即興詩置き場。

2002年01月01日(火) ナマハゲは歩いてこない。


もちろんタイトルに意味はありません。

サイト的には区切りとして1月1日があるんだけど、
個人的には全然意識してなく、
店がいっぱい閉まって不便だなぁくらいにしか考えてない。
というわけで、新年だろうとだらだらと。

昨日は渋谷でMILKとその仲間たち(爆)と一緒に飲んで
その後MILKは某フェティッシュ・バーでカウントダウン、
俺はそのまま家に戻って一人でお留守番。の予定だったのだけど、
MILKは軽い癲癇症状が出たらしく
23:30過ぎくらいにタクシーで急遽帰宅してきた。
その後少しワヤワヤと。ま、そういう年明けでした。
ま、今は薬飲んで寝てるんで、もう大丈夫でしょう。


渋谷でミッドナイトプレス冬号をようやく入手。
ちなみに詩学は今年から年間購読。まだ1月号来てない(泣)。
詩手帳は立ち読みしたけど、なんかつまんなかった。
んで、谷川俊太郎と正津勉(ゲスト:鈴木志郎康)の対談。
インターネット上での詩についてちょこちょこ述べている。
内容に関しては違うんだよなぁと思うところもあったけど、
谷川さんが、「今の若い世代は詩を読んで詩を書いてるのかな」
という内容の発言をしていて激しく同意。
詩を読まずに書いてる人が多いんじゃないのか?
あるいは、自分の周囲のみの詩を読んでるだけなんじゃないのか?

なんだろ?
詩会のレスなんか見ててもそうなんだけど、
詩を読む幅の狭い人が多い。特に最近顕著になってる気がする。
(もちろん広い人もいっぱいいますが。)
でまぁ、狭いのは問題ではなく、
それは人それぞれの技量や、発展途上ってのもあるので
狭いのが悪いとは言わないけれど、
狭いことを認識してないのは、問題だと思う。
ちょっとね、そのへんなんとかしないとね。
システムとして、認識してもらう何かを作ることは可能なんだろうか?
詩会とか、自分の作品へのレスを見る前に、
他の人の作品への、他の人のレスを見て欲しいよな。
それを自分が書いたレスと比較して欲しいよな。
たぶんね、そういうところから始まるような気がする。気がしています。

で、それと同時に、言ってることが違うんだけど(笑)、
詩への入口が、詩ではなくなってきてるのかなとも思ってます。
たとえば俺なんかは、
近代詩や80年代の現代詩人などが詩の入口だったんだけど、
今はなんか違うもんね(笑)。
「ミスチル」やら「あゆ」やら、それは歌手だっちゅーの。
詩の入口が歌になってる。
だから好きな詩人の欄に歌手を入れて、
その違和感にまったく気づかない人とかいるんだよな。
それが悪いのかどうなのか、まだよくわからん。
個人的にはふざけんなって思ってるんだけど、
詩史的な流れとして、もしかして大勢になってるのかなと、感じてたりもする。
なのでよくわからん。
流れとしてそうなら、ネットという媒体の登場によって、
詩の活性化と同時に歴史的断絶が起こるんじゃないのかなと。
そういう危惧も、頭の片隅にあったりします。
それが詩の変化なのか、滅亡なのか。
現在が過去にならなければわかり得ないことだけれども。

まーね、もっとね、“詩”を読もうね(笑)。
読んでから書こうね(笑)。


 < 過去  INDEX  未来 >


いとう [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加