Journal
INDEXbacknext


2005年02月21日(月) ラブレター。

■東北新幹線に乗って、最後の旅の地へ。車中の友は、駅売店で買った渡辺淳一編「ラブレターの研究」。歴史に名を残す芸術家たちの恋文を、渡辺氏が解説している。彼の解説はその小説のように偏見があり(この偏見を説明するのは難しい。簡単に言えば、恋愛小説を得意とする彼の恋愛賛美の仕方が、わたしの好みに合わない、というところか?)、軽く読み飛ばしながら、昇華したり、潰えたり、亡びてしまったり、喪われてしまった、愛情の遺物そのものたちを味わう。

わたしはよくラブレターを書く。今の恋人と知り合ってからは、メールという簡易な方法があることも相まって、1日も欠かさずラブレターを書いている。もう一年近くになる。自分でも、まったく熱心なことだと笑えてくるほど、書き続けている。日記を書かなくなったのも、恋人にラブレターを書くことで、1日が終わり、寝支度が調ってしたうからかもしれない。
相手を思い、ことばを選って思いめぐらし、する時間。それをわたしは「恋」として楽しんでいるんだろう。その時間が、自分の人生の中でとても美しいと思える、ということが、わたしにとって相手を愛している証のような気がする。一緒にいられなくっても、相手を思う自分自身を愛する一方、伝えたい愛情は常に飽和状態だし、書かないといてもたってもいられないので、相手のためにどれだけの時間が無為に過ぎようともかまわない。

いきなり話が墜ちるが、恋人が友人とのつきあいで風俗に行ったことが発覚し、わたしに平謝りしてきたときのこと。
哀しくなったわたしは「好きだと信じさせてくれるようなラブレターを書いて」と頼んだ。そして届いたメールは、限りない、無数の、「大好き」と「愛してる」を羅列し、ほんの一行、誓いのことばを添えたものだった。
感動してしまって、ちょっと泣いてしまった。
わたしの毎日の、あの手この手のラブレターなんて、何ほどのものか、と、思った。

それでも、毎日、わたしはラブレターを書く。わたしはわたしの愛し方。

■こう書いていると、わたしはいい歳してよほど恋愛に浮かれた馬鹿のような気がしてくる。でも、世間では仕事馬鹿だと思われているのだから、面白いものだ。

なんでも精一杯。この生き方で、失敗することもあるけれど、得る喜びもまた大きい。


MailHomePageBook ReviewEtceteraAnother Ultramarine