お茶の間 de 映画
楽天広場blogのHappy? おちゃのま*しねま の記事の保存庫です。
よろしかったら母屋に50音順リストやBBSもありますので、遊びにいらしてくださいな♪

2004年08月06日(金) 「死ぬまでにしたい10のこと」 優しさに包まれた物語。命を続けるだけで精一杯だった女性が、死に向かって生き始める。

font style="filter: dropshadow(color=cccccc); width: 100%" size="5">死ぬまでにしたい10のこと【MY LIFE WITHOUT ME】2003年・カナダ=スペイン
監督・脚本:イザベル・コヘット 
製作総指揮:アグスティン・アルモドバル/ペドロ・アルモドバル
オグデン・ギャヴァンスキー
撮影:ジャン=クロード・ラリュー 
 
俳優:サラ・ポーリー(アン)
  スコット・スピードマン(夫、ドン)
  デボラ・ハリー(アンの母)
  マーク・ラファロ(アンの愛人、リー)
  レオノール・ワトリング(隣人、アン)
  アマンダ・プラマー(アンの同僚、ローリー)
  ジュリアン・リッチングス(トンプソン先生)
  マリア・デ・メディロス(ドレッドヘアの美容師)
  アルフレッド・モリナ(アンの父)

ストーリー用ライン


カナダ、冬。
アンは23才。17才でファーストキスの相手ドンと結婚し長女を出産、19才で次女を出産。
夫は現在失業中。アンは夜中に大学の清掃をし一家の家計をどうにか支えている。
独り暮らしの母の家の庭に置いたトレーラーハウスで夫と幼い娘2人とつつましく暮らしていた・・・。
父は、物心ついたときから刑務所におり、母もホテルで夜勤をして
必死で生活している。

でもアンは満ち足りていた。優しく、家族を深く愛してくれる夫。
愛くるしい幼い娘たち・・・。貧しくても、笑い声が響く暮らし。

ドンがやっと、少なくともここ1年は解雇されそうもない仕事を見つけてきた。豪華プールの建設だ。
一安心するアン。

だが、夜勤明け、娘たちを夫に学校に送っていってもらった朝、
アンは強烈な腹痛に見舞われ倒れてしまう・・・。
見つけた母が病院に運ぶが、とにかく検査が長い。
半日以上・・・・。
アンは自分の体のことよりも、娘たちのお迎えのほうが心配でならない。極寒の日暮れどき、校門でしゃがみ込んで涙目で待っているのでは・・・。
ナースに伝え母に子供を頼むと、気丈に1人、病院で医師の説明を待つ。

家族を呼ぶことを拒み、医師に余命の宣告を受けるアン・・・。
医師のほうが、とてもじゃないがアンの顔を見られなかった・・・。

あと2ヶ月。
アンは、ギリギリまで1日でも長く、普通に暮らし家族の笑顔を
壊すまいと決意し、鎮痛剤の処方以外の治療を拒む。

過労による貧血だと笑顔で言い訳するアンを、誰も疑わなかった。
日に日に痩せてゆくアンを、ダイエット中毒の過食症の同僚はうらやましがる・・・。

夜更けのカフェで、アンは「死ぬまでにしておきたいこと」
を書き出してみる。

娘たちに毎日、愛してると言う。娘たちが大人になるまで、誕生日のメッセージを用意しておく。家族旅行がしたい。
そして、娘たちに新しいママを探す・・・・・。
そんな、妻として、母親としての願い。

美容院で綺麗になって誰かを夢中にさせてみたい。夫以外の男性と恋をしてセックスもしてみたい。
そんな、ただの1人の女としての憧れ。

お酒もタバコもおもいっきり楽しむ。言いたいことは言う。
そんな、1人の人間としての意志。

刑務所にいるパパに逢いたい。
そんな、娘としての切望・・・。


時は無情だ。
叶う願い、叶わないこと、叶えなくてもよくなったこと、
いつか叶うであろう願い・・・・。

アンは1つ1つ、チャレンジしてゆく。
家族を食べさせ凍死させないために、ただひたすらに必死だった
ときには見えなかったもの、出逢えなかった人々・・・。

アンは消えゆく命の光と引き替えに、魂の輝きを増してゆく・・・。


死ぬまでにしたい10のこと ◆20%OFF!<DVD> [DZ-0120]


コメント用ライン


巨匠P・アルモドバルがプロデュースした作品、そして『スウィート・ヒア・アフター』で鮮烈で透明感のある演技でカンヌを驚かせたあのサラ・ポーリーが主演、ということでとても期待していた。

MY LIFE WITHOUT ME
この原題にすべてが凝縮されていて、もう他に言葉が要らないと
思うほど。「死ぬまでにしたい10のこと」という邦題、とても
どんな映画かわかりやすいが、妙に安っぽくないか?

10のことは、だって、ストーリーで触れたように、幾つかに分けられるのだ。10へのこだわりは必要ない。

彼女はまだ、世間でいうなら“お嬢さん”な年齢だ。
あんな細腕で立派に一家の大黒柱を支え続けてきたけれど、
ただそれは、言葉通りに「必死」だったからだ。

若い結婚を後悔してはいない。「後悔」なんてしているヒマは、
1分もない暮らしだった。

働いて稼ぎ、夫と愛し合い、娘たちを育て、食べ、眠って、洗濯をして食事をつくってまた稼ぎに行く。

だから、夫も当面の仕事を見つけ、物理的に「明日を生きのびるためだけに生きる」必要がなくなった今、彼女は、自分がいなくなった後の、愛する家族のために準備をし、自分が世界から消えても、
家族ではない誰かのココロの中に、それが爪痕であってものこしてゆきたかった。1人の女性として・・・。

まさにマイ・ライフ・ウィザウト・ミー。
この思慮深さと、邦題のお涙頂戴的なイメージは釣り合わない。

したいことを、恋も仕事も趣味もあらかたし終えて飽きたし、親も心配するしサミシイし、ラクしたいし結婚でもするか、という人生を送ってきた人にはアンの気持ちはわかるまい。
お伽話のようにリアリティなく感じてしまうだろう。

2ヶ月間(でも、実質的に体を動かせるのは一ヶ月程度だろう)
で、母として、妻として、娘として、若い女として、人間として、
生きようとしたアンの決意は、悲壮さがなく、1日を、1時間を、
1分を味わいつくして生きようとする光に満ちている。

ガラスののれんに光が乱反射してキラキラ綺麗。
ぼんやりとのれんごしに眺める“わたしのいないせかい”。
アンは微笑んでいた。

家族に死の病を隠して頑張る『海辺の家』でも最後は空のベッドが示されるだけだが、本作はもっとうまい。

アンがこの世から去るシーンはない。
泣き崩れる家族も映されない。
人は逞しい生き物。
アンが逞しかったから、遺されたひとたちも、その気持ちを無駄に
しなかった。

きっとやがて叶うのだろう、とぼんやりとアンが夢見た最大の願いが叶っているのを・・・きっと数ヶ月後かもしれない・・・
みせてもらえるのだ。

やりきれなさはそこにない。
誰かが生きた証は、そのひとが必死に生きたのなら、きっとこの世に美しい形で残るのだと、監督のメッセージが伝わってくるから。

ドイツ映画の「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」の男2人は独身なせいもあってコメディタッチで“死ぬまでにしたい10のこと”をリストアップする。でも、時間なくて1つに絞る。
1人は、ママにピンクのキャデラックを買ってあげたい。
1人は、同時に2人の女とヤりたい(3Pしたい)。
2人の夢は、海を見たい。

メキシコ映画の秀作「天国の口、終りの楽園。」でも、やはり
もう守るべきものを失った女性が、誰にも告げず死を前に海を目指す。

家族の笑顔と幸せを守りたいアンの選んだ“普通の日々+ちょっとだけ、私1人のための、一度経験してみたかったシアワセ”は、
やっぱり泣かせる。


 < 過去  INDEX  未来 >


ルー [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加