ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2011年06月25日(土) 大きさとか強さとか

「器」の大きさや、「気持ち」の強さとかについて。

テレビで著名人、例えばスポーツ選手などが「自分の弱いところが…」と、自分の「弱さ」を言葉にする場面を最近よく目にする。

なるほど、自分の弱さを知ったら強くなれるということだろうか。
5月20日にメモ帳に殴り書きをしていた。
「自分の弱い部分を知ったことは最高の強みである」

まもなく夏本番だ。
夏と言えば、受験勉強。
「弱点克服」なんていう言葉を思い出す。
これは何も受験に限ったことではないけれど、高校受験のために中学時代「弱点克服するぞ!」と意識して勉強をしたことが思い出された。
我ながら素晴らしいところは、「弱点」を知っていたということである。
どうも避けてしまう領域の学習を自分自身は知っていたのである。
それに対して「えい!」と向き合うか「まだいっか…」と見送ってしまうか。

私は数学では「食塩水」の問題が苦手であった。「%」とか「割合」が文章題に入っているとやる気が減退していた。ある時、「食塩水」の問題ばかりを延々と解き続けた。
すると、だいたいのパターンがあって、後は数字が変わるだけだということが分かった。
割り算やかけ算は得意ではないが理屈や方法は納得できていた。

その中学時代から何年か後、中学生に私は学習を教えるアルバイトを選ぶことになる。
近所の男子中学生をちょっとしたきっかけで教えることになった。
その子もまた「食塩水」問題を見ると目に見えてやる気を失っていた。
自分の経験から、同じようにくどいくらいに「食塩水」の問題をさせた。
やる気がのるまでが勝負ともいえる。
あとは「ほらできた。」「またできた。」の積み重ねで得意げな表情に変わってきた。

この子との関わりについては、何かのおりに日記に登場させたような記憶だ。
「生徒指導」的な対処をせざるを得ない状況にもなったし、保護者との関わりから学ぶこともあった。「声変わり」という時期も通過した。

保護者との関わりの印象的だったエピソード。
生徒との学習が終わると、お茶などを持ってきてくださる。
そこで話をするのだが、だいたいが家庭内で母親が知ることになる息子の悪さ加減についてであった。私に話して幾分かすっきりしてくだされば…という想いがその時に私の中にあったのかどうかは分からない。でも、今思うと、母親にとっては貴重なひとときであったと思われる。
しょっちゅう、悪さをする息子、テストの点数が悪い息子を叱っていた。
ご主人の両親と同居をされてあり、おばあさんともおじいさんとも多少喋ったことがある。
おばあさんは、「悪さをしたらこの布団叩きで遠慮なく叩いてくださいね」と私に言って、本当に布団叩きの棒を入り口に立てかけていったほどである。
息子も正直であり、母親から叱られた内容について熱く私に語ってきたものである。
彼もまたそうやって、「語る」ことで自分の行動を再び整理するきっかけになっていたと思われた。不注意からぼや騒ぎを起こした時は丸坊主にして、近隣のお宅を母親とともに謝って歩いていた。

そんな育児に苦戦する母親でも、母親自身の自分の価値が認められたいという思いはあるのだ。

その母親が「ワープロ教室に通い始めたんですよ」と言って、嬉しそうに入力してプリントアウトした書類を私に見せてきた時のことは私は今でも覚えている。
意識して、「この母親を認めてあげる役を担うのが今私がすることだ」と思えたのである。
私にしてみれば、その作業自体はどうってことないことであるが、そうであるからこそ、私にとって些細なことでも熱く嬉しそうに私に伝えてくるこの女性の存在価値のようなものを認めたくなったのだ。

母親の頑張っている姿を第三者から子どもに伝えられると子どもの心はほんわかする。
逆を考えるとどんな影響を与えるか。
「お前のかあちゃんデベソ」というフレーズがよぎる。
「ボクのおかあちゃんを悪く言うな!」というメッセージもまた子どもの心を成長させる。
言葉ではなくて行動でそれを伝えることも多い。
その言葉無きメッセージを読み解いていけるだろうか。


ーーーー

別のある場面での別の子のエピソード。

「ボクからお母さんには言えないから先生からお母さんに電話して伝えてよ」という言葉を私は偶然聞いた。

水筒を持ってくるのを忘れたらしい。
水筒の準備から忘れられていた様だった。
その日は朝から猛暑。
信じられなかった。
おそらく、子どもも「今日は水筒がない」と分かっていたのだと思う。

「お母さんは仕事で忙しいから言ったらかわいそうやもん」

なんという気遣い。
そんな気遣いせんでいいんよ…と言いたかった。
この子なりの優しさである。
でも、こういう想いは母親には伝わりにくい。

「今日、水筒が入っとらんかったとよ!喉が渇いて死ぬかと思った!」くらい言ってもOKなはずである。

同じような状況で、この子は毎日持っていくようになっている「お箸」をある時期から持ってこなくなった。おそらく、紛失したのだと思う。
でも、そのことを母親に言えない気持ちを背負っている。
他にも鉛筆など文具をしょっちゅう紛失する。
興奮しているときに、自暴自棄になり、色鉛筆やクレヨンをゴミ箱に投げ捨てていたこともあった。もちろん、その子が下校してから保管するのであるが。


ーーーーー

「言わないのではなく言えない」

「正直に言いなさいっ!」と大人が感情的に子どもに迫る場面もよく見かける。

「言える」環境を考えると、穏やかな雰囲気のほうがいいに決まっている。
叱りながらも包み込むような穏やかな雰囲気を作ることができる大人もいる。
だからといって、優しい表情で笑顔で「君は悪いことをしたんだよ」と言われると違和感があり気持ちが悪い。


「器」の大きさや、「気持ち」の強さとかは、実際にはものさしで測って比べるものではない。
けれど、相手の立場にどれくらい寄り添って自分の言葉や行動を発しているのか、の奥行きはおそらく第三者からすると見えてくるのだと思う。


大切なことは子どもから教えてもらっている。


忘れ物を届けに来てくれるお母さんの存在もまた子どもにとっては大きな支えになる。
その後、どう動くか。


2011年06月17日(金) 揺れる心に寄り添って

次々に興味関心が移り変わる行動の様を、A君は意識できているのだろうかという疑問をA君に直接ぶつけてみた。

疑問をなげかけるきっかけになったある場面を一つ。

怒りの感情が爆発して、椅子や机を蹴り倒すA君。
これまでの行動パターンでは、怒って感情を爆発させ、物を投げたり机を蹴ったり等目立つ行動をして、指導者にも当たり散らし、泣いて落ち着いていくという流れ。その後、しばらく安定して、落ち着いた活動が出来る、というものだった。

今回は泣いて落ち着いたかのように見えて、活動には繋がらず、第二波というのか、新たな一波というのか、消化しきれていなかった波が押し寄せてきた。

午前中の気になるA君の言葉としては「お兄ちゃんなんか死んでしまえばいい。お兄ちゃんのせいでお母さんがまた怒るようになった」。
奇しくも、平和授業の後だった。

第一波は指導者が引き受けた。
思いがけない第二波は、私への挑発という表出。

A君が机を押そうとしたので手伝った。
望ましくない行動の手助けである。
A君にも危険が迫る。
故意にそう私は仕掛けたのである。

A君はさらなる怒りを向けた。
「ボクが死んだらどうするんだ!
どうせボクなんか死ねばいいんだ!
生まれて来なければよかった!」
嗚咽に近い泣きである。

私はA君を抱きしめた。
とにかく私はA君の背中をさすりながら抱きしめ続けた。
「お母さんだってA君のことが好きなんだよ。
死ねばいい人間なんて誰もいないんだよ。
A君が生まれてきてくれてよかったんだよ。」
私は泣きそうだった。

そして、蹴って転げた机を一緒に起こした。
その机は脚が長くなる仕組みで、A君は「先生のための机を作る」と言って、目一杯脚を長くした。この思いつきに関しては、私は純粋に嬉しかったので賛成した。

しかし、興味関心が激しく移り変わるA君。
「この机、船にして遊ぼうかな〜」と言ってきた。
さらに、高いところに上ったり、高い机になってしまった状態におさまる椅子がないために別の机を椅子にしようとして机に腰掛けようとしたりするなど、多動はエスカレート。


そこで、「君は知っているかい?次々にいろんなことをやっているんだよ?
ふざけているとしか見えないんだよ。自分でそのことが分かっているかい?」

A君は言った。
「そんなの分かりたくない!」

個性や人格を自分で壊しているかのような、分解しているような印象を受けた。
穏やかなパニックとも言えそうだった。
誰かを傷つけたり、自分を傷つけたり、物を破壊するということではなく、自分の行動そのものを継続させず、バラバラにすることでパニックのメッセージを送っているようにも思えた。


ーーーー
A君に寄り添った方の貴重な情報を思いがけず得ることができた。
その情報は切なくもあった。
それは今はここでは繋げて綴ることはできない。

A君と私が関わることになったこと、出逢ったことは、私にとって大きな意味があること、私のこれからの人生を占めていくかもしれない、突き進むべき道と太く繋がっていると思えてならない。

去年、自分自身の心と身体のバランスを崩しながらも、後方支援をしたいと支援参加手続きをしたNPO団体。その目指すべき環境、社会の仕組みこそが、A君にとって必要な支援の形であるように思った。


ーーーー
人生の目標。
学習の目標が具体的に見えてきた今日という日。
A君との出逢いなくしてはなかった。



2011年06月16日(木) 曖昧な点を繋いで物語る

結構、突き詰めれば曖昧なことを、つじつまがなんとなく合うような気がするので繋げてまとまりにして、他者に語る、ということはよくあるのではないかと思う。

「そういうモンだと思っていた」というのは、私にとってはこの人無しには私の存在はなかったと確実に言える人が言ったセリフである。

いわゆる「思い込み」である。

「思い込み」と言われるのは、「冷静に考えるとそうとは限らないだろう」という内容だろうか。

「アタシったら、トンダ思い込みをしてたわ!」なんて言う時は、「思い込み」に気づけたアタシを前向きに受容できていると思える。
気づけばヨシなのか。
だとしたら、「思い込みなんて怖くない」「思い込むことなんて悪くない」

そんなもんサァ〜と、のほほんと過ごせそうな気がする。


ーーーー

さて。
なんとも曖昧な前置き。

関わっている子どもの話である。

多動で衝動的で注意を引きたがるA君から、私はこう言われた。
「もう、キレイに分かりやすく片付けたりしないで!」

なかなか、これは後から考えさせられた言葉だった。

私たちは、出来るなら要領よくキレイに分かりやすい環境で、出来るなら脳機能もキレイに整理して物事に対処していきたいと思うのではないだろうか。

きれい好きだとか掃除好き、でない私はとくにそう思う。
出来れば大掃除をしなくてもこまめに整頓や掃除を日々こなし、片付いた環境に居続けたい。
片付けられない訳ではないが、億劫になる。

A君の行動はめまぐるしく移る。
ゆえにおそらく脳機能もめまぐるしく動きまくっているのだと思われる。(気がする)
めまぐるしく行動するために脳機能が活発なのか、脳機能が活発だからめまぐるしく動かざるをえないのか。
とにかく落ち着かない動きに支配されているのがほとんどの日常ゆえに落ち着かない環境であることが落ち着くのだろうか。

「ふつう」人が落ち着く環境であることが落ち着かず、「ふつう」人が落ち着かない環境であることが落ち着くのか。

そんなA君の行動の軌跡をなんとなく繋げたくなった。
「軌跡」というのは、A君の周りの環境である。
「環境」というのは、例えば教室の机周辺である。
A君は「机」をよく自分でガーッと引きずって移動することが多い。

広い「箱庭」の中にいるような感じだなぁ…と、ふとしたときに私は思ってしまう。

といっても私の「箱庭」に関しての専門知識は無いに等しい。

A君の何気に発した言葉とA君の「環境」を繋ぎたくなった。


ーーーー

A君「これでお父さんの席ができたよ」


「環境」
なぜか、A君は机二つと椅子二つを所有したがった。
今日は、机一つに椅子二つを配置。
椅子は二つ横にくっつけて、その背の部分に担任のフード付きの上着を掛けていた。


A君は最近、ケータイのオモチャで遊んでいる。
「はい、モシモシ…」と演じているのは、まるでサラリーマンのオヤジである。
耳に器用に挟んで、「こういう人っているよな…」という感じである。

一方で別の友達にそのケータイのオモチャを渡すときは「お母さんから電話だよ」とか「はい、これでお母さんに電話したらいいよ」などと言うのだ。
A君のケータイの相手は【お母さん】ではないし、話す自分自身も生活年齢の【子ども】とはかけ離れている。


そして、A君はちょくちょく「いたずら」が目立ち、教頭先生や校長先生から怒られる。
A君にしてみれば、「いたずら」しようと計画を立てて実行しているのではないとは思う。
「ふざけすぎた」ことは後からふり返ることができるのだと思う。
その時、分かってはいるけどやってしまう。

「家族」で「怒る」のは「親」であり、「親」の中でも「父親」が厳格なイメージがある。

教頭先生や校長先生、そして男の先生に「父親」のイメージを重ねているのかなぁと思った。

A君の詳細な家族環境は私には分からない。
だが、「父親は亡くなった」という話を聞いたことがある。
しかし、A君は運動会開催の前の時期に「お父さんが来れるかどうかが分からない…」と言っていた。A君の中で「父親の死」というのが受容できてない状態、受容しようとしている真っ最中なのかなと思ってしまう。


私もA君の枠からはみだしている行動に堪えかねて大きな声で叱ったことがあった。
その時、A君はシュンとしたり泣きそうな表情をするというよりは一瞬目を吊り上げるが嬉しそうな楽しそうな表情をするのだ。

A君にとって母親とは「怒られたら嫌だ」「喜ばせたい」存在。

思春期、反抗期と一般的に呼ばれる発達段階にある兄弟が母親を強く、歪に拒絶する光景も見ているA君。お下がりと思われる名前入りの日用品を見せて、「お兄ちゃんからもらったのかな?」と問えば、「いとこからもらった」と応えるA君。


A君の「器」は、思いの外、すでに大きいのかもしれない。


ーーーーー

ある臨床に関わる専門家の言葉を思い出す。
「親よりも明らかに器が大きい子どもがいる。
そういう子どもは、親から認めて欲しくても気づいてもらえない。
見ていて、これはとても辛い。」

私、個人として、この言葉は「腑に落ちる」類の表現だった。

そして、「これまでのことがあったから今がある」「目の前で起こった出来事は偶然ではない」というような言葉もそうである。

「心理学」という領域に教養的な程度であっても関わっている、学んでいると自覚すること、意識することで、辛い時期をやり過ごして(自分を騙しだましして)きたな…とふり返った。
入門から少しずつでも一歩、理解を深めていきたいと思えた今日である。

他者を理解しながら自分自身をさらに知っていくことを畏れないように。

私にとっての例えば「心理学」という学問みたいなものが、別の人にとっては「思想」や「占い」であったりするのだろう。


A君のこれからの人生が輝きを増していきますように…。
君を照らしているはず。
お父さんの星。


2011年06月08日(水) 「操作されて」

言葉の発達の課題を抱えている人たちは、伝わりにくいイライラを行動で表現してくる。
例えば叩く、蹴る、押す。

このところ、体調不良で欠席が多いA君。
A君の中で「支援員」という存在は対象児童がB君であった場合、複雑に映ると思われた。
「担任」という指導者の存在の意味は分かりやすい。
同じ学級でもいわゆる「通常の学級」であると、そこまで複雑には映らないだろうとも思われる。

A君は、微妙な立ち位置の私が気になるために、A君は私を動かし(操作し)、低学年の子のそばに座らせた。担任はその時、中学年の指導をしていた。
A君の席は後方であり、まるで「校長先生」のように堂々としていて、「これでいい」と言いたいかのように納得の表情。

次はパソコン室への移動で、その時にA君は私を職員室に動かした(操作した)
少しでも動こうとしようなら、威嚇の表情をする。
少し、時間を置いて、パソコン室にこっそりと入室した。
30台ほどあるパソコン席の奥にA君は座っており、死角を狙って、入り口すぐの低学年の子の近くに忍者のように寄り添った。
低学年の子は自由にゲームをしていいと言われていたらしく、「○○ゲームがしたい!」と言ったのでその画面を開いてやった。

やがて、A君の近くでB君が「先生、ちょっと来て下さい!」と叫ぶ。
担任は対応出来ない。
私を見つけたB君が私を呼ぶ。
A君は私を再び職員室に移動させようとするかしら?と、少々緊張したのだが、違った。
ゲームをしたいといったB君の希望を叶えてやった姿をしっかり見ていて、B君と同じゲームをしたいと私を「操作」したのだった。
さらにその姿を見ていたC君が同じように「操作」してくる。



この大人はいったい何のためにこの場にいるのかの理解。
「支援員」という立場は、微妙で戸惑うこともあるが、潔く子どもに「操作されて」自分の価値をふり返るのもよさそうである。

そして、価値が子どもにとってあまり意味がない場合や関わってほしくない場合は、「排除」という「操作」をしてくる。日々の関わりの積み重ねによって、信頼関係が築かれる。
メインは担任である。

期間限定であっても、「操作されて」「排除」されても、粘り強く子ども達を見守る大人。
それが支援員なのだろう。



ーーーー

例えば6人という少人数の学級。
30人という学級。
一人の担任の目が行き届くには限界がある。
一人当たりを「見る」時間も変わってくる。

少人数の学級に籍を置き、「交流」の時間に30人学級に移動する時。

31人学級となり、担任はそれでも一人。

今日、少し切ない状況に触れた。
音楽の授業を「交流」学級で受けることになっていたB君。
10分くらい遅れて交流の教室へ行ったのだが、教室には誰もいなくて、切なさと怒りのような表情で少人数学級に戻ってきた。
音楽室に移動したのかもしれない。
もう、時間も少ないため、少人数学級で「国語」のプリントをするB君。
B君は「国語のプリントが終わったら、先生、一緒に遊ぼうね」と、純粋な表情で伝えてきた。


ーーーー

今学期の任期も間もなく終了。




2011年06月02日(木) 「今度は人を殺してないよ」(ゲーム場面)

パソコンでゲームをする場面。

A君は人がやっているゲームをやりたがる傾向にあったが、今日は違った。

少人数であったことも関係したと思われた。
2名だった。
1名は写真を元に作文を書く、というものだ。
A君は「今日はしない」と主張して、ゲームをすることになった。
学習テーマは「クリック練習」である。

私が近くでA君を見守る場合、私に依存した結果、思うようなゲームの成績が出ないとその結果を自分で受け止められない、ということに繋がるということに気づいた。

私はA君から指示がある場合以外はモニタ画面も見ないように努力することにした。
A君は「前していたあのゲームがいい…」と言っていたが、手は興味関心通りに動いており、そのまま様子を見守ることにした。
そのゲームは今までやったことがないものであり、私も操作方法などはまったく分からない。
そのうち、作文課題を終えたA君以外の1名がゲームをしたい、それもA君と同じのがいいと主張。下級生ということもあって、「A君お願いします」と頼る。
A君は得意げである。
しかし、ゲームの仕方についてはほとんど分かっていない。
ゲーム画面を立ち上げる、そのことが達成感を感じられるポイントである。

「A君ありがとう」と言い、下級生B君は担任の見守りの元、試行錯誤。
A君が「やり方が分からない〜!」と少々パニック。
担任も素直にうなりながら「スペースキー押してみたら動き出したよ」と言うと、A君はそれをしてみた。希望通りの展開になったらしい。
しかし、それはゲーム終了後に順位が出るタイプで「1番がいい!」と言い始める。

10分ほどして上級生が合流し、クリック練習タイム。
ゲームに堪能なC君もA君がしているゲームをしたいとのことで、A君が画面を立ち上げる。
A君は「その間に、C君、ボクのパソコンで1番取って!」という。
結果は2番だった。
しかし、A君は満足げであった。

その後、2つほどのゲームに挑戦する。
私はほとんど関与しない態度を貫く。

タクシーに人を多く乗せて時間内に出来るだけ長い距離を走らせようらしきテーマのゲーム。
A君は一度目、いきなり人をたくさん車で轢き殺すようなクリック動作をしてしまうことになった。よく分からないけどそうなった、に過ぎないのだが、二度目、もう一度、同じような動きをしてしまう。

私はてっきりA君が車で人を轢いてしまう動きをすることにはまったのかと思っていた。

しかし、A君の中では「ちゃんと」「ゴール」(レースではなさそうなのでそういったものはないのだが)したいという目標があったのだ。

何度か目に、「先生、今度は人を殺してないよ」と言ったのだ。
つまり、人を避けて車を進めることができた、ということだ。

そのうち、「先生、ゴールしたよ!」と言う。
実際、制限時間が出て何キロの道のりを走ったのかについての表示が英語で表示されていたに過ぎないが、A君にとっては「確実なゴール」だった様子。
その時の、A君の嬉しそうな表情。A君の方からとても嬉しそうに手を合わせるように叩いてきた。(気持ちはハイタッチ)

運動会で「頑張った」とか「白組が勝った」(A君所属)という状況よりも嬉しそうな表情だった。
運動会はA君にとっては保護者の目の光っている「我慢の時間」なのであって、楽しいひとときではないのだ。緊張しっぱなしのひとときなのである。

昨日、その運動会が実施され、今日はとくにその反動かとも取れるような「動き」が目立った日であった。


ーーー

☆「ボク、三輪車しか乗れなかったけど、自転車乗れるようになった」
☆「トイレの部屋にある非常ボタン、押そうと思ったけど怖かった」
☆「ボク、布団でお化けをみたことがあるよ」
☆「ボクが人間ってばれないように怪獣みたいな手にしたい」
☆「この水筒にはふざける病気の薬が入っている。これを飲まなかったからふざけてしまった。」
☆「昨日、お父さんと船でここに連れて行ってもらったんだよ」(※父親は死亡説があるのだが詳細は分からない…)
☆「ボクの赤ちゃんだけがこの教室に入ってもいい」
☆「幼稚園の時に戻りたい。ドラえもんがいたら時間を戻してもらいたい。」


KAZU |MAIL