てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2007年10月05日(金) |
議会基本条例について |
“自治体の憲法”とも呼ばれる自治基本条例を、最近多くの自治体が制定している。神奈川県も、制定に向けて作業中だ。
同じく議会として、本来の役割とは何か、県民との関わり方はどうかるべきかなど、基本的事項について定めるべきとの意見がある。
民主党県議団としても、プロジェクトチームをつくり、現在調査研究を精力的に行っている。
名誉職的な議会から、まさにプロとしての議会に変えていくために、「議会とはどうあるべきか」を皆で考えることは大切。現に今日行われた会議でも、中身のある議論を多くすることが出来た。
一方、議会のあり方を明文化して定めることに、いささかの疑問も持っている。
一、議会改革とは、すなわち議員改革であり、現行制度でも議員がレベル向上すれば、自動的に議会のレベルも上がる。ルールでしばっても、議員が変わらなければ、結果意味がない。
一、議会の運営は常に柔軟であるべきで、現在の議員が、現在の会派構成のまま、将来にわたっての拘束を条令でかけるのはどうか。むしろルールがない自由な状態のなかで試行錯誤してこそ、今後のより良い議会政治に結びついていく。
一、‘議会の憲法’というからには、今後議員が常に意識しうる、重い存在の条令にしなくてはならない。しかし実態として、つくっただけになる傾向も、自治基本条例などではある。
こんなところだ。しかし上でも述べたように、つくること自体は良い。私の懸念をクリアできるような内容に、今後していけるかどうかが勝負。
【今日一日】 午前中私用 1500民主党県議団議会改革PT‘議会制度チーム’会議/県庁 1700民主党県議団議会改革PT‘政務調査費チーム’会議/県庁 1830民主党県議団と県政記者クラブとの懇談会/横浜市中区
|