2005年02月05日(土) |
◆(6)ドブロク/とにかく記しておきます |
■昔、現在でも一部愛好者がいますが(法律違反です)、自家製のお酒=ドブロクを楽しむ風習があったようです。ビシャビシャした甘酒のような代物で、酔うんだか酔わないんだか分からないお酒であった、といいます。
だからガブガブと飲んでしまって、そして後から効いてくるので、「親の意見とドブロクは後から効いてくる」のだそうです。母親の母親が母親=私の曾祖母から聞いた話しだそうです。今朝聞いて、思わず「へー!昔の人は上手いこと言ったもんだねー」と感心してしいました。
はてさて、(私の意見が)そうであったら、イイですね…。
■書きたい放題の(3)で「…私はこれをきっかけとして、卍の教義、卍への想い、卍の存在について、以前より深い理解を得られたようで、なにか不思議な法縁を感じています…。」と書きました。
とにかく(1)を書いて以降、自宅道場の小祭壇をじーと眺めたり、その上にある新マークを眺めたり、教範を再読したりして過ごしてきました。それで一昨日、集会所道場で改めて卍の掛け軸を眺めていて、フッと開祖のお言葉が頭の中をよぎりました。
「少林寺はダーマ信仰なのだ」――。
いつ頃のご法話でしたか、そう仰ったことがあります。目の前にある掛け軸を凝視しますと、変な言い方ですが、確かに卍と共に梵語でダーマ=法を意味する文字が書いてあります(少林寺拳法では、ダルマさんとの混同を避ける為にダーマと称します)。その字がだんだんと大きくなり、私の目の中に飛び込んできます。本当に、いつもより大きいのです。
次の日、昨日です。教範をおもむろに開き、「ダーマの意義について」「ダーマの徳性と、人間の霊性の関係詳説」を再読しました。
■――人間はダーマの徳性即ち分霊をもって生まれてきた万物の霊長と認識する。そして、この分霊たる人間の霊性は、育つ可能性を有する種子として、之を育て、開花結実させるために、修行努力しなければならぬことを知るのである。――
なんと、なんと、“裏卍と表卍が言葉になっている”ではありませんか。←最近どこかで聞いたような、見たような…。
しかし昭和三十年の教範にこの言葉、卍図はまだありません。また教義「力愛不二」の確立も、卍の胸章(1950年ごろには着けていますが)や「拳禅一如」より後なのを改めて確認しました。
少林寺拳法は最初期、方便として宗教法人を持った、とされますが、開祖の個人的境地=出発点は明らかに宗教、思想であり、武術としてではありません。その完成期の序章が“書きたい放題”で再三述べている如く、昭和四十年版教範であることに異論はないでしょう。
■宗教法人法との絡みですか、最近でこそ各道院の祭壇には達磨像が置かれていますが、その前、新本堂の祭壇は大きな金色の卍でした。直筆を模写した掛け軸の存在と相まって、我々にとって卍は本尊なのです。
つまり、拳士個々人が本尊たる卍を胸に着ける意義は誠に大きく、開祖の布教人生を経て完成された、今様の組織の言葉を借りるなら、偉大な教化システムだったのです。
拳士は絶えず、開祖の励ましの言葉=自らが可能性の種子であることを感じながら、信じながら、共に相手と卍に合掌し合って修行できたのです。
その強いメッセージを持つ私たちの財産であるシンボルマーク=卍を、本当に外して良いものなのか。もし今再考が不可能なら、後世の拳士達よ、よくよく考えて下さい。
私が死んでも、このメッセージは残るとイイなー。
////////////////
【注意】本「書きたい放題」は気持ちの問題もあり、即日にアップします。ですので、当日中、あるいは翌日にかけ、表現の過不足を改める場合があります。印刷して読む場合は数日後にお願いします。
表現が異なったまま残るのは、私にしてみれば不本意であります。いずれ、リニューアル?=改訂して行きたいと考えています。★印なんか付けますか…。
2005年02月01日(火) |
◆(5)少林寺拳法の死角を考える |
■先日、テレビのニュース番組で「アメリカ軍の死角(題はアバウトです)」という特集を報道していました。
見ていると、アメリカ軍は凄いですねー。敵の頭上にヘリコプターを飛ばして情勢を探る。その情報をコンピュータにより、寸時に地上軍に送り、情報を正確に共有しながら戦う。他にも時速百キロという高速で走り回る装甲車やら、無人偵察機やら、同小型戦車などなどの新兵器。
アメリカ軍は「ハイテク・機動力」を柱に再編されたようです。しかし、そのアメリカ軍に思わぬ死角があり、今回のイラク戦で苦戦している、といいますから「?」です。
■対するイラク武装勢力の兵器は、例えば旧フセイン軍の残した空の砲弾に火薬を詰め、リモコンで爆発させるなど、言ってみれば原始的兵器です。ロケット弾の発射台も解体された一本一本を再び手作りしたものです。
ところが、ここからが(不謹慎ですが…)面白い。ハイテク・機動性を重視した装甲車両は防弾能力が極端に弱く、先ほどの他愛も無い爆弾にひとたまりもなく吹っ飛んでしまうのです。で、兵士達はどうしたかというと、鉄板のクズを拾い集めて装甲車の回りに貼り付けたのです。当然、機動力は落ちます。が、最近はこのような市外戦ではむしろ重装甲車が見直されているようです。
(机上の)作戦は立てやすいのでしょうが、肝腎の兵士の命に対する配慮が足りなかったのです。死角だったのです。他のニュース報道でも流れました、ラムズフェルド国防長官と前線の兵士との対話シーン。装甲を厚くすることを含め必死に窮状を訴える兵士。しかし、氏との対話は噛み合いませんでした…。
■さて、この問題を我が少林寺拳法に置き換えるとどうでしょう。最近の本部は素晴らしくハイテク化されています。開祖の頃とは比べものになりません。当時は、もちろん不便の面が多々ありました。
例えば、会報、ビデオなどの広報力はなく(機関紙は昔からありました)、いやだからこそ、全国講習会では毎回、何時間も、繰り返しの御法話を、一期一会として我々拳士にされたのでしょう。
まあその…、比較するのは酷?というもので、ですから私が言いたいのは、開祖に代わる効果を得る為(この個所表現が難しい)にハイテク化し、各地方に出向く研修の機会=機動力も増やし(ご努力は認めます)、また、我々に送られる情報の質量も増やされました。
しかし何かが足りなかったのです…。
■今回、私の一連の発言に対して、ある方から意見に同感された旨のお手紙が届きました。その時、私は大変嬉しくて、身体の中から勇気が湧いて来ることを実感しました。これか! 得悟しました。
開祖のご法話を間を開けず聞き続けられたのは私の人生の財産です。本山退職後も、あの窮屈な瀬戸号の三段ベットに横たわりながら、土曜夜発、月曜朝帰着の高等師範科、研究科通いをずっと続けました。時には、申し訳ありませんが居眠りしてしまったこともありましたが(ごめんなさい)、とにかくご逝去されるまで、先生の肉声=ご法話を毎月耳にしていました。
ですからこの歳になっても色々な場面に遭遇すると、お叱りの声やら、励ましの声やら、ああせいこうせいの声が聞こえます。他の古い先生方も同様でしょう。
しかし個々の法話の内容より、開祖が私に与えて下さったもっとも大きなものは、少林寺拳法に対する誇りであり、喜びであり、自信であり、正義感であり、行動力であり、勇気であったのです。それを先生との一体感から得ていたのです。
■現在の少林寺拳法に死角はありや、なきや…。
兵士の命を守る防弾性能とは何に置き換えられましょう。兵士が拾い集めた身を守る鉄クズ=行為は何に喩えられましょう。
今月号の機関紙、また研修会でも、道院長に対する配慮に欠けていた旨の発言がありました。本気で本山がそれを考えるなら、拳士との“一体感”を回復することこそが急務ではないでしょうか。
////////////////
【注意】本「書きたい放題」は気持ちの問題もあり、即日にアップします。ですので、当日中、あるいは翌日にかけ、表現の過不足を改める場合があります。印刷して読む場合は数日後にお願いします。
表現が異なったまま残るのは、私にしてみれば不本意であります。いずれ、リニューアル?=改訂して行きたいと考えています。★印なんか付けますか…。
|