てらさき雄介の日記
DiaryINDEXpastwill


2004年04月28日(水) 相模原経済と横浜経済〜横浜市経済局長の講演〜

昨日に続いて横浜です。私を支援いただいている相模原市内の経営者の方のお誘いで、講演会と食事会に行ってまいりました。

当初中田横浜市長が講演者の予定だったのですが、急遽の欠席ということで、代わって横浜市経済局長のお話を聞きました。

「横浜経済の現状と、今後のあり方」がテーマでした。中身で印象的だったのは、外資系企業の進出が東京23区を除くと一番であることと、行政が積極的に産業に関わっていることです。

役所の方の講演であることを差し引いても、行政が手を出すとだめになると言われる産業とは、また違う味を感じました。横浜ならではかもしれません。

最も気になったのは、講演中に何度も出てきた「横浜経済」という文言です。翻って、市議6年間のなかで「相模原経済」という言葉を聞いたことがありません。これは自分にとっても不覚でした。市があるということは、そこにひとつの圏域があるということです。従って経済圏もあります。地元だけ見ていては狭い価値観になってしまいますが、市をひとつにくくって、経済を考えてみる必要もあるのかもしれません。

相模原市は産業の集積によって発展してきたと言われています。その通りの面もありますが、一方で、そこで働く方の住宅地として発展してきた面もあります。昨今産業の空洞化といわれ、コストの安い地域や国に産業が移行しております。

日本国内のみで捉えるならば、相模原市の周辺に位置する産業と、住宅地相模原市がどうアクセスするか。世界で捉えるならば、製造地のアジアと頭脳たる日本をどうアクセスさせるか、この視点に限定した対策をとる時期かもしれません。


てらさき雄介 |MAILHomePage