てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2012年11月09日(金) |
民主党をも変えていく決意 |
岡田克也副総理を迎えての街頭演説会。相模大野デッキ上で盛大。残念ながら参加した地元議員は少なかったが、数百名をこえる市民に向けて、私自身もマイクを持って訴えた。
持ち時間が5分と限られていたこと。岡田克也副総理と本村賢太郎氏の‘前座’だったことを踏まえ、本来与党では禁じ手の他党批判をあえてした。
終わった後もあまり気持ちよくなかったが、誰かが言わねばならないことである。以下記憶を辿っての要約。ゆえに一字一句正確ではない。その点はご理解いただきたい。
「相模大野駅では何度も街頭活動をした。しかし昨年の県議選から中央区のみが選挙区となり、本当に久しぶりにここに立っている。
民主党政権のこれまでと、今後の目指すべき政治の方向については、これから本村賢太郎と岡田克也副総理が話すだろう。ゆえに与党としてはいかがとも思うが、ここではあえて他党のことに触れたい。
3年前の政権交代。私たちの最大のライバル自民党は、どうそのことを認識しているのか。これまで直接見聞きしている限りでは、それまでの政治を反省しているそぶりはみられない。その典型が安倍総裁である。
安倍政権とは何であったのか。思い起こして頂きたい。その在任期間は366日。小泉政権を引き継ぎ、社会保障費の削減を継続、かつ誤った経済的な規制緩和を行い、それまであったセーフティネットにダメージを与えた。現場で仕事をする中小の経営者、労働者に打撃を与えた。そして当時のねじれ国会のなか運営に行き詰まり、政権を投げ出した。
日本維新の会はどうか。その最大の公約である地方交付税の廃止。大きな都市から少しずつお金を集めて地方に配る制度。これがあったから、日本は国土が均衡に発展していきた。もしなくしてしまえば、地方は生きていけない。まさに弱肉強食の社会をつくり出してしまう。
次の選挙は厳しい。だからこそ卑怯な選挙はしたくない。卑怯とは何か。民主党の支持率が低くなったら、名刺に入っている党のマークを小さくすること。街頭演説で民主党の名前を言わないことだ。その典型が自らの信念を投げ捨て、選挙目当てで他党に鞍替えすることだ。
地元で活動している。民主党と政権の至らぬ点は理解しているつもり。だかたこそ民主党のありかたを含めて、今後も引き続き、今の政治を変えていく努力をし続けたい。本村賢太郎は同志。今後もともに挑んでいく仲間。是非これまでに倍するご支援を願いたい。」
●今日一日
【午前】 お休み
【午後】 地域まわり/中央区内 民主党地元支部役員会/東淵野辺 民主党地元支部常任幹事会/同
【夜】 岡田克也副総理街頭演説会/相模大野駅デッキ 消防団・秋の警戒活動/上溝 事務作業/事務所
 | | 岡田克也副総理を迎えての街頭演説会。私自身もマイクを持ちました。
|