ふつうっぽい日記
もくじ|過去|未来
2007年09月28日(金) |
ある意味、異文化交流の「子孫関係」 |
今日は、予定を自己中心的な理由で変更した。 それによって、少し時間があるので思いが溢れている内に多少抽象的な展開になるかもしれないが記録しておくことにした。
--
彼等が結婚をしたのは、およそ39年前頃。 結婚を決めたのは新しい命が確認されたからだと聞いた。 親戚付き合いといえることも、さほどなかったようだ。 彼の両親は、他界して結構時が流れている様子。 しかしながら、墓参りをする事はできなかった。 それは墓がないからだ。 彼には数人の兄弟がいて、4番目。 1番目の男子が仏壇を所持し、そこに親のお骨を備えているらしかった。 坊さんを呼んでの法事はこなされていたようだが、やはり墓は作られることはなかった。
彼の妻は、熱心な思想家。 周りは趣味的な類いのものとして認識して、彼女の邪魔はしていない。 時に彼女の行動が謎に映ることもあるが、それは彼女の趣味の世界として差し障りのない範囲で対応をする。彼女もまた強要的な何かを押し付ける訳ではない。 縁あって彼等の息子と親しくさせていただいているのであるが、彼によると両親は離散の危機があったという。 しかし、彼等の子ども等の働きかけで、それは免れた。 彼は言う。「息子に足を向けられない」と。
(おそらく彼女の行動力によって)この度、彼の両親の墓が建てられることになった、と聞いた。 本来先導すべき「長男」つまり、彼の兄は、今後も両親の墓を建てるつもりはない、と、彼等夫婦が兄の家に赴いた時、きっぱり言ったのだそうだ。 彼女は彼等の兄弟の感覚に、おそらく驚いたと思われた。 にもかかわらず(一度は別れようとまでした関係にもかかわらず)、彼女は彼の両親の供養役を申し出たのだ。(表向きはもちろん彼なのだとは思う) 彼の兄の家に、その相談を持ちかけ、反応を確認して、関西の彼女等の自宅に帰宅後まもなく、彼女等は供養する地(つまり墓地)を獲得するために行動した。運良く、自宅の近隣にそれを得る事ができたという連絡が昨日あった。
こちらからは近寄れない思想を持っている彼女だが、その姿に「嫁」としては打たれるところがあった。 おそらく、長年、彼女も悩んでいたんだと思う。 嫁ぎ先の両親の墓参りもできないその環境が。 そして、恵まれた息子の嫁にも、先祖に手を合わせさせる事ができない事への不甲斐なさのような感情。それらの感情を落ち着かせるために私は彼女が思想を選んだように思えた(偏見だが) そうでもしないと、落ち着かない感情。 自らの意思で近づいたのだと思う。 おそらく、救われた感があったのだと思う。
彼女にはもう1人の息子とあと娘が1人いる。 まだ未婚で見合いをさせてみたり、字画占いに頼ってみたり親としては気がかりな様子らしい。 娘がおそらく趣味的だと思うが、占いに少しハマっている様子なのだ。 冷静に考えればそれは基本的なことなのかもしれない。 常識的な。
「子宝に恵まれないのは、先祖供養ができてないから」
いくつかの占い的な、書籍を見てもそれはよく書かれていることではあると思われた。
子宝に関して意外にも、先祖供養されてないことによって、なにかしら災いがある、というのは理屈抜きで分かるような感じはある。 先祖無しには、自分は存在しないのだから。
2年前だったか、彼女の両親の墓参りの場に私は立ち合った。彼女の夫は来ておらず、彼女の娘と息子(1名)と一緒に。 結婚して6年経つか経たないかの頃だ。彼女の息子はかつて参ったことがあったそうだが、かなり久しぶりと言っていた。 もちろん、墓石には彼女の旧姓が書かれていた。 その場所は、少し山の上の方ののどかな土地にあった。周りには多数の墓があり、霊園として管理されていた。 聞くと、今、その場所に墓はないとのことで、墓守(長男)がなかなかその地へ行く事が困難なために墓を移動したとのことだった。 本来、墓は移動するものではないらしいが、長男の決断。 結果として彼女も墓参りが身近にできるようになったのではないかと思われた。
結果として、彼の息子の眠るであろう場所もできた。
温度差があるのが結婚生活。 ある意味、異文化交流の「子孫関係」で繋がっていく一族。
何かと家族内でもコミュニケーション力が弱まってきている現代。 親、兄弟とのホットラインは守っていかれるのが「ふつう」でありますように願ってやまない。
去る、9月18日〜19日に市の発達教育センター主催のボランティア養成研修に参加した。
それは、市政だよりと新聞、公民館で募集の案内があって、私は新聞で見て応募を決めた。市政だよりでもその記事は見ていたけど、興味はあったものの定員制だし、あっという間に定員になっているだろう…と潔く見送っていたのだ。 8月も末に入ろうかとする時に新聞でその見覚えのある案内を見た時は「呼ばれている」と勝手に意識した。
さて。 応募から受講確定の間にも、首を傾げる事があったが、まぁ、一般市民を対象にしたこの試みは初めての事とのことで冷静に流れに乗ってみよう、観察してやろうとのノンビリペースを自分に言い聞かせて。
実施の3日くらい前に、具体的な持参物などの案内がFAXできた。企画側との連絡は、FAXか郵便。応募をFAXでしたために、私のところへはFAXでされた。
初日は、午後2時から5時まで座学。 バス停からも分かりやすい場所。 今回の講座は、『学校生活支援ボランティア(ハートフルボランティア)養成研修』というのが正式名称。 障がいのある子どもの学校生活を支援するボランティアの養成。
目的は「講義と体験を通して、障がいのある児童生徒に対するボランティアのあり方について理解を深め、ボランティアの養成を図る」というのが実施要項に書かれている。
初日は講話を聞くのみ。 第一部は一般人の目線で、分かりやすい事例で「ボランティア」についての話を社会福祉協議会の方から聞いた。 印象的だったことをいくつか書いておく。
日本の障がい者出現率は、5%。 スウェーデンでは38.4%。 何で少ないのか?なぜ多いのか? →国によって、障がいの捉え方が違う。 国連では「社会的に不利益をこうむるか、否か」と定義。
福岡県内での孤独死746件(過去1年間) →地域社会の連帯性の希薄化。 子ども会やPTA活動をしている時期は地域との関わりが活発になるが、子どもが学校生活を終えると、あとは年を取るまでなかなか地域との関わる機会を持たないライフスタイル。
例えばこんな場面では、どのように自分は行動するだろうか。 お隣に住む、おばあちゃん(年輩の方) 毎日、挨拶をしてくれている。 最初は丁寧に挨拶を返していたけど、だんだん慣れてきて、おばあちゃんだけが挨拶をしてきて「ハイハイ…」みたいな状況。 あるとき、いつも挨拶してくれるおばあちゃんがそういえば姿を見ない。
「あれ?どうしたのかな?」:これが「心のさざなみ」 そこで、隣のチャイムを鳴らすかどうか?
この問いかけを大学生にしてみたところこの様に答えたという。 「母に頼んで行ってもらいます」との声。 別の声「新聞とかがたまっている様だったら声をかけてみる」
思い切って、チャイムを鳴らそう。 鳴らすのは何も特別なことじゃない。 ただ旅行に行っていた、という理由かもしれない。それならばそれでOK。「最近姿を見かけないからどうしたんだろう?って思って」ただその理由でOK。
前住んでいたマンションの隣人を思い出した。 70代後半の女性。40代の娘と2人暮らし。 定期的に声をかけてくれていた。 ベランダで洗濯物をお互いに干している存在感でホッとしていた。隣の生活する音はするものの、日中静かな感じだった。 ソワソワした。意味もなく、手には茶菓子を持ち、チャイムを鳴らす。不在。 ソワソワ。 娘さんは夜はいるような感じ。 それから日々忙殺され、そのことを忘れていた。 そしたら、聞き覚えのある声。おばちゃんだ。 わざとらしく、玄関を出る。玄関先の植木に水をやっていた。 「久しぶりですね?」と言うと、「倒れて入院してたんよ」と言う「救急車を娘が呼んでくれてね、自分でも死ぬかと思った。ありゃ、しんどかった。また、奥さん、お茶しに来てな。日中暇してるし」 そう、お隣のお宅へは3回くらいお茶に呼ばれた 自分の部屋には招いた事はないけど。
ボランティアの定義(大阪ボランティア協会) →地域社会が抱えている課題や地域社会に住む人たちが抱えている課題を自分の問題として捉え、その解決のために自ら立ち上がる人。
ボランティア活動への誤解 →意識調査から見るボランティアのイメージ …大変だ/しんどい/誰でもできない →ボランティア(活動)への誤解 …ヒマな人、お金をもった人、奇特な人(特別な人) 奉仕、慈善の概念でボランティア(活動)が理解されてしまい、いつのまにか上下関係を作ってしまった。「してあげる式」 『気をつけよう甘い言葉とボランティア』 相手を傷つけてしまうことになる。自己満足、自己中心的。
ボランティア活動が目指すもの →以前のような「他者のための活動」ではなく、「すべての人が自立した生活を確保できるような、安心と安全と温もりのある町づくりへの主体的参加」とする考え方に変化している。
共用品(ユニバーサルデザイン)は「目指す社会の縮図」 →例えば… シャンプー&リンスの容器。 シャンプーにはギザギザが付いていますよね? 知ってましたか?ポンプ式の容器では上の方に付いていたりします。 他に、らくらく糸通し、自動販売機、片手でできる大根おろし器、片手でも開けられる容器。 きっかけは、障がいのある人のためだったものが「全ての人にとっても使いやすい」ものに。
【大きな10円玉の話】 「A君、ここに500円玉、100円玉、50円玉があります。この中で一番大きいのはどれ?」(500円玉と答えさせたかった)
A君はこう答えました。「10円玉」 どうして? 「この10円玉で電話がかけられるから。だって、僕の優しいお母さんの声が聞けるんだもん」
A君にとっては、価値観がポイントでした。
2007年09月04日(火) |
(海)カイパンを1人で洗うようになった日について |
女子が「海(カイ)パン」っていうのは不適切かもしれませんね。 水着のことです。
今日、手洗いで洗濯物をしていて思い出したこと。 あ、ちょっと変な表現ですね 。
お手洗い(トイレ)で洗濯してた、みたいですが、いわゆる「おしゃれ着」洗いのために手で洗濯をした、ということです。
あれは、小学校時代、家族でプールか海に行って帰った時の話。 まだ小学校低学年だったと思われます。まだ父親と一緒に入浴しても平気だった時期。 「水着、風呂場でついでに洗っておきなさい!」と母からの指令。 もちろん、気分はブルー。 できることならしたくない。 渋々、水着を手に入室。どさくさに紛れて、父親が洗ってくれないか?というほのかな期待。 でも、それは許されない雰囲気。
「どうやって洗えばいいと?」 「こうやって、水を入れて押し洗いすればいいと」と、父親が実践。 それを見ながら娘も実践。なんだかこの作業は楽しかった次は、脱水。 「…できーん」 「そんな、お団子みたいな絞り方じゃなくて、こうやってこうやって」 「こう?こう?こう?」 「お父さんが仕上げをしちゃろう」
こうやって、私は1人で水着を洗う事を学んだ。 さらに、「お母さんのも洗ってもいい?」 「ついでだから、洗ってあげたらいいネ」と、母のオレンジ色の水着を押し洗いして、脱水。
これぞ、躾(しつけ)ではないですか? 子どもは意外と大人がやりたくないコトを単なる好奇心だけで、人の分まですることができる力があったりします。そして、たかがそんなコトの取り合いで、つまらぬ争いを本気でしたりします。 本気も「ここまで」というのが単に分からなかったりします。
------
「手加減する」を教えてくれた誰かに(親や大人や友達等)、また、ちゃんと体得してきた自分に、ありがとう 。
今日はなんだかそんな日でした。
---memo--- ☆別のところでも公開した文章
この日記のタイトル「ふつうっぽい日記」。
なぜ、このタイトルにしたのかというと、何が「ふつう」で何が「ふつうではない」のかが分からなくなったからだ。 考えすぎるのはよくないけど、時間があるなら、考えてみる事は無駄ではない。(と私は思う) もしかしたら、このようなことを考えることは、ある種「おかしい」のかもしれない。
今月、ある研修に参加する。ボランティアに参加するための養成研修というものだ。 今まで、ボランティア活動を「正式に」した経験はない。 結果として、ボランティアだった…というのは何度かあった。(学校の部活動で手伝いをした等) その研修の参加資格は20歳以上の市民。 特別な資格は不要。ただ、市民でありさえすればよいというもの。 実際に講習を受け、現場で体験して、登録となるまで、詳細には触れないが、おそらく関係することであろう内容については思いつく限り、入手できる範囲で、情報を集めてみている。 専門書まで読破するには、やりすぎだろうと思われるので、「市民」目線でも分かりそうな文章を選んで。 それがなかなか、ありそうで少ない。 サポートを運営及び企画する側、サポートされる側、サポートされる対象の血族向けのものが圧倒的に多い。サポートされなければならない原因については、いろいろと研究はされているが、そこから関わっていくのは、とても「凡人」では内容を理解するまでに時間がかかる。 そして、そこまでボランティアを呼びかけた企画側は、求めていないと思う。 そう、どこまで「市民」に求めているのが分からない(「ふつう」分かるのだとすれば、私は「ふつうではない」センスの持ち主だ)
いくつか、関連しそうなキーワードを含む教養書(新書)は買ってみた。 それらとはべつに、『こんなサポートがあれば!』という太字の見出しで手に取った、これはサポートを必要としている対象自身の声だった。
ある種の体験談ばかり集めた文章は、時に集中力を欠くがこれは違う。 単に身の上話を綴った内容ではないからだ。 自己分析の推移というのが、サポートを「受けたかった」本人の言葉で表現されている。 実際、彼らの必要と考えるサポート体制が整ってきているのかについては、分からないが、彼らの思いと気持ちに触れ、「ふつう」であるとはいったいどういう事なのか?をあらためて考えざるをえなかった。
「負の才能を持つ」ことは「ふつう」ではないのか? 同じ事ができることが「ふつう」なのか? 同じ事ができるように努力するのは「ふつう」ではないのか?「ふつう」になるための努力の姿は「ふつう」だと自覚している側にはどう映るのか?
-------
「社会全体が障害のある人にやさしくなれば、どんな人も暮らしやすくなると思います。心豊かな社会を築くには、まず僕たちが心豊かになることだと思います。」(本より抜粋)
|