てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2007年09月22日(土) |
第5回ミニ県政報告会 |
ミニ報告会も第5回になった。つまり県議として5ヶ月が経とうとしている。4年しか任期はない。ペースを上げた方がいいかもしれない・・・。
さて今日のテーマは‘議員の定数’についてだ。いまだ「これ位が適正人数だ!」と断言できない。
多少でも経験した神奈川県議会と相模原市議会の現員数が多過ぎることはわかるが、人口の大小だけで議員定数は必ずしも決められない。
そもそもデータも少ない。地方自治法により上限数のみ決められていて、あくまで地方の自主性とは言っているが、現実には極端に議員数が少ない自治体はないし、また極端に多いこともない。
それぞれ自らの判断で、ゼロベースで定数を考えていくべきだろう。その結果、議員定数の大小による特徴が、日本の民主主義の経験として蓄積されていく。
そして今日の報告会の結論もそうだったが、議員定数は“議員の仕事とは何か?”にかかっている。経営者たる議員と、チェックマンとしての議員と、主権者の代弁者としての議員では、自ずから相応しい人数が異なってくるのだ。
最近は、地方議会には、議員内閣制が相応しいと考え始めている。その結果議員は経営者になり、人数は今の約半分と言うところか。別組織でボランティアの市民協議会的な組織も必要になる。
繰り返しだがそれを含めて、それぞれの自治体ごとに自主判断していくべき。神奈川県議会でも、この任期中には、新しい定数の議論がされるだろう。実現可能かの前段階として、色々な実験もしていきたい。
【今日一日】 1000事務作業/事務所 1100第5回ミニ県政報告会/事務所 1300党関係打ち合わせ/事務所 1600雑誌愛好会“木鶏クラブ”5周年記念講演会/上鶴間本町 1745同祝賀会/同
|