堀井On-Line



8562、閑話小題 〜カッコウの子育て術とは!

2024年11月06日(水)

  *カッコウの子育て戦略とは… 「グーグル検索より」
わたしたちは動物のことをぜんぜん知らない! かわいい、怖い、賢い、
頭が悪い、汚い、ずるい――人間が動物たちに抱いているイメージは
果たして本当か?  カラスの研究者である松原始氏が動物行動学の視点
から、動物たちにつきまとう「誤解」ずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは
獰猛だが…​ 自分で巣を作らず抱かないカッコウは普段は森林にいるが、
托卵する時ぶんにやって来る。そして、オオヨシキリなど、托卵相手を
探して飛ぶ。カッコウのメスは周到。宿主を観察しているらしく、ちゃん
と宿主が産卵し始めた頃にやってきて、宿主のいない隙を見計らい、
産んである卵を1個抜き取ると、代わりに自分の卵を産み込んでゆく。

カッコウは総排せつ口(鳥は糞も尿も卵も出口が同じで、総排せつ口と
呼んでいる)が伸びるようになっており、巣の縁に止まった状態で巣の中
にちゃんと卵を産み落とせる。というのも、カッコウはハトくらいの
大きさがある鳥で、宿主であるオオヨシキリはヒヨドリよりも小さく、
全長はカッコウの7割ほどしかないのだ。
カッコウがオオヨシキリの巣に座り込むのは難しい。

さて、カッコウの托卵が極めてアーティスティックというか、信じられ
ないほど技巧派なのは、ここからである。まず、カッコウの卵は体の割に
小さい。これは宿主に合わせた結果でもあるし、子育てを丸投げした結果、
できるだけ数多くの卵を産みまくるためでもある。そして、卵の色模様は
主の卵に似せてある。托卵だとバレたら卵を捨てられるか、巣ごと放棄
されるから、宿主の卵になりすますのは重要だ。

カッコウの卵は宿主の卵よりほんの少し早く孵化するが、生まれた雛が
真っ先にやるのは、後ろ向きに巣の中をヨチヨチと一周し、背中に触る
ものを全部外に放り出すことである。これは多くの鳥の雛が持っている
糞や卵殻を排除して衛生状態を保つ行動が元になっているようなのだが、
カッコウの雛ではこの行動が徹底する。結果として、自分以外の、孵化
寸前だった宿主の卵を放り出して皆殺しにし、巣を独り占めする。
これから、本来4、5羽の雛を育て上げられるだけの給餌努力を一身に
受けて、親よりも大きく成長する。ところが親鳥は「自分の巣にいる」
「黄色い口を開けて餌をねだる」という二つの刺激に操られて、餌を
与え続ける。そして巣立ったカッコウはやがて飛び去ってしまうわけだ。

 < 過去  INDEX  未来 >


horii86 [HOMEPAGE]