ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2011年11月28日(月) 繋げないための繋ぎのために

よく分からないことに関して、深く思い悩むことほどムダなことはないのかもしれない。
それが冷静になることを忘れて、爆走してしまうと、厄介な状態になる。
しかし、よく分からないからこそ、ひとまずの形でそれらを繋いで、「こちら側」から「あちら側」に放出しておくことは、もしかすると意味があるのかもしれない。

よく分からないことは、たしかな事実ではない。
たしかな事実ではない点を線で結んだとしたら、それは虚構に近いのかもしれない。

今日はこのように抽象的な言葉にして、脳内整理をしておくことにする。


あるところで、聴いた話。

「朝方、痙攣発作を起こしたらしい」

けいれん。
本当にそれが、深刻な病態なのかはまったく分からない。
さらに、「らしい」であるため、深刻さはまったく不明である。

「痙攣」といっても、ある部位、たとえば「こむらがえり」であるとか「瞼のけいれん」であるかもしれないし、白目をむいて全身が痙攣したことを指しているのかも知れない。

まったく、不明である。
それを明らかにする立場でもない。


それだけであれば、これほど、繋げようとする気持ちは持たなかっただろう。


その「けいれん」を起こしたという、仮にAさん。

私はAさんと先週関わっていた。

私は対人援助的支援のようなことをやっているが、「担当」ではなかった。
30人ほどの人数がいるなかでの支援であるため、担当ではない人と関わることも珍しくはない。

「担当」として関わる場合、あらかじめ少しであっても「情報」共有した上で支援は進んで行く。
だいたい、「担当」以外の30人ほどの人も、なんとなく「担当」を主に支援するために見守っているのだな、ということは分かっているような感じである。

であるが、「担当」以外の人たちも、ある意味「支援」を求めている側なのである。
「担当」か、そうではないかの基準は実のところ、曖昧なのである。

それはどういう意味かというと、必要な支援を受ける場合、著しい行動が気がかりである実態を諸機関に報告するのであるが、報告時と「今」とでは、変容しているものである。

気がかり具合のみに着目するならば、昨日はBさんであったが、「今」はCさんであり、明日はDさんかもしれないのである。

気がかりな行動をある一人がずっとやり続けるということは、まぁ、ないものである。

しかしながら、「担当」(対象)として決められている限りは、その「担当」を主とした関わりになるものである。


Aさんが気がかりな状態(けいれんを起こした)であるらしいこと。
私としては逆算的に、巻き戻し的にAさんとの関わりをふり返ってしまうのである。
先週。
図形のプリントをしていたAさんの様子をちょくちょく見ていたのである。
その時間は自習だった。

「長方形は青色、正方形は赤色、直角三角形は黄色に塗りましょう」
こんな問題だった。
Aさんは色鉛筆にない色があるので、どうしたらいいかと頼ってきた。
「似たような色を使えばいいと思う」と助言した。

Aさんは「青色」を「紫色」、「赤色」を「ピンク色」、「黄色」は「黄色」で塗ることになり、私は、分かりやすく問題文に使う色で印をグリグリとつけてやった。

「担当」はAさんではない。
「担当」は、Bさんであった。
Bさんは見たところ、課題の意味が分かると自分で自分のペースで進められる様子であり、Aさんよりも2,3ページ先に進んでいたので遠くから見守っていたのである。

その図形の色塗り問題は2問あった。
1問目、Aさんが言った。
「違う色を塗ってしまった!紫で塗るところを黄色で塗ってしまった!」
それに対しては黄色の上から紫色で塗り重ねればいいことを助言した。

2問目、Aさんが言った。
「ああ、バカだわ。また、違う色を塗ってしまった……。」


集中が散漫であったという説明もつくだろう。
そして、自分のやってしまった間違いをすぐに自分で気付くことができたということは重要ともいえる。

そして、学力全般的に、理解が偏っている、理解するのに時間がかかる、という傾向もあるように感じられることも多いように思われたので、気にするような状況ではないともいえそうな気もしてくる。

ただ、私のAさんとの関わりでのふり返りが、その場面であったために、結びつけたくなってしまっただけに過ぎない。

と、繋ぎたいのである。

Aさんは「けいれんを起こした」というその日の、昼前に念のため検査を受けることになり、迎えに来られた親族に誘導される形で、荷物もそのままに施設を後にしたのである。
週の始まりということも関係していたかもしれない。
医療的な検査諸機関も混んでいたであろう。
私は3時までの勤務であるが、私が退出するまでAさんの荷物は残されていた。
迎えに来られた親族にAさんが気付いた時、Aさんの目が少し潤んでいたようにも映った。
これもまた、そう見えたに過ぎないともいえる。


悲観的な線で結ぶと、切実な病態になってしまう。
切実な病態の「症状」は、どこで現れてもおかしくない。
それを「症状」として分かる人が専門家なのだろう。


「脳の損傷」に心当たりがあると、「そういった症状」(例えば「けいれん」)が現れてもおかしくない、というのは「ふつう」でもなんとなく結びつけたくなることだと思う。
それでも、「そういった症状」が気がかりになっていけば、可能性がかってに広がっていくと、原因を結びつけたくなってしまう。さがしたくなってしまうものである。

ましてや、「そういった症状」の主体が未成年であれば、保護者が気がかりに思うのは当たり前なことだともいえるかもしれない。


ーーーーー

時に、例えば、いきすぎた「しつけ」によって、虐待に繋がり、「脳の損傷」が原因で、死に至ったという話を耳にする。


「ぐったりしたので、救急車を呼んだが、すでに手遅れだった」

「脳の損傷」状態である、というその時の流れ、意識が分からないものなのか。

「脳」を包む「頭部」への「強い力」は、「脳」に「損傷」を与えることがありうる、ということが繋がらないのか。

「強い力」とは、人による暴力とは限らない。
どこかに激しく頭をぶつけてしまうこともあてはまる。

時にこんなことも耳にする。
「少し叩いただけ」
子どもにとっての強さ、弱さと大人のそれとは違うものである。
そして、物が当たった痛みと、信頼していたはずの親からの思わぬ打撃とでは、ダメージの度合いも違うものである。

「頭」には「脳」という全身をつかさどる重要な働きをする機能が詰まっていることが、分からないこともありうるのだろうか。


思えば、小学校の時。
5年生の時の担任が「脳」の話を図解して分かりやすく話してくれたことがあった。
図解といっても、「脳」そのものの形ではない。
「記憶」をテーマにした話だった。
いろいろな引き出しがある、といったような内容だったと思う。

心はどこにあるか?
これは、なかなか難しいが、「脳」の場所は分かっているのであるから、「脳」がどんな仕事をしているのか、というのを授業の「脱線」であっても語っておくことは意味があるだろう。

いや、授業とは違う「脱線」「余談」だからこそ、長期記憶として残るのかもしれない。


「脱線」「余談」
何を語りますか、先生。


2011年11月24日(木) 101回目で褒める言葉をかけられるか

ちょっと大げさな数字です。

例えば、大人の怒りやむかつきを掻き出す言葉を子どもから100回連続で言われたとすると、もうたまりません。

まぁ、実際は100回ではなくて10〜20回程度なのですが、うをー!!となる気持ちを抑えて抑えて10回聞き流すだけでもたしかに相当なエネルギーが必要です。
そこへ、例えばその子がサラッと1回ステキな言葉、現実的な言葉、真面目な言葉を発したとしてもなかなか受け止めるセンサーを機能させることは出来ないことなのかもしれません。


「(KAZU先生に)失礼ですよ。甘えるのもいい加減にしなさい」と指導されてしまうA君。
指導者がその場から離れると耳の感度がアップした様子。

指導者は名前をフレンドリーに呼ぶ。
愛嬌なのだとは思う。

例えば「まどかさん」だったら「まどちゃん」だとか「まど」だとか「まどか」だったりする。

A君は小さくつぶやいた。
「先生、人の名前をふざけて呼ぶのは失礼だよ。マドって呼ぶのやめろ。」


ーーー

A君の今日の手遊びは折り鶴作り。
授業中にやってしまう。
彼にとっては授業の空白を埋めるための手段。 (と、私は見てしまう)

A君は静かに静かに折る。
しかし、指導者からは「これは何ですか。授業に関係ありませんよ。」としまうように言われる。
A君は納得。
「することを説明します。〜〜〜〜。」
その間、A君は指導者の説明を熱心に聞くが指導者が離れた直後、椅子からずるっと身体が流れ落ちてしまった。
「すること」の内容は物語を作ることである。

こういうことは、好きな人と苦手な人にわりとはっきりと分かれるのではないだろうか。

ファンタジーが好きで読書も好きな子にとっては、簡単にこなせる作業かもしれない。
ただ、空想が上手でもそれを文字にする、という段階でつまずくということはありえる。
そして、「気持ちを表す言葉やカギ括弧を使った言葉も入れなさい」などと言われるとまた違うと思われる。

小説とかドラマとか物語を登場人物を自分で把握しながら読んだり見たりすることがとても苦手な子もいる。

一応、物語の枠(手順)は決められている。

男の子と女の子が登場人物。
2人の名前と性格を決める。
「宝の地図」を見つけて、動物と闘って、何か変化があって、最後の場面と繋げる。
教科書には「宝の地図」が載っている。
いくつか宝に到達するまでの道が選べるようになっていて、それぞれの道には「動物」が道をふさいでいる。

空想好きな子は、この「宝の地図」を見ながら、どんどん話が膨らんでいくだろうと思われた。

A君は2人の名前を決めるところから現実的になったりアニメ的になったり苦戦。
「自由にA君が決めていいんだよ」という「自由」はA君を悩ませる。

指導者は物語を作るステップの確認をA君に説明して「できるはず」と希望を抱く。


「こんな授業はいったい何のためになるのか」
何度かA君はこの言葉を放った。
私はその言葉を何度か拾っている。


ーーー
手遊び折り鶴の話。

きっかけは私の名札の裏の折り鶴だった。

何日か前、A君は折り鶴を破った。
私は「その折り鶴は先生のお守りなんだけど……。破ってもいいよ。君が幸せになるんだったら……。」などと返した。

A君も良心が痛んだのだろう。
たまたま算数の時間に使った折り紙で鶴を折ることに挑戦した。
「先生、教えて」と言われて教えた。
「自分でやりたい」と多くを私がすることを嫌がった。
授業中だった。

「ボクはこういうことは本当は苦手だ。折り紙なんて。細かい作業が苦手だ。」

そう言って、A君なりに頑張って作ってくれた。
それを私は名札の裏に大切にしまった。

そして、今日、私の名札をA君は「貸して」と言って、前代未聞の行動に。
私の名前に、線を引いて、A君の名前を書いた。
得意げに笑う。
まぁ鉛筆だったので事なきをえたが。

その時、折り鶴に気付く。
そして、その折り鶴を破れないように崩そうとした。
「破れないように手伝って」とA君。
手伝う私。
「練習する」と言ってA君は折り目がついている紙で折り鶴を作る。
「あれ?どうやったっけ?」と、つぶやいた時だけヒントを出す。
完成して、また、崩した。
今度は私の手を借りずに器用に広げる(壊す)ことができた。
「上手に壊せたね」と認めた。
そして、再び折り目がついている紙で折り鶴を作った。
「折り紙、苦手なんでしょう?」とA君に尋ねた。

A君は言った。
「苦手なことでも少しずつ練習をしたら出来るようになる。」

そのことをA君は証明した。
いや、行動によって、言葉にすることができたのか。

次にA君は「この鶴は1人じゃ可愛そうだから、もう一つ作りたい」と言った。
私は少し困って間を作った。

A君は言った。
「先生は一人がいいの?一人だったら寂しいからさ。だから、こいつのためにもう一つ作りたいんだよ。お願い、折り紙ちょうだい。」

私は言った。
「折り紙は持ってない。」

するとA君はノートを破って、頭を使って正方形を作ることに成功して、ハサミで不要な部分を切り落とし、鶴を作ることを頑張った。

その時である。
正方形以外のノートの切れっ端とハサミが指導者の目について、注意を受ける。
A君は折り鶴を守ることに必死である。
折りかけの正方形にも注意を受ける。
「それは何ですか。授業に関係あるものですか。」
その正方形もA君は守った。

説教の時間が過ぎて、後ろをふり返った。
まるで「さっきの続きをしよう」と言っているかのように私に目を合わせてくる。
とても無邪気な表情である。
A君よ、お説教されたばかりじゃないか。
A君は指導者や説教のひとときに慣れているのだ。

私はなるべく距離を置くことを頑張った。
A君は静かに静かに自分が切り抜いた正方形で鶴を折っていた。
とても集中していた。
授業にはまったく集中できていないが。


ーーーー

職員室では「A君が(前みたいな状態に)戻った。」と何人かの指導者が呆れたように言っていた。
その言葉はゆるやかに私の頭上を旋回する。

私はA君の「前みたいな」状態については知らない。
積極的に知ろうとは思っていない。

私はA君の「今」をしっかり見つめている。
私を挑発するような言葉には慣れつつある。
適度にかわして、真剣に答える努力も有意義に思えている。
そして、私にとってのA君の「前」と「今」を比べて、ささやかな成長や改善を認めた時、A君にそのことを伝えている。

「前みたいな」状態に「戻った」とは、同じ手立てや手段が使えないということだ。
関わる者のこれからが試される。
つまり、A君は確実に「進化」(成長)したということである。


ーーーー

A君がふざけて私に足を載せてきた。
なんとも生意気な失礼なガキである(A君よ、許せ)
私は淡々と、しかし、大胆にA君の足を振り払った。
その姿は「KAZU先生がA君の嫌がることをやっている(厳しく叱っている)」とも見えたかもしれない。
実際、B君が「A君を助けに来たぜ!」などと言って、B君は私を少し睨んだ。
しかし、A君は「すげー今の見た?もう一回やって〜」などと言うではないか。
振り払われた足の動きがA君の中で素晴らしい軌跡を描いたらしく、なんとA君は感動に浸っていたのである。


愛すべきA君なのである。


そしてA君は賢い。
そしてA君は繊細である。

A君は言った。

「ボクは自分を自分でコントロールすることが出来ないんだよ。家でもずっとふざけているからお父さんに怒られる(殴られる)。どうぜ、ボクは算数の問題も2問くらいしか出来ないんだ。先生、ボクって、羨ましいでしょう?2問しかできないんだから。2問しかしなくてもいいんだから。」


私はA君に言いたくなった。

頑張らなくていいよ。
先生が賢いふざけ方を教えてあげよう。

こんな感じで日々、同じ一日などなく、退屈な日はない。
「してあげている」と言える日なんてない。


2011年11月16日(水) 日々、練習、学習

11月1日より臨時的任用職員待遇での支援員勤務がスタートした。

本年度、2クール目である。
先日、教頭からの打診で3学期後半の支援にも関われそうな感じである。
まぁ、教頭からすると再任用とはいえ、「試験」を実施せねばならない立場から「ため息」をつきたくなる気持ちも分からなくはない。私はその「ため息」に対して、小悪魔っぽく笑うのであった。
といって、職員さん方々となるべく個人的につるまないように「引き」を意識している。

出戻り的な土地での現場ゆえに、同じ場所に留まり続けるのはいかがなものか、という思いに時々立ち止まることもある。確実な配置及び採用は約束されてはいないのだから、募集一覧に対象校があれば志願するもよし新天地を求めてみるのもそれはそれで意味があるのだと考えるようになって一日を大切に過ごすことに重点をおくようになった。
まぁ、「重点」といっても気軽なものである。

この3ヶ月ほどをふり返り、9月10月は時々、意識が過敏になっている自覚があった。
私の中ではそれを「フラッシュバックみたいなもの」と位置づけている。
別の表現では「揺り戻し」
本揺れの時の経験がメタ認知というのかより客観的に考察できるようになったともいえる。
この事については親しい友人何人かに語った。
友人等がどう感じたかについては気にしないことにした。


今、支援の現場で関わっている子から多くのことを学ばせてもらっている。
まだ出逢って2週間程度であるが、私の感覚では信頼関係ががっつりと構築されていっている手応えを感じている。
支援の必要な子の特性というのは様々であることを本当に実感している。
今のケースは今までの「障害」という枠には収まらない。
それほど重大という意味ではなく、関わり方次第で、環境次第で、対象から外れる可能性は大きいというのが私の見立てである。
といって、「見立て」などと書けるような立場にある訳ではないのだけれど。


ーーーーーー

5歳、6歳の頃に外国から日本に移住。
現在9歳くらいだろうか。
私が知り得た範囲の情報では母国語については知識が少ないらしい。
養育者は日本語をほとんど喋れないらしい。
当事者は方言を自在にあやつる。
読み書きも思ったより出来ていると感じた。
「嫌な気持ち」というのも理解している。
そして、ポジティブな思考だなと私は感じ取った。

道徳の授業で、お友達の気持ちを考えるという場面では、「人の気持ちなんか分かるわけがないのだから、考えてもムダ」などと言うのである。
こういった言葉に私はここ半年ほど支えられてポジティブな思考を自分に流すことを頑張ってきたとも言え、若干9歳という少年、しかも外国人からそういった言葉を聞くことになるとは思ってもいなかった。
彼との関わりそのものが幸福に繋がっているとさえ錯覚しそうになる。

彼はお国柄というのか宗教信者である。そのことによって、食べられない食材というのがある。
給食には制限がある。

どういった思想であるか等について、彼との関わりの中で語られることは今のところない。
しかし、彼が人を信頼しやすいために裏切り行為に敏感であることから、多くの日本人(無宗教)とは違う感情が発達しているような感じがしている。
実に素直。


これからの関わりでの学びがとても楽しみである。


ーーーー

支援員の仕事は、自分の人間性が試される。
なぜならば、子どもからの質問に戸惑うからである。
つまり、支援員が教員と混同されてしまうのである。
たしかに支援員の業務内容には教員のそれと重なるような領域もある。
子どもが学習活動でつまずいている時、支援員は分かりやすく説明をすることも支援の一つである。
しかし、あくまでも支援であって、指導をすることはできない。
障害上の困難を抱えている子どもへの支援は、子どもを理解して関わるといっても、その役割は教員との連携あってこそである。
支援員の判断で勝手に進めていくものではない。


KAZU |MAIL