Journal
INDEXbacknext


2005年04月27日(水) 目覚めた母との再会。

■また仕事をひとつ終えた。次の仕事までに2週間の休みがある。こんなにまとまった休みは、一昨年の秋以来だ。そして今、母に会いに実家に戻っている。

■記憶が少しずつ戻りつつある母は、見えにくい目でわたしをちゃんと判別して、「親不孝娘が帰ってきた」と、少し笑い顔を歪めながら涙をこぼした。娘だと分かってもらえたことに、まずほっとする。
父が看病疲れで熱を出しているので、今日は看護を交替して、帰って休んでもらう。
ひっきりなしに出てくる痰を拭ってあげる、痛い足をさすってあげる、身体の向きをしばしば変えてあげる、そして、「痛い」「助けて」「なんとかして」しか言わない母と、なんとかお話をして気を紛らわせてあげること。
わたしのことは、ちゃんと娘だと分かっているのに、名前は呼んでくれない。このところよく看病にきてくれている叔母の名前(母の妹)で、わたしを呼ぶのだ。「違うよ、○○子だよ」と訂正しても訂正しても、叔母の名前。時折は、娘だということを忘れて、叔母に話しかけているつもりのようでもある。記憶は断片的に、消えたり戻ったりするらしい。ものすごくつまらないことを覚えているのに、自分のやってきた仕事のことは何も覚えていなかったりもする。自分の名前を思い出すより、飼い猫の名前を思い出す方が早かったし。

若々しかった外見も、痩せ衰えて、すっかりお婆さんになってしまった。もう、別人。でも、そのことにさほどショックは受けない。この間、何度か帰った時は、「会えるのも最後」と覚悟の上のことだったのだし、医者に「奇跡」と言わせたほどの、死線からの生還を遂げた直後なのだ。疲れ切っていて当然。

明るくて、我慢強くて、前向きな母だが、今やわがままと弱音を吐くことが仕事のように一瞬一瞬を過ごしている。弟に「ママは性格が変わってしまった」と伝えられていたが、これも仕方ないと思う。持てるエネルギーは生きていることに全部使ってしまっているのだ。今まで、さんざん家族のために自分を捨てて頑張ってきた人が、自分の命を守るためによけいなエネルギーを使うことをやめてしまっているだけだ、自己防衛本能なんだと思えて、わたしは母を前に、迷いがなくなる。生きることに必死な母を前に、ここのところずっと悩み続けてきた、自分の在るべき場所が分かってくる。

母は強い。生きて戻ってきた。そして、これからも生き続けるために採るべき生き方を本能で選び取っている。だからわたしも、娘として出来る限りの愛情で素直に向かえばいい。もちろんいつも一緒にいられるわけじゃない、仕事をする、離れた場所で。母もわたしも、離れた場所で強く生きていけばいい。これまでは母にさんざん助けられてきたから、これからはわたしが母を助けながら。

■生きている母を見ている時間は喜ばしい。
口から食べ物をいれて自分で呑み込むということが、母にとっては難しく危ないことらしく、まだ看護の人が来るときしか、経口で食事をとらせてもらえないのだが、今日はラッキーなことに、昼も夕食も、看護の人がまわってきた。おかゆとミネストローネをスプーンに3杯ずつくらい。イチゴ味の栄養ドリンク、一口。そして、ピーチのゼリーを、なんと一個丸々。ゼリーをひと匙ずつ口に含むたびに「おいしいー!」と表情をゆるめる母を見ていると、生きているのはなんと素晴らしいことかと、涙がでてくる。母が生きており、自分が生きている幸せで、胸がいっぱいになる。

■帰ると言うと母が泣き出してしまいそうなので、どんなタイミングで帰ろうかと悩んでいたら、母の方から、しゃべり疲れて、文句を言い疲れて、「眠い」と言い出してくれた。足をさすって、手を握って、眠ったなと思って手を離したらまだ起きてて「けち!」と言われたり、手術の傷口が痛くって何度も身体の向きを変えて寝やすいポーズを探して、そんなこんなを繰り返すうち、母は眠りにつく。電気を消して、病室を出る。あと二日は滞在できる。生きててくれた母に感謝しながら、わたしは父の待つ実家を目指す。

明日もまた、病室で、ひがな一日一緒に過ごそう。明日は、わたしの名前を呼んでくれるかしらん?


■昨夜はオーチャードホールでマシュー・ボーンの「スワンレイク」を観てきた。
美しくって美しくって、激しくって哀しくって。もう、わたしの目は、2時間、スワンを踊るジェイソン・パイパーに釘付けだった。

今日、すっかり萎えてまるで筋肉のなくなった母のシワシワな足をあさすりながら、なぜかジェイソン・パイパーの研ぎ澄まされた筋肉を思い出し、人間の持つ可能性に静かに感動していた。母の可能性も、踊り手の表現の可能性も、等価だ。ひとりひとりに、自分の身体があり、ひとりひとり、その人なりに、自らの身体の可能性と向き合って生きる。

自分の仕事が、まさにその人間の可能性を扱う仕事であることを、再び心に刻む。


MailHomePageBook ReviewEtceteraAnother Ultramarine