DEAD OR BASEBALL!

oz【MAIL

Vol.149 ジョーカーと捨て札
2003年10月14日(火)

 10月11日(土)に長野オリンピックスタジアムで行われた、ファーム日本選手権の阪神タイガース×日本ハムファイターズの試合を観た。結果は終盤に均衡を破った阪神が3-0で勝利し、2年連続3度目のファーム日本一の座に輝いた。日本シリーズを前にして、景気のいい前祝いという形にはなったように思う。

 この試合でMVPに輝いたのは、日本ハム先発の隼人から7回に決勝の2点本塁打を放った早川健一郎。一軍の試合でも夏場に起用され、甲子園での豪快なバックスクリーン弾を含む3本塁打を放った右の長距離砲候補だが、ファームでは.400を越える高打率で活躍した勝負強さも持っている。

 早川以上に目立ったのが、先発したルーキー江草仁貴の後を受けて二回から急遽マウンドに上がった谷中真二だった。この日は得意のカットボールとシュートが打者の手元でよく動き、ストレートの走りも文句なし。七回までの6イニングをわずか被安打1本の完璧な内容。谷中は優秀選手賞に選ばれたが、実質的にはMVPに選ばれていて然るべき内容だった。

 八回から登板し、2イニングをパーフェクトリリーフでセーブを記録した藤川球児も良かった。春先は安定していなかったフォークのコントロールがよく、ストレートも打者の手元でグワンと浮き上がるような伸びを見せた。課題として取り組んでいたシュート系のボールはまだコントロールが不安定だが、もともとスライダーのコントロールに難がある投手だけに、シュートが武器になればより縦の変化を生かす魔球になり得る。

 表向きは阪神の快勝という試合だったが、あくまでもこれはファームの日本選手権。ファームとは、言うまでもなく育成と調整の場。そんな場で、本来は一軍にいなければならない筈の谷中や藤川が当たり前のように活躍している姿を見ると、「ああ、流石だなあ」という思いと「なんで下でやってるんだ」という思いがどうしても交錯してしまう。

 ファームの試合も最近はCS放送などで中継される機会が増え、地元湘南シーレックスの試合も含めて観戦することが多い。CSで放送される試合は阪神の試合が多い為、必然的にこの2球団を観る機会が多いのだが、湘南がイースタン、阪神がウエスタンに所属しているので12球団のファームは少なくとも年に2〜3回は観ることになる。

 10月に入って一軍出場を果たし、プロ初本塁打も放った横浜ベイスターズの吉村裕基。東福岡高から02年のドラフト5巡目で入団したルーキーだが、夏場に見たときから体格の強さは湘南でも目立っていた。大型だが柔軟性があり器用なタイプで、なかなか緩急にだまされない懐の深さがあり、関節とバットコントロールの柔らかさで打球を運べるバッティングの巧さは、湘南でも既に頭一つ出た存在だった。

 ファームで調整中だった横浜の開幕投手・吉見祐治。夏場に見た時は恐らく今シーズン3度目のファーム調整だったと思うが、いかにも体の使い方が重い。昨年台頭し11勝した要因は、球質の軽かったストレートのキレと伸びが良くなり、加えてスライダーのコントロールが安定した為に緩急が使えるようになったこと。投球そのものがもっさりと重くなった感じで、結局1年この状態を脱せなかった。秋のキャンプは徹底的に体のキレを戻すことが課題になる。

 01年にドラフト1巡目で入団した2年目の秦裕二。吉見の後に見たからか、ストレートのキレは一軍でメシを食えるレベル。スライダーもキュッと曲がる実戦的な球質で、これは指先の感覚が抜群にいい証拠。今年は一軍に定着できなかったが、これはセンスの割には投球のテンポにメリハリを感じない単調さが原因か。

 阪神のファームで目立っていたのは、何と言っても桜井広大。01年4巡目入団の2年目。PL学園高時代は通算26本の長距離砲候補で、その大器ぶりは阪神ファンだけに轟く名ではないとか。長距離砲候補だが、パワーヒッターではなく、スイングの角度と間の取り方で飛距離を生み出すタイプで、左右の違いはあるが元阪急・オリックスの藤井康雄に近いタイプ。今年は本塁打が1年目の9本より半減したものの、これは下半身を意識して自分のポイントを固定する段階を踏んでいる為だろう。2年後、必ず出てくる。

 ファーム観戦の面白さは、つまるところこういう部分にある。学生時代や社会人時代に見ていた選手やこれまで評判になっていた噂の若手を、プロの選手として見たときに改めてどう思うか、という作業。きっかけ一つでどんな化け方をしても驚けないのが若い選手の魅力、その原石の磨かれ具合を確かめるのに、ファーム観戦はまさしくうってつけ。

 その反面、谷中や藤川、99年ドラフト1位の的場寛壱、吉見のように、本来は一軍戦力として働かなければならない戦力が、故障以外でファームの試合に参加している姿を見ると、半分溜め息をつきたくなる気分になる。期待を持ちながらいつまでも殻を破れず、進歩していない姿を晒し続ける若手を見たときもそうで、2年前に湘南×千葉ロッテマリーンズの試合を観た時は、澤井良輔と渡辺正人のロッテドラ1コンビの停滞ぶりに「ああ、全然変わってないや」と頭を抱えたくなった。

 ドラフト1位の選手が揃って停滞しているという状況は、チームにとっては致命的もいいところ。ドラフト1位、現在でいう自由枠やドラフト1巡目の選手というのは、チームがどのような未来図を描いているかという球団の本音であり、それを導く羅針盤でもある。澤井も渡辺も高校時は超高校生級と騒がれた逸材だが一軍戦力としてはまだまだというところで、藤川も一軍実績こそあるが伸び悩み傾向が見られ、松坂世代のドラフト1位5年目としては成長の速度が物足りない。

 ファームのコーチは選手数の割に数が少ないせいか、どうしても重点的に指導を受けられる選手が限られてくる。渡辺は6年目にしてようやく一軍定着のチャンスを掴んだが、8年目の澤井は今年も鳴かず飛ばず。こういう選手には首脳陣もどうしても希望が萎み、指導の優先順位から外れていく。これはチームの怠慢である。

 澤井の場合は、課題が毎年はっきりしている。テークバックに無駄な動きが多く、トップが一定しないせいで、どうしても速球には差し込まれ変化球には泳がされる。ドラフト1位で入団しているのだから、素質そのものは文句がない。それなのに伸びないのは本人の責任でも当然あるが、選手の成長の遅さは指導者にも責任の一端がある筈である。

 ファーム組織そのものに問題がある、という言い方はしたくないのだが、ドラフト1位という伸びるべき選手が伸びていない現状には、何かしらの問題があると考えることがどうしてもできてしまう。

 澤井はトップの作り方で成長すれば、もっと早い時期に大化けしていた可能性が存分にあった。幸いチーム内には、トップの作り方で大化けした01年の首位打者・福浦和也という絶好のお手本がいる。福浦は高校卒7位から首位打者まで上り詰めた苦労人だが、それだけにその積み上げてきたバッティング理論が確立されているタイプでもある筈だ。福浦を育てたロッテのファームが澤井を停滞させたという事実には、何かしらの要因が間違いなく潜んでいる筈である。

 湘南との試合で澤井を見る度に、毎度「ああ、まだ変わっていない」と落胆した。その落胆は、ロッテとそのファンだけでなく野球界全体の落胆になる。

 若手の成長がファームで止まる要因は、逆説的になるが、ファームが育成の場だからだと思う。「ファームは育成の場」という言い訳に縛られ、勝負を度外視した空気がチームにあるならば、試合に勝つという選手の意識も希薄になる。そうなれば選手の成長は間違いなく止まる。

 若手を優先的に起用しつつ、それでも勝ち負けにもこだわった試合はできる筈だ。育成という理念と、選手を試合という場で鍛えるのに不可欠な勝利への執念。それは決して二律背反で並び立たないものではない、とファームの試合を観ながらいつも思う。社会人との対抗戦でお決まりのように負けている試合を見ると、尚更その思いは強くなる。半分の溜め息は、そういうベクトルに向けての溜め息である。

 阪神は日本シリーズで先発予定だったトレイ・ムーアが右太腿の故障を訴え、当番予定が白紙になった。先発投手の枠が空いたところに、果たして藤川はその候補として名前が上がるのだろうか。松坂世代がキーワードになった今年の野球界、最後の最後で松坂大輔と同じ年に同じようにドラフト1位で入団した右腕の反攻があれば、それはそれでビッグサプライズになる。谷中もロングリリーフのできる貴重な中継ぎとして、本来は入るベンチが違う筈だ。

 最後の舞台を迎える今年のプロ野球。その舞台に滑り込みを賭けるには充分な投球を、本来はいる筈のないファームで披露した藤川と谷中。果たして彼らは、日本シリーズにおけるジョーカーになるのか。それともファーム日本選手権という場を制する為の捨て札としてシーズンを終えるのか。そこに阪神のファームの意義が、少しだけ見えるような気がする。



BACK   NEXT
目次ページ