2004年01月21日(水)  2003年をふり返ってみる(5)


前日の続きです。

その後しばらくして、日付は忘れましたが、フランスにあるベルトラン・カンタ家の別荘が全焼という不運に見舞われました。記事を読む限りではその火は自然発火したものではなく、誰かが故意に家に火をつけたのだろう(つまり放火事件)ということだったと思います。幸い家には誰もいなかったので、怪我人等は出なかったのですが、見方によれば、先のリトアニアでの“ベルトラン・カンタ支援パーティ”に対して憤慨した「誰か」がした所為とも思えます。

そして問題の、マリーの母親であるナディーヌ・トランティニャンの出版した本の事。題名は「Ma fille, Marie(我が娘、マリー)」
この題名からみてもわかるとおり、愛する娘を失った哀しみを綴った本・・・なのですが、その内容は、娘の命を奪った男に対する恨みつらみが切々と書かれているようで、さらに本のなかで、個人名は出していないものの、ベルトラン・カンタのことを“殺人者”呼ばわりし、この言葉が数十箇所にわたって載せられているらしい。このことに対してベルトラン・カンタの弁護士は、この言葉を削除して欲しいとか、裁判が終わるまで出版を遅らせて欲しいとか申し出をしていたようです。
それでもこの本は予定通り出版され、第一版(275,000部)はあっという間に売り切れ。第二版が出たとか出ないとか。

尚、補足ですが、新聞などでもよく見るのですが、犯罪を犯した人間がいくらその犯した内容が明らかであったとしても、裁判により刑が確実に執行される前はあくまでも“容疑者”であり、“殺人者”ではないと決められているようです。

わたしは、こんなコラムなんか書いてるからきっと読んでるだろうと思うかもしれませんが、わたしは基本的にこの手の本は大嫌い。マリー・トランティニャンのことはすごく悲しいと思うけど、この事件の経緯からして、内輪の人間の書くことは読むに耐えません。

本の執筆者ナディーヌ・トランティニャンは強気です。
彼女は、リトアニアでの“ベルトラン・カンタ支援パーティ”に大きな衝撃を受けたため本を書きはじめたとはっきり述べており、また、この本が出版されたとこで、ベルトラン・カンタの裁判にも影響が出るといいと表明している。被害者は、どんなに強気でいても決して損はしないんだなと、ちょっと複雑な思いです。


というわけで、やっと終わったぞ。ふぅ・・・


 前の日    次の日

MAILchat gourmand X

Copyright 2000-2009 nekotama club All rights reserved.

リンクは自由に貼っていただいてかまいませんが、
記載内容の無断転載はお断りいたします。

My追加