神田古本まつりに行ったよ。
あるカップルの会話。
男「オレ、ぐるっとここ見るよ」 女「じゃあ私、オモテで待ってる」 男「うん」 女「そこのウラのオモテね」
どっちなんだよー、と 心のなかで叫んだこざるであります。
たいへんだ!たいへんだ! 申(さる)ぬいぐるみプレゼントキャンペーンが 永谷園ではじまったよ〜
大ざる、今日から我が家は毎日 松茸のお吸い物を飲みながら お茶漬けサラサラに決まったから。
『ベビースターぐるぐるもんじゃ(ソース味)』
を買ってきたよ。
お湯をそそいでまぜるだけ! (水でもOK!)
って書いてあるよ。
うーん、どうしてだろう、 なかなか食べようという気が起きないんだ。
『ベビースターラーメン』ってその仲間に 『ベビースター焼きそば』や 『ベビースターうどん』があるんだぁ。
味はともかく麺に違いがあるのだろうか。
ワ、ワ、ワ〜、ワがみっつ 「ミツワ石鹸」
ハッ、ハッ、ハッ〜、ハがみっつ 「三つ葉石鹸」
ビシッ、ビシッ、ビシッ〜、ビシがみっつ 「三菱石鹸」
ユビ、ユビ、ユビ〜、ユビがみっつ 「三つ指石鹸」
ヒロミ、ヒロミ、ヒロミ、ヒロミ、ヒロミ〜、ヒロミがいつつ 「郷ひろみ石鹸」
オージ、オージ、オージ、オージ、 オージ、オージ、オージ、オージ〜、オージがやっつ 「八王子石鹸」
タク×1,000〜、タクがせん 「洗濯石鹸」
手にしたものはすべて灰になってしまう、北崎さん。
どうやって洋服を着るの? どうやって食事するの? どうやってシャンプーするの?
などと考えるのはへりくつですか?
浅草名物の人力車に 「お二人で乗っていきませんか?」 と声をかけられた。
ホントにいいのか? あいあいずのデカ荷物×2だぞ。
ビーズでサルを作る。
ビーズ細工ってドット絵だよね。
うーーー、 おいしいカツカレーが無性に食べたいよ、大ざるぅ〜。
深川江戸資料館に行ったよ。
江戸時代の庶民の生活が再現されていて 実際に建物の中に入ったりできる。
ある建物を覗いたら 三畳ぐらいの畳の部屋に 本物の人間が大の字で グースカ寝ていたのでビックリ。
そりゃ、ちょっぴりうらやましかったさ。
オイラも酒をしこたま呑んで お宝ゲットしたいぜぃ。ぐび。
第34回グリーン寄席 向山庭園
神田紅葉 五郎正宗孝子伝 神田紅 母里太兵衛 旭堂南鱗 藤堂高虎 出世の白餅 中入り 真打口上 神田陽司 義士銘々伝より 義士と俳人

浅草見世物小屋の看板。 小太郎さんが撮ってくれた。
ニセあいあいずの正体も 激写してくれたんだけど、 それは、ヒ・ミ・ツ、うふっ。
体脂肪体重計を購入したよ。
体重計に乗ると体重のほか、 体脂肪率、基礎代謝、体年齢が表示される。
実年齢ではこざるより2歳年上の大ざるが 体年齢ではこざるより4歳年下だった。
がびーん。
トイレから飛び出てきて大ざるの開口一番 「結局どんぐりはどうしたのかな?」
『どんぐりころころ』で お池にはまったどんぐり、 お山が恋しいと泣いてどじょうを困らせ…
その後どうなったのか、 気になってしまったらしい。
大ざるはトイレでそういうことを 考えているんだね。
五月みどりさんと 小松みどりさんって ちょっと前の叶姉妹のような…
ふーん、夏子のモデルって いしだあゆみさんなんだぁ。
中国語でも「号外」は「号外」なんだぁ
「燕尾服」があるなら
「猿尾服」があってもいいじゃないか!
上着の後ろ部分が猿の尻尾のようになっている。
酔っ払ってロレツが回らない時 「ロレツが回らない」 と言いたくてもうまくロレツが回らないよ。
2003年10月12日(日) |
無地だったりするのか? |
「突」というTシャツを着ている人目撃。
背中は何という字なのか確認できず。
風?撃?煙?然?
うーーーん、 謎を残してしまってグヤジイ。
神社のお祭りでパフォーマンス。
「あ、今の手品、分かったよ、 おかあさ〜ん! 今の手品の仕掛け、分かったよ〜!!」
お願いだから、一番前で 解説はじめないでね、おじょうさん。
大ざる、会社の宴会でマジックを披露。
もちろん人間の格好で。
サルじゃないと 何だかしっくりこないらしい。
ピンだと ぴんとこないらしい。
バックにリコーダーが流れてないと、 なんだか、らしい。
そうだろ、そうだろ。
2003年10月09日(木) |
同じような意味なのに |
「河童の川流れ」は楽しそうで 「猿も木から落ちる」は痛そうなのが サル業界として不本意であります。
囁
怪奇みつ耳人間
足袋がひとりで旅をする、 そんな思いを込めて歌いました。 聴いてください。
2003年10月06日(月) |
カラスの勝手でしょ〜♪ |
リコーダーで「どんぐりころころ」を吹く。
「にっしんせーふんからあげこ〜♪」 と心の中で歌ってしまう自分が イマドキの小学生みたいで情けない。
「チュータロー」と聞くたびに 我らが「ねずみ先生」の顔が 浮かんでしまって、いやはや。
サムライ日本劇団
<第一部> チャンバラコント:サムライ日本 音楽コント:だるま食堂 江戸あやつり人形「獅子舞」:上條充・福田久美子 ダジャレマジック「子連れ狼」:ドリームかずよし 漫才:あした順子・ひろし
<第二部> 芝居「瞼の母」サムライ日本劇団 (サムライ日本、上條充・福田久美子、 だるま食堂、ドリームかずよし)
見世物小屋の前は長蛇の列。
そんなに並ばなくても、本物は ここ、ここ、ここにいるよ。
第21回 元翁・彦柳の会 (浅草木馬亭)
やかん 二代目任天堂芸夢 トライアングル漫談 悲喜こもり すみれ荘201号 柳家喬太郎 中入り 家見舞い 料亭彦柳 俗曲 田口あい 淀五郎 若木家元翁
へぇ、鶴って木に止まらないんだ。
2003年10月02日(木) |
今日のクイズママダス |
斎藤アナ「問題です。『ガマの油売り』で ガマを驚かすために見せたモノは何でしょう」
みんなの答え「へび」「火」「刃」「犬」
正解者なし。
あらやだ「鏡」に決まってるじゃない。 そんなんじゃ立派な はなまる主婦になれないわよ、奥さん。
…テレビに向かって突っ込んでしまったさ。
「引田天功」
「我田引水」
なんとなく 並べてみました。
|