初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2018年05月05日(土)
彼らと同じ感覚で『時』を理解できるようになる

映画「メッセージ」(ドゥニ・ビルヌーブ監督)から。
言語学者が、異星人とのコンタクトを「言葉」で繋がろうとする物語。
そこには、言語学者らしい「言葉」に対する定義が溢れていた。
「当時は、言語は芸術とみなされていた」
「言語は文明の基盤だ、人々を結び、対立時には最初の武器となる」
「話すとおりに書くだけの人間の言語は、無駄だと思われているかも」
「ある論文を読んでみた、外国語を学ぶと考え方が変わるって」
「サピア=ウォールの仮説ね。つまり「思考は話す言語で形成される」
「これは贈り物よ、『武器』は『言語』よ。言葉が教えてくれたの」
「言葉がわかって何になる?」
「彼らと同じ感覚で『時』を理解できるようになる、未来が見えるのよ」
「言葉の力」に、興味関心が強い私にとって、メモが輝いていた。
日本語以外の言葉に対しては、他の国の言語も、異星人の言語も、
私にとっては、あまり変わらない気がする。
感情の起伏を、どんな単語を使って、どうやって表現するのか、
そんなことが気になって仕方がない。
言葉に含まれている、ちょっとしたニュアンスを感じとれないと、
大きな誤解を生むことになるから。
異国の人や異星人と、同じ感覚になれるかどうか、
言葉の持つ力って、そんな事ではないだろうか?



2018年05月04日(金)
老いて、だんだんできなくなっていく面白さ

60歳を間近に控え、体力、記憶などの衰えを感じ、
今までできていたことができずにイライラすることが増えた。
そんな時、私の尊敬する女性の日記に、こんなことが記されていた。
「子どもの頃、徐々にできるようになっていく喜びと、
老いて、だんだんできなくなっていく面白さ。
得て、増えて、大きくなって、世界が広がっていくワクワク感と
手放すことを受け入れて、お願いすることを自分に赦して、 
できることが、ちぢんでいく新鮮さ。
この人生で、その両方をあじわえたことが、今のわたしの、
かぎりない感謝だ」
特に「老いて、だんだんできなくなっていく面白さ」と
「できることが、ちぢんでいく新鮮さ」という表現に、
なるほど・・とメモをした。
視点を変えると、それが生きていることだと実感できるし、
今まで出来なかったことが、出来るようになったこと、
今まで出来たことが、出来なくなったこと、
それは、歳を重ね、私自身が成長している証拠と思えれば、
こんな楽しいことはない。
両方体験できるということは、長生きしたってことだし、
これからは、彼女の言うように、
「手放すことを受け入れて、お願いすることを自分に赦す」
それだけでいいんだな、きっと。



2018年05月03日(木)
「富士山」は「への字の山」

子どもたちの話していると、面白い表現が飛び出す。
何気なく「富士山ってどんな山?」って訊いたら、
返ってきた答えが「『富士山』は『への字の山』」。
言われてすぐは、その意味がわからなかったけれど、
子どもたちに説明を聞いて、なるほど・・とメモをした。
「だって山のカタチが「へのへのもへじの『へ』でしょ」
たぶん最後の「へ」だと思うけれど、
「他の山だって『へ』じゃないの?」と聞き返すと、
「他の山は、幾つもの山がくっついているでしょ、
富士山は、1つの山だから」
うん、富士山が単体の山だって理解しているのか・・と、
ちょっぴり驚いた。
そう言えば、以前、この「気になる一言」で
「へのへのも『し』じ」にすると、笑い顔になるよ」と
書いたことがあるが、
そういう意味では「逆さ富士」は「し」の形になるし、
これからは「『逆さ富士山』は「笑顔のカタチ」って
教えてあげようかな。



2018年05月02日(水)
3まわり違う世代と、カラオケでデュエット

先日、職場の仲間たちと、久しぶりにカラオケに行った。
最近、二次会はカラオケ、というパターンがなくなり、
二次会も三次会も居酒屋、というのも普通になってきた。(汗)
さて、そこでのメモは、私が年齢を重ねてきたことを
実感することになった。
たしか「硝子の少年」(KinKi Kids)を、デュエットした時、
仕方なく(笑)お相手してくれた職員に、年齢を尋ねたら、
「僕ですか? 今年24歳です」「えっ、もしかしたら、戌年?」
「はい」「と言うことは、3まわり違うのかぁ」と、愕然となった。
「戌年」と言われて「1まわり違い」(48歳)が普通だったのに、
いつしか「2まわり違い」(36歳)とも飲むようになった。
それが、今では「3まわり違い」(24歳)と席を同じすることに。
なんだか「むなしい」と言うよりも、そんな世代の人達と
一緒の時間を過ごせるだけで「楽しかった」。
午後10時くらいに。そろそろ眠たくなったら、
若者の1人が「SHAKE」(SMAP)を歌いながら、
「課長、このフレーズが好きなんですよ」と叫び、
「夜はこれから・・」と歌った。参った。(笑)



2018年05月01日(火)
記録とは、全て情熱の産物だ

先日、鉄人・衣笠祥雄さんが他界した。
死球にも泣き言ひとつ言わずに、
「死球は野球をする上で、当然ありうること。
死球に腹を立てるのは野球に怒るのと同じ。
死球を避ける技術を磨くのがプロの務め」と言う。
また、2215試合連続出場の世界記録(当時)を樹立したとき、
「私の世界記録にファンが何かを感じてくれるとしたら、
2215試合という数字てはなく、私の情熱だと思う。
記録とは、全て情熱の産物だ」と言い切った。
そんな新聞記事を読み、胸が熱くなった。
私が目指している「気になる一言」の連続記録も、
単なる地方公務員でも、平々凡々な生活の中で見つけた言葉を
私という人間が、この世に生を受けた限り、
自分の生きた証として何かを残していきたい、という情熱が源泉、
そう考えたら、腑に落ちた。
記録は、その情熱が続く限り重ねていけることも、知った。
いつまでも、情熱を持ち続けたいなぁ。



2018年04月30日(月)
共にプロック責任者だ

映画「手紙は憶えている」(アトム・エゴヤン監督)から。
偶然にも、映画「ヒットラーの忘れ物」を鑑賞した後なので、
ナチスへの復讐をテーマにした作品が重なり、驚いた。
ヨーロッパでは、第二次世界大戦に絡んだ作品は、
必ずと言っていいほど「ナチス」の非道さと、
それをいつまでも忘れず、復讐に燃える人々が描かれる。
それも、ドイツ国が合作として関わることが多いから不思議だ。
さて、今回の作品を思い出すためには、2つのフレーズを用意した。
作品最後のシーンに登場する、
「いつか君が訪ねてくると思った」と「共にプロック責任者だ」。
そして「君は自分を『狼』(ゼヴ)と名付けた」で真実が明かされる。
愛する人、大切な家族を殺された記憶が、今もなお残っているし、
ナチスへの復讐とは、こうも根強く残っているのか、
その為には、驚くほど綿密に計画されているものなのか、
トリックが分かってから観直すと、また新しい発見があるのも本作。
どの時点で、見破れるか、これまた映画の楽しみである。
サスペンス作品の醍醐味はここにある、と言っても過言では無い。



2018年04月29日(日)
年間300万人 日本一の図書館のまち 大和市

東名高速道路を東京へ向かって走っていると、
目に飛び込んできた看板が
「年間300万人 日本一の図書館のまち 大和市」
私が気になっている「日本一の図書館」とは、
来館者なのか、利用者なのか、はたまた何を指して
「日本一」と定義しているのか、それが知りたくなった。
公立図書館は、どうしても比較できる指標を決め、
その数字を競っている気がしてならない。
「ゆるキャラコンテスト」の投票数を競っていた時、
県や政令市を挙げて応援している「ゆるキャラ」と、
人口3万人ちょっとの町では、その絶対数が違うのに、
なんのハンデもなく、投票数だけで競うシステムに、
立ち向かっていた時、規模の違う市町村で、
同じ指標を競うことに疑問を感じた時と似ている。
それは「1万人当たり」という数字に置き換えても同じ。
住んでいる住民が、他の町と比べるのではなく、
5年前、10年前、そう、以前の町と比べてどう変化したか、
それが大事な指標なんだと思う。
とは言いつつ、年間300万人の真相を探りにいきたいなぁ。



2018年04月28日(土)
そして人は今日も海を傷つけている

映画「ディープ・ブルー(2003)」(アラステア・フォザーギル監督)から。
「90分間、人であることを忘れる。
制作7年 撮影ロケ200箇所 撮影フィルム7,000時間」
こんな予告編に惹かれて鑑賞したが、ドキュメンタリー作品でも
映画「日本列島いきものたちの物語」のように、ストーリーが欲しかった。
どうやって撮影したのだろうか、驚異の映像は、勿論、私を魅了したが、
監督は何を伝えたかったのだろう、と考えた時、浮かんだのがこの説明文。
「これまで人は海の中よりも、星や月に目を向けてきた。
だが、私たちを絶えず、驚かせるのは海だ。
いまだ多くの謎に包まれている海、そこには地球最大の生物も住んでいる。
かって30万頭いた、シロナガスクジラ。
今はわずか1パーセントしか残っていない。
そして人は今日も海を傷つけている」
生物がどんどん絶滅しているのは「陸」に限らず「海」も同じこと。
海には宇宙と同じくらい、いや宇宙以上に可能性を秘めているのだから、
人間の都合だけで「海」を汚すのをやめようではないか、
そんなメッセージが聞こえてきそうな作品だった。
「嵐と雨と風と雲が、様々な力で海をかき混ぜる。
激しい攪拌は、新たな命を生み、太陽が表層にエネルギーを与える。
見渡す限り広がる青い水の砂漠だ」
こうして、生物は生まれ、進化してきたに違いないのだから。



2018年04月27日(金)
タブレットで施設予約システム

「インターネットで予約」ではなく「タブレットで予約」。
公共施設のオンライン予約ができるといいのになぁ、という
一町民の意見を耳にしてきたが、決まって
「高齢者がインターネットはできないから・・」と答えてきた。
その答えには、落とし穴がいくつもある、と指摘を受けた。
まず今の高齢者は、インターネットも簡単に使いこなすし、
仮に、もっと高齢の方でも、電車の切符は自分で買いますよね、
それと同じで、簡単なタッチパネルの操作する画面を表示すれば、
公共施設の予約システムも、難しくないと思いますよ」
言い換えれば「タブレット操作は、誰でもできるはずだから」
年齢、性別、日本人・外人の区別なく、公平かもなぁ、と感じた。
町内各地に、タブレットさえあれば、24時間どこからでも、
施設予約ができるってことかのかな。
まだまだクリアしなければならない課題は残っているけれど、
ちょっと、施設予約システムの視点が広がった気がする。



2018年04月26日(木)
夫婦関係は「バラ」と「庭師」さ

映画「マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ」
(レベッカ・ミラー監督)から。
「ニューヨークで暮らす男女の奇妙な三角関係を、
軽やかに描いたハートフルコメディ」との説明に惹かれた。(汗)
男女の三角関係に「軽やか」という単語が妙に違和感を感じたし、
一度、不倫で壊れた夫婦関係が元にもどる設定が気になった。
では、夫婦関係ってなんなんだ?と疑問に思っていたら、
作品中に、面白い例えをみつけた。
「夫婦関係は『バラ』と『庭師』さ。妻はバラだ」
「あなたは庭師?、へっぽこの。あなたがバラかも」
バラは華やかだし、自由自在に延びるけれど、
庭師がうまく剪定をしないと、トゲがある分、手入れが大変だ。
お互いが好き勝手にしていては、バラの良さはひきだせない。
だから、夫婦を「バラ」と「庭師」に例えて、どちらが欠けても
その魅力は半減してしまうことをつたえたかったのだろうか。
逆に言うと、この組み合わせが上手くいくと、
どちらも社会で評価されることになる、とも言える。
「夫婦関係って、楽しいけれど難しい」ではなく、
「難しいけれど楽しい」関係であって欲しいなぁ。