てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2009年10月23日(金) フィリピン・キギン市

相模原市議の有志と一緒にフィリピンにやって来た。日程は今日から3泊4日。日々内容を書いていこうと思うが、今日はまずブラカン州キギン市の役所と議会を訪問。

ブラカン州はマニラの北隣り。空港から直行した。マニラ市内のかなりの渋滞にハマりながら、乗合の車で約2時間かかった。雰囲気はちょっとした田舎町という感じだ。

市役所はオープンなスペース。そこで市長や市議と会談した。市議には若い人もいる。また女性も多い。役所の掲示板にわかりやすく写真が貼ってあった。

議場も見せてみらった。不思議なもので机の配置などは、世界共通のスタイルとなっている。しかし全体としては普通の会議室。地方議会に権威は必要ない。日本は大袈裟すぎる。

この市は議院内閣制ではない。しかし市議が市の経営に参画している。政治制度は欧米の影響を受けているはずだが、若干違っているのは国独自にアレンジしているのだろう。

市役所内を案内してもらいながら、市長に所属政党を聞いたが、この質問はそれ自体が的外れだった。国とは違う地方の論理があるとのこと。一方現政権(大統領)を支持しているかは、スタンスとして問われることがあるらしい。

さて話は日本に変わるが、県内の有志議員で不定期に集まって、地方議会制度を考える勉強会を開いている。そこで色々な事例も調べるが、日本は国の法律によって一律に制度設計をしている為、余り参考になる事例がないのが現状。

その意味では世界の議会がどうなっているか、それを知ることは非常に大切なこと。特に制度が確立した欧米よりも、いまだ試行錯誤している国の方が学ぶことは多いはず。

●今日一日

【午前】
相模原からフィリピンへ移動

【午後】
キギン市長他幹部と会談/フィリピン・ブラカン州キギン市

キギン市議会の議場


てらさき雄介 |MAILHomePage