2005年12月31日(土) |
朝、六時近くになって布団に潜り込む。寝息を立てている娘の身体はぽかぽかとあたたかく、私は思わずぎゅうぎゅう抱きしめてしまう。娘が寝ているのをいいことに、好きだよーん、愛してるよーん、などと繰り返し言いながら、小さなぺちゃ鼻にいっぱいキスの雨を降らせる。 細く開けた窓の間から、白い光が漏れてくる。もう朝なのだ。私は、その白い光に引き寄せられるように、四つんばいのまま窓辺へゆく。そして思い切り音を立てて、カーテンを開ける。 朝。朝がそこに在った。朝以外の何者でもない、ただ朝である朝がそこに在った。風は細く薄く流れゆき、ぽっかり空いた空を、今、鳥たちが渡ってゆく。 娘と手を繋いで歩く。いつのまにか彼女の手のひらはずいぶん大きくなり、私の手をしっかり握れるほどになっている。結んだ手と手を大きく振りながら、私たちは坂道を下ってゆく。 電車に乗って、いつものようにおしゃべり。その合間に、私が何気なく、「あやちゃんもおにいちゃんもみうと遊ぼうって待ってるから、いっぱい遊んでおいでね」と言った。彼女はもちろん、うん、と勢いよく返事してくれたわけだが、その後に驚かされた。 ねぇみう、お友達たくさんできてよかったね。小学校行ったら、もっともっとたくさんお友達できるよ。好きなお友達も嫌いなお友達もいっぱいできるだろうけど、みうはかわいいから何とかなるさ、大丈夫! と、私がそんな言葉を軽い気持ちで彼女に言った。すると、彼女が思っても見ない返事を返してきた。 「それはね、ママがみうをかわいく産んでくれたからなんだよ」 私は心底吃驚して、同時に呆気にとられてしまった。ママがみうをかわいく産んだから、みうにはお友達がいっぱいできるんだ、というその彼女の発想は、一体どこから生まれてきたのだろう。私のなけなしの脳味噌でぐるぐるぐるぐる考えてみたものの、全く想像もつかない。だから、おずおずと言ってみる。みうはね、最初からかわいく産まれて来たんだよ、もうねぇだからママは、みうがかわいくてしょうがなかったの。そう言うと、今度は彼女はさらりとこう言ってのける。でもね、かわいく産んでくれたのはママでしょ、みうをかわいくしてあげますようにって神様が魔法をかけて、そういうみうをママが一生懸命産んでくれたからみうはかわいいんだよ。 …参った。自分で自分のことをかわいいと認識している、というその時点で、私には正直もう理解の域を超えている。そして最後に彼女は首をちょっと傾げて、私に向かってにっこり笑って言うのだ。「ママ、みうをかわいく産んでくれてありがとね!」。こういう言葉に、親は一体どう答えればいいのだろう。私はもう、何の言葉も浮かばなかったので、とりあえず彼女を抱きしめ、みう好きー!とじゃれるのが精一杯だった。 子供というのは、一体どんな頭をしているのだろう。一体どんな心を持っているのだろう。大人ではとても叶わない宝石を、きっと幾つも幾つも持っている。それを自ら拾い上げて磨くのか、それとも、そこに在るものとしてスキップしながら通り過ぎてゆくのか、人それぞれだろう。でも、きっと、子供の歩く道筋、草原には、山ほどの宝石が、きらきらと輝いているに違いない。大人ではとても、手の届かない、子供だけの宝物が。
私は娘をじぃじに預け、書簡集へ向かう。今日が展覧会最後の日。途中、自分が体調を崩してしまい、会いたい人とも会うことができなかった。それが心残りで仕方がない。 芳名帖、と言っていいのかどうか、一冊会場に置いておいたノートに、私がいない間にいらしてくださった方々が、様々なメッセージを残してくださっている。私は一言一句見落とさないように、ゆっくりゆっくり頁をめくる。めくり終わるともう一度、最初から、繰り返し眺める。 来年も、必ず。展覧会という、直に作品を通してみなさんと再会できる機会を必ず作ろう。私はそう心に決めて、書簡集を後にする。
夜、ひとりになった部屋を片付ける。娘の散らかしたおもちゃだとか、読みかけの本だとか、ひとつずつ片付けてゆく。それはどうってことのない作業のはずだった。それがふいに、世界が反転した。突然に。 私は慌てて頓服を呑む。薬が効き始めるまでしばしの間がある。私は必死にそれを耐える。が。 私の意図とは関係のないところで、私の身体は勝手に動き始め、次々に己の身体を傷つけてゆくのだった。ものの見事にそれは、ぱっくりと割れていた。私ともう一人の私、傷と傷。何処まで行ったら止まるのか、もう、見当さえつかなかった。 包丁を研ぐと精神統一できるんだよ、と私に教えてくれた人がいた。私はそれを思い出し、不器用な手つきで包丁を研いでみる。が。心が落ち着くどころじゃなかった。私は、研ぎ途中の包丁の刃に見せられて、気づいたら左腕を斜めに大きく切り開いていた。 こうなるともう、とめどがないのだ。手当たり次第、切れるものを手に取り、次々、斜めに左に右に、私は自分の左腕を切り刻む。それがもう肉が盛り上がって身体が拒否していることにもそのときは全く気づかず、私は切り刻む。 もう、全部、なかったことにしたかった。親子関係も、強姦も、その後何度も受けてきたセカンドレイプも、何もかもを、なかったことにしたかった。腕を切り刻んで切り刻んで腕全体が血だらけになったら、僅かかもしれないけれどもそれらの疵を拭えるような気がして、私はとめどなく切り刻んだ。 でも。 むなしかった。今更どうしてこんなことをしなければならないのだろう。私は、すべてを引き受けて、歩いていこうとこの間決意したばかりじゃなかったのか。どんな荷物がこの先に転がっていようと、それが私の背負うべき荷物なら躊躇いなく受け容れ背負い、娘の手を引いて歩いてゆこうと思ったはずじゃぁなかったのか。 神様、私の左腕一本くらい、動かなくなったって別にいいです。ピアノがひけなくなるくらいだし、まぁタイプするにも不便になって、生活のいろんな場面で支障はでてくるかもしれないけれども、私が生き延びるためにこの左腕が必要だというのなら、この左腕、あなたにあげます。こんな腕ですけど、私にとっては大事な大事な腕です。その代わり、私を生かしてください。まだここで死ぬわけにはいかないんです。見上げれば20階建ての高層ビル。あそこから飛び降りたなら、私は粉々に砕け散って、見るも無残な姿になるでしょう。そしてもう二度と、息を吸うことも、娘を抱きしめることも叶わなくなる。だから、私は途中で逃げたりしません。だから、生かしてください。とことんまで。 心配して、真夜中二度ほど電話をくれた女友達の声を、頭の中、反芻する。彼女が今どれほどしんどい状況にあるのか、彼女は私には絶対に話さない。話さないで、私を励ます。こんちくしょう、いつかあんたを泣かしてやる。泣かして泣かして、大笑いさせてやる。待ってなさいよ、まだ数年かかるかもしれないけど、でもね、私はいつか、必ずあなたを思い切りハグして、くすぐってでも何してでも大笑いさせてみせるよ。理由なんかいらない。あなたの笑顔が、あなたの泣き顔が、私は何よりもいとしいだけ。
縫った傷跡を、再び私が解いて疵を新たに増やさぬよう、先生はぐるぐるぐるぐる包帯を巻く。私は、麻酔に酔っ払っているのか何なのか、ぼんやりと何処を見るでもなく眺めている。 大丈夫。大丈夫だ、きっと。明日だって私は生きていける。明後日だって生き延びてみせる。私にはまだまだ、やりたことがたくさんある。ほらまず、作品集販売を始めたじゃないか、予約を幾つか頂けている中、私がいなくなったらどうするよ、しっかりせねば。 今、海の向こう、旅をしているSのことをふと思い出す。昨日深夜、私のわけのわからない電話につきあってくれたMやYを思う。大丈夫。私はやっていける。
それにしてもいい天気だ。年の最後がこんなにいい天気だなんて。今頃娘は、じじばばの家で走り回って遊んでいるだろうか。それとも母の庭の手伝いをしているだろうか。みう、ママは大丈夫だから、安心して。いつだってあなたを抱きしめて、好きよと愛してるよとキスをするから。
こうして書いていったら、とめどなく続いてしまう。だからもうこの辺でやめよう。今日一日の世界からの贈り物を、一つ残らず手のひらで受け止められるよう、私は耳を澄ましていたい。 |
|