Journal
INDEX|back|next
2005年05月24日(火) |
姿が見えなくなるまでずっと手をふり続けるということ。 |
■新宿三越に新しくJUNKUDOが出店し、かなりの規模らしいと聞いたので、仕事帰り、早速行ってみる。ルミネに出来たBook1st.にがっかりしたばっかりなので、余り期待をしすぎずに。 大阪に旅の仕事で行くたびに通っている難波のJUNKUDOほど空間を贅沢に使っていないものの、品揃えの良さ、売るべき本の際だたせ方には、かなりぐっとくる。背の高い書棚が整然と並ぶ様も、外国の図書館みたいで、わたし好み。時間がなかったのでざっとフロアを散策し、あっという間に紙袋一杯の本を購入してしまった。
■その中には、浦沢直樹氏による、手塚治虫「プルートー」リメイク版の第二巻も。 第一巻は少年のようなアトムの登場で終わっていた。そして、第二巻では、近未来を生きるアトムのことが、少しずつ紹介されていく。 かなり高性能な人工知能を持った彼は、人間の真似をして生きるうち、真似であった行為が日常行為になり、人間の感情も獲得しながら暮らしている。それも非常に純粋に。 アトムに危険を知らせるために来日したロボット刑事の帰りを見送るとき、アトムは彼の姿が見えなくなるまで手を降り続ける。ロボットである刑事は思う。 「そのコはずっと手を振っていた……見えなくなるまでずっと……私は胸がいっぱいになった……ロボットの私が……」
先日、この前向きポジティブなわたしが、もう死んでもいいやとまで思って、知らない街を彷徨い続けたことがあった。(なんでそんな気持ちになったかはおいておいて)かなり自分をやばいと思ったわたしは、まあ、それがわたしの生命力なのか、独りでいちゃあいかん、危ない、と、迷惑を省みず、地に足着いた人のところに行こうと、友人に電話をかけた。その彼女が翌日は昼夜二回公演を控えていると知っていたし、幼い息子娘もいるというのに、まったく迷惑省みず。でも、彼女は、快く迎え入れてくれた。
午前二時過ぎ。熱いお茶をいれてもらい、わたしはただただ泣くばかり。ちょっとおさまれば、このところの母の病気の顛末を話したり。彼女は彼女で、今の仕事がどんなに楽しいか、夜中に静かにうきうきしてみせる。 その日おばあちゃんのところに行っていて不在だった小学生の息子の部屋に布団を敷いてもらって、わたしは眠りについた。独りになってもまだ泣いていたけれど、もう大丈夫だと思った。
翌日の朝。友達とは言え、彼女の家に行くのは五年ぶりくらいだったので、新しい家族である四歳の娘とは初顔合わせ。出来損ないの大人が寝ぼけた顔して現れて、「こんにちは」なんて挨拶するのを、テレビを見続けたまま無視している。画面に展開する野生動物の生態に見入っていて、わたしなど目に入らない様子。ぎりぎりに起きてきたこともあって、わたしは、娘とはまた訪れて出会い直そうと、お礼を言って早々に彼女の家を出る。
玄関まで、我が友人である母と一緒に、娘も見送ってくれる。わたしが「またまともな時に来るよ」と外に出ると、母が手をふり始める。娘も手をふり始める。とっても自然に。歩き始めてふり向いたら、母も娘も、まだ手をふっている。またふり向いたら、まだふっている。玄関から駅への曲がり角までは200メートルほどもあるのに、母と娘は、わたしの姿が見えなくなるまで、手をふってくれていた。 わたしは角を曲がったとたんに涙があふれてきて、止まらなくなって、路地に隠れてタバコを出して、一本を長く長く吸いながら、目に焼き付いた、母子の手を振る姿に感謝した。それはとっても素敵なことだった。思いがけない、生きる力のプレゼントだった。
■姿が見えなくなるまでずっと手をふり続けるということ。 姿が見えなくなるまでずっと手をふり続けるような気持ちで、人と関わり続けること。 相手が誰であれ、姿が見えなくなるまでずっと手を振り続けるような愛情を、持てるということ。
|