てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2007年09月14日(金) |
リーダーは実力者であるべき |
先日松沢知事と話していたら「政治家の出処進退は最高の倫理であるべき。」と言っていた。その意味で安倍総理は失格だ。
参議院選挙で敗れたときに、自らの責任を表明して辞めるべきだったのだ。今回の辞職劇を見て、こんな総理を選んだ自らを悔やんだ与党議員も多かったろう。
さて安倍政権は、発足当初から問題が多かった。小泉総理の負債が多すぎたこともあるが、‘リーダーとは’という基本が違ったのではないか。
政治家の力とは役職ではない。現に私など地方議員は、そもそも役所に命令指示する権限はなく、‘総合的政治力’を駆使して政策実現をしている。
安倍総理は、自民党の序列で言えば、真ん中少し上くらい。そんな人がトップに立って上手くいくわけがない。小沢一郎という個性的キャラで、何とか民主党がまとまっているのは、一重に彼が党最大の実力者だから。
今の自民党総裁選もそうだ。麻生氏が万に一つ勝利しても、結果良い政権運営は出来ないだろう。何故なら麻生派は、十数人の少数派閥だから。派閥がいいと言っているのではないが、身内が少ないということは、それだけ気を使う人が多いとうこと。主体性を出せる訳がない。
もちろん全てを超えて、世論の圧倒的支持を得られるなら別だ。しかしそれだけの人材ならば、政党内でも一定の支持を得られるはずだし、結果実力を備えることも出来るはず。
リーダーとはなるべくしてなるもの。無理してなっても、それは続かない。ましてや社会に与える影響が大きい政治は、権力を行使するという怖さと慎重さを肝に銘じて、常にリーダを選んでいくべきだ。
【今日一日】 終日一般質問作成/都内
|