Food for Thought
DiaryINDEX|past|will
2007年05月30日(水) |
「しっかり朝食」と「学校楽しい」の因果関係 |
主食と主菜、副菜、一汁の四品がそろった朝食を食べている小学五年生の61.5%が「学校がとても楽しい」と感じていることが、千葉大の明石要一教授(教育社会学)ら研修者グループの調査でわかった。
との記事が日経2007年5月29日の社会面に載っていた。直感的に違和感を覚える。 読み進めてみると、「東京都や鳥取県など一都二県の小学校四校の五年生計231人を対象に調べた」とある。たったの231人!うちの子供の学校の全校生徒数の三分の一にも満たない。それに「東京都や鳥取県など一都二県…」って…なんでもう一県の名前を出さないんだ?(他の記事で千葉県と判明)。
「和食が多い子どもの57.1%が「とても楽しい」と回答。洋食が多い子どもは18.6%だった。」全体の中の和食・洋食の比率のデータはない。サンプル数が少ないので歪みが出る可能性もある。
これはいわゆる「ゴミ社会調査」だ。谷岡一郎著『「社会調査」のウソ』が言うように、「始末が悪いことに、ゴミは(引用されたり参考にされたりして)新たなゴミを生み、さらに増殖を続ける。」
同著によると、1998年に「子どもをキレさせないための食事」なるトピックがマスコミを賑わせ、ジャンクフードを食べる頻度と非行の間に相関関係が見つかったとして、栄養学者も加わって、もっともらしい理屈を並べ立てたりした。犯罪学を専門とする筆者からみれば、この相関はいずれも「親の躾の手抜き」から派生した結果に過ぎず、栄養学的な因果は、たぶん何もないか、仮にあったとしても補助的なものであろう、とのこと。
朝食をきちんととるのはいいことである。でも、この調査では「学校が楽しい」との因果関係は証明できない。 メディア・リテラシーを身につけるためにも、『「社会調査」のウソ』は必読書である。新聞社の人たちもぜひ。
|