
戯 言ノ源
―― 連ねた意味も、持てない小鳥。
氷室火 生来
回帰
|
 |
2008年10月27日(月) ■ |
 |
回るよ転ぶよ歯の車。 |
 |
スペシャルとか言って使い回すのは種の十八番だと思うのですよコナンスペシャル。まぁでもスペシャルといったら二千回で模擬戦ですがねw どうせ流用するのなら、見たい話があります。何故見たいかって覚えていないからで、故にその話を特定する事が今日まで出来ずにいる次第ですが。 なんかこう、コナンの代わりに蘭が怪我する、みたいな感じだった気がしなくも無いんだけどどう? と兄上様に問うてみたところそれは平次と和葉じゃないかと言いやがるんですが多分それはないだってあの二人のスペシャルは絶対数が少ない分再利用がふんと多いからいや別にそれがいけないって訳じゃなくて、だから見たいのは先述のエピソードな訳ですよ。もう少し事件概要とか覚えておけばよかったんですが、まぁ覚えていないから見たいんであってね!(言い訳にもならん)
今の時代求められているのは面白いかキモイか兎に角評価や反応があるもので、葉書や電話のアクションする程じゃないけど楽しみにしていたりではもう駄目で、中庸が丁度いいタイプは余程の大物とかじゃないといけないのかもしれない。毎回増刊の後ろを飾っているけど何が面白いのかさっぱりわからないギャグとか。漫画もバラエティも。 情報過多にあって短い時間の中で瞬間的に笑えたり面白いと感じられるものが受けるのだ、という時代傾向をどっかで誰かが語っていました。まぁ、何事も一理ある程度に留めているんですが。 長い話すきですよ。重たくて暗くて手を出すの億劫になるようなのとか。でもその一方で15分で終わるサンレッドもとてもすきだ。いやこれは単純にシリアスとギャグ両方すきってとれもしますが、キャラクター、音楽、台詞、絵、どれも瞬間で心を掴む事が可能です(し、長期で熟成させる事も)。故にそれらに比重を傾ければ何処かで出るマイナスをストーリーが喰らっても仕方ないとは思うし、そしてストーリーは即効性にはあまり優れていない。勿論短くても面白いのはあるんだよ!(弁解) でも幾ら壮大な背景だったとしてだらっと語られても困るし、時間を使ってきちんと追う事が出来る人も限られてくると。
|
|