てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2012年10月17日(水) シュタイナー学園を訪問

相模原市緑区(旧藤野町)のシュタイナー学園を久々に訪問。元々特区制度を活用した学校だが、本年度から新たに高等部も設置され、名実ともに地域で貴重な存在に。

県知事は地域に‘マグネット=引き付ける力’が必要と言う。その流れで‘マグネット商店街’‘マグネット病院’等、冗談のような造語も庁内では使われる。確かにそれぞれが努力をすることは重要。

一方で、魅力がなければ生きていけないのか。珍しさがない地域は廃れていいのかと言えば、それは社会のあり方として正しくない。特徴のない値域にも存在意義は確かにある。

さて旧藤野地域は以前より、街づくりに様々な努力をしてきた。しかしグローバル化や少子化のなか、一定の限界があるのも事実である。そこは全体で補えばいい。その為の合併、その為の政令市移行ではなかったか。

●今日一日

【午前】
行政相談対応(福祉)/麻溝台
行政相談対応(福祉)/富士見

【午後】
行政相談対応(市民活動)/緑区名倉

【夜】
会合(議会)/相模原
会合(地域)/相模原

相模原市緑区(旧藤野町)のシュタイナー学園を久しぶりに訪ねました。


てらさき雄介 |MAILHomePage