カナロコによると・・・
安全で快適なビーチを目指し、神奈川県内の海水浴場を原則禁煙にする県条例が施行され初めてのシーズンとなった今夏。 各海水浴場では、海の家関係者らが条例の周知に力を入れ、指定場所での喫煙への協力を海水浴客に呼び掛け続けた。 猛暑の中、地道な努力を続けたかいもあり、県によると、これまでのところ目立ったトラブルは報告されていないという。
「携帯灰皿を持っていれば、砂浜に座って喫煙してもいいのでは」などという屁理屈野郎もいるようですが、 条例施行とは関係なく、喫煙マナーの向上が大事ですよね。 肌の露出も多いですし、危険! 臭い物は臭い! そして、何よりも、歯を失う一番の原因なのですから。
今日からから9月5日(日)は防災週間です。
87年前の大正12年に、関東大震災が発生した9月1日を中心とするこの防災週間には、全国的に防災に関する行事が開催され、皆さまのご家庭や職場など、ごく身近なところでも消防署が主催する防災訓練などが行われる・・・とのことです。 詳しくはコチラを。
防災は 備えと知識と 助け合い ↑コレが今年の標語です
“お口の中の防災”も忘れずにネ!
今日の講演会での冒頭の“つかみ”の部分から・・・
歯科医師国家試験の過去問題で 2008年ノーベル化学賞受賞者の下村脩博士の業績と関連するのはどれか? という問いに、5択で選ばせるというもの。
答えは「“緑色蛍光タンパク質”をイクオリンとともに発見・分離精製」したというものなのですが・・・
新聞や、テレビをよくご覧の皆さまなら、簡単&簡単でしたでしょうね。
講演会場のエントランスに掲げてあった絵で〜す→
2010年08月28日(土) |
スーパーよさこい2010 |
昼頃から、クリニックの周辺の歩行者の数がにわかに増えたと思ったら・・・ 多分、スーパーよさこい2010↓ の見物客なのでしょうね。
典型的な“お役所仕事”の積み重ねにより、毎日のように、日本人の最高齢者が浮上してきますね。
150歳、169歳、173歳、186歳と毎日のように最高齢を“更新”して、今日のニュースでは、ぬぁんと、文化7(1810)年生まれの『200歳!』の男性の戸籍が見つかったとのこと。
ちなみに、この男性が生まれた年は、江戸後期の侠客・国定忠治の生年とされ、ピアノの詩人と呼ばれるフレデリック・ショパンも生まれているのだとか。 フランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトも在位していたそうで・・・
で、日本人の平均寿命(0歳児の平均余命)って、本当は、いくつなのでしょうかねぇ?
産経新聞によると・・・
蚊が嫌う柑橘系の香料を飲むと成分が毛穴から発散し、蚊が寄りつかなくなる効果があることを、第一三共ヘルスケアがマウス実験で確認した。 血を吸われる回数は最大で5分の1に減少。 同社は内服用虫よけ剤としての商品化を視野に特許を出願した。 同社によると、内服タイプの虫よけ剤は「聞いたことがない」という。
実験では食品添加物として用いられる数種類の柑橘系香料をマウスに投与。 最も効果が高かったのはシトラールで、投与から1時間後の観察では、5分間に雌のシマカが皮膚にとまる回数は約4分の1に、血を吸う回数は約5分の1に減った。 投与量は体重50kgの人に換算すると数〜数十mgに相当し、飲み薬として非現実的な量ではない。
同社は「体全体をすきなくバリアできる」とメリットを強調。 研究開発部の企画グループ長は「商品化するなら、安全性や効能で相当な証拠をそろえる必要がある」と話し、実際に開発に着手するかどうかは反響をみて慎重に判断したい考えだ。
商品化したら・・・一度試してみたいものですが、果たして!?
2010年08月25日(水) |
月が遠地点に 今年最小の満月 |
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトによると・・・
月が縮んでいるかもしれないというのは本当の話だ。 しかし、今週の満月が今年で最も小さく暗くなるのはそのせいではない。
8月25日午前2時(米東部標準時、以下同じ、日本時間25日午後3時)、月は地球から最も遠い“遠地点”に達する。 これは、月が楕円軌道で地球を周回しているために起こる現象だ。 逆に最も近い位置を“近地点”と呼ぶ。 近地点も遠地点もおおむね1カ月に1度到達するが、月の軌道にはゆらぎがあるため、双方との正確な距離は年月の経過と共に変化する。 また、月の満ち欠けの状態(月相)もそれぞれの位置で異なる。
月は厳密には24日午後1時5分(日本時間25日午前2時5分)に満月となる。 8月の満月は古くからネイティブアメリカンの間で“チョウザメ月”、“青トウモロコシ月”とも呼ばれてきた。 その十数時間後、月は地球から40万6389キロの遠地点に到達する。
2010年で満月が最も地球から近く、したがって最も大きく明るく見えたのは1月30日で、地球からの距離は35万6593キロだった。 カナダのバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターに常駐する天文学者ラミンダー・シン・ムラ氏は、「1月の満月は8月24日の満月に比べて地球からの距離が5万キロほど短かった。この距離の違いから、今回の満月は近地点の満月よりも見かけの大きさが約12%小さくなる」と説明する。
月が地球に与える影響の中で最大のものは潮汐力だと同氏は指摘する。 月の重力が地球を引っ張り、中央付近をわずかに膨らませて潮の満ち引きを起こす。
今夜の満月は地球からの距離が遠いため、この力が通常の満月より15%小さくなるが、その影響はごく小さい。 サムラ氏は、「頻繁に海に出ている人しか気付かないかもしれない」と話す。熱心な天文ファンなら、月がいつもより少し控えめに見えることに気付くかもしれない。 「普段から天体観測をしている人なら、最初は気付かないかもしれないが、写真を撮ったり望遠鏡や双眼鏡で観測したりすることで、いつもの見慣れた満月よりわずかに小さいのがわかるだろう」。
来年2011年の最も大きく明るい満月は3月19日、最も遠く小さい満月は10月12日に見ることができるとのこと。
そういえば、昨夜の月・・・何気に小さく見えたのは、気のせいではなかったのですね♪
日中はともかく、夜間の体感温度は、ずいぶんと下がったような気がします。 でも、ココ東京の場合、最低気温は10日(火)以降、2週間ず〜っと25℃を下回りません。 つまり、熱帯夜から開放されませんね。
そんな今夜は、G会の“納涼会”。 都心のオープンエアテラスは最高ですね。 夏風を感じながら、アジアのリゾート地に居るような気にさせられます♪ もちろん、シャンパンからのスタート! でしたよぉ。
空気が澄んでいて、月が、よ〜く見えたのですが、何気に小さいような気が・・・ 一方で、北の方に、雷ピカピカが連続で。
2010年08月23日(月) |
ドコモ回線でiPhone 4を |
去る6月24日にソフトバンク回線専用!?として発売されたiPhone4ですが・・・ ぬぁんと、通信ベンチャーの日本通信がNTTドコモ回線で使うためのmicroSIMカード「talking b-microSIMプラチナサービス」を発表しました。
さらに、データ通信専用のmicroSIMカード「b-microSIM U300」も発表されました。
これで、Docomoユーザーも“手裏剣ごっこ”に参戦できますね♪
詳しくはコチラをど〜ぞ!
2010年08月22日(日) |
きたいな名医難病療治 |
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第24回目の今日は、「きたいな名医難病療治」です。
武者絵を得意とした幕末の浮世絵師・歌川国芳の三枚続きの風刺画で、嘉永3年(1850)に売り出された。
画面中央の「やぶくすし竹斎娘・名医こがらし」が弟子たちを使って不可思議な治療をしている。 髪の中に鉄粉を入れて後ろから磁石をあててやるとロクロク首が縮む。 人面瘡には米屋の証文を見せると、驚いて引っ込んでしまう。 そして下には歯を抜いているところと入歯が描かれ、「歯の痛むというものは中々難儀なものでござる、これは残らず抜いてしまって、上下とも総入歯にすれば、一生歯の痛む憂いはござらぬて」「これはなるほどよいお療治でございます」と、弟子と患者のセリフが書かれている。
この浮世絵に描かれた「名医こがらし」は当時の大奥で権勢を振るった姉小路局がモデルと言われ、江戸時代の滑稽譚「竹斎物語」も下敷きにしている。 弟子たちの羽織の紋が、それぞれ幕府の若年寄や奉行たちの家紋と対応する、幕閣の為政者たちを揶揄(やゆ)していると江戸市民たちの人気を博し、たちまち発禁処分となった。 しかし版元では発禁を見越して、大量に増刷するとともに多くの異版が作られたという。
↑ に行きました。
この花火、「世田谷区たまがわ花火大会」と「川崎市制記念多摩川花火大会」との同時開催です。 そうですね、「江戸川区花火大会」と「市川市民納涼花火大会」と同じ関係でしょうか。 それとも、川の上流&下流に分かれているところは、隅田川花火の第一&第二会場に似ていますでしょうかねぇ。
2010年08月20日(金) |
国立競技場周辺が熱い |
国立競技場の側を通ったら、何やら人だかりが・・・ 明日からの、とある男性人気グループのコンサートに際しての、グッズ販売会なのだそうだ。
ちなみに、始発の電車に乗ってきても、購入まで6時間近くかかったとかいう話も聞こえてきます。
秩父宮ラグビー場でも、同様の状態だったのだとか。
有料の会場には・・・たくさんの有名人がゲストに来るというので有名な花火大会ですが、 私@小林は、都会の片隅でひっそり(でも、ゆったり)と12,000発の花火を眺めていましたぁ。
電気でカートリッジの液体を霧状にさせて吸う電子タバコ・・・ 08年ごろから国内販売が始まり、既に100万個以上が流通したとみられます。 国民生活センターが5〜7月、25銘柄45種類の電子タバコの液体などを調査したところ、11銘柄15種類からニコチンが検出されたのだそう。 中でも、4商品は「景品表示法違反のおそれがある」と指摘されたのだとか。
一方で、電子たばこは中国製が多く、「ニコチンを含まない」と表示する商品がほとんど。 また、添加物については???
ということで、微量とはいえ、薬事法上の承認を得ていないとして、厚生労働省が都道府県に販売中止や回収を求めたとのこと。
実際、世界保健機関(WHO)は「禁煙効果は証明されていない」としており、同センターも「安全性の根拠も不十分なので安易な使用は避けてほしい」と話しているのだそう。
2010年08月17日(火) |
残暑お見舞い申し上げます |
最低気温28.9℃ 最高気温37.2℃ おそらく(ですが)・・・今年、東京が最も暑い1日でしたね。
こんな日にも、遠方からご来院くださる皆さまに、感謝&感謝です♪
昨日まで、夏休みを頂戴していました。 私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう2学期の始業式のような日を迎えました。 今日からまた、「予防と審美専門の歯科クリニック」として頑張って参りたいと思いま〜す♪
・・・でも、今朝の東京、最低気温28.1℃ 〜 最高気温 36.3℃と、まだまだ酷暑が続きますね。 同じ東京でも、練馬区の観測地点では38.1℃に達したのだそうですね。
チョッとメゲそうにもなりますが、頑張りま〜す♪
2010年08月07日(土) |
海や山で気をつけて! |
web R25 によると・・・
いよいよ夏本番。 海や山など、アウトドアが楽しい季節の到来です。 しかし、アウトドアには危険がつきもの。特に意外な盲点となるのが“虫”の存在。 厚生労働省の人口動態調査によると、平成20年に有毒動植物との接触により死亡したケースは20件。 そのうち15件が、スズメバチをはじめとするハチとの接触による事故だそう。
「オオスズメバチやキイロスズメバチは、体も大きく大規模な集団を作るので、攻撃を受けると危険です。うっかり巣を叩いてしまい、一度にたくさんのハチに襲われたり、ハチ毒に過敏なアレルギー症状を起こす体質の場合は、死に至ることもあります」とは、日本昆虫協会理事の木村義志さん。
万が一スズメバチに遭遇した場合は、どうすれば?
「スズメバチがいきなり襲ってくることはないので、慌てず冷静に対処すること。特に巣には近づかないようにしてください。彼らは巣を外敵に攻撃されたと感じると、仲間を引き連れて集団で攻撃してくることも。大きな巣の場合、100匹単位の群れに襲われることもありえます」(同)
100匹のスズメバチって…。 しかも、ヤツらは切り株の空洞や地中に巣を作ることもあるとか。 怖すぎるし、わかりにくすぎるっ!
「スズメバチは巣に近づかれるとカチカチという威嚇音を出します。威嚇のサインを感じたら、とにかく静かにその場を離れること。大声を出したり手で振り払ったりすると、ハチを刺激し、逆効果です」(同)
り、了解です。 ちなみに、ほかに危険な毒虫は?
「いや、スズメバチ以外、深刻な事故につながることはほとんどないですね」(きっぱり言い切る木村さん)
カやブユのように血を吸う虫や、ドクガ科やイラガ科などに属するごく一部の毒毛を持つ毛虫、カミキリモドキの仲間のように体液に毒性の強い物質を含む虫もいるが、いずれの被害もしょせんはかゆみや湿疹、水ぶくれ程度。 危険度はスズメバチの比ではないそう。
「現在、国内に生息する昆虫の数は数万種類と推測されますが、人間に危害を加える虫は本当にごく一部。むやみに虫を恐れすぎる必要はありませんよ」(同)
数万種…。 実は日本って昆虫大国なんですねぇ。 とりあえず「スズメバチに遭遇したら、慌てず騒がず」がこの夏の教訓!
さて、今日は、私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう1学期の終業式のような日 ・・・つまり、明日から夏休みを頂戴いたします。 リフレッシュ&充電して、2学期を迎えたいと思いま〜す♪
2010年08月06日(金) |
抜歯器具 歯鍵(しけん) |
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第23回目の今日は、「抜歯器具 歯鍵(しけん)」です。
笑気ガスやエーテル麻酔による無痛抜歯は、1840年代にアメリカの歯科医ウェルズやモートンたちによって開発された。
未だ麻酔法が確立しない19世紀の半ばまでは、いかに手早く歯を抜き、処置するかがポイントとなった。 鍵を開けるのと同じ要領で、爪の部分を臼歯に引っ掛け、テコの原理でひねって抜くことから、Tooth-key=歯鍵(しけん)と呼ばれた。 爪の部分は歯の大きさなどに合わせて取りかえられたり、柄の部分に支点を2カ所設けたものなど、さまざまな形が考案された。
イギリスやアメリカでは、1850年代から現在のような抜歯鉗子が使われるようになるが、1823年にオランダ商館医として長崎に来航したドイツ人医師シーボルト携行の外科器具の中に、この「歯鍵」もあったという。 また幕末の安政6年(1859)刊行された杉生方策『内服同功二編』では「臂鉤(ひこう)」の名で、その図版と用法が紹介されている。
明治初期の翻訳医書(森鼻宗次訳:独徠氏外科新説、明治7年)でも、「杻匙(ちゅうし)」の名称で抜歯器具として紹介された。 同書の抜歯の項では、“Extraction of the Teeth”の原文に「抽歯術」の訳語をあて、「エキスラクション、オブ、ゼ、テース」とカナをふっている。
2010年08月05日(木) |
禁煙のコツが判明・・・米研究 |
CNNによると・・・
喫煙者がたばこを吸いたいという欲求を抑えるコツは、短期的な思考から長期的な思考への切り替えにあるとの研究結果を、米エール大の精神医学者らがこのほど発表した。 この方法は禁煙だけでなく、減量にも応用できるという。
同大のへディ・コーバー博士らが米科学アカデミー紀要に発表した論文によると、研究チームは日常的な喫煙者21人を対象に、たばこを吸うシナリオを2通り提示し、それぞれ脳スキャンで反応を調べた。
一方では短期的な見返りとして、「最初の一服」を吸い込み、煙を吐き出す感覚を思い浮かべるよう指示。 次に長期的な結果として、肺気腫や心臓病など、喫煙が引き起こす健康上の問題を想像させた。
また、たばこを食べ物に変えて対照実験を実施。脂っこい食べ物の写真を見せて、おいしさを想像する短期的思考と、肥満や糖尿病などの結果を予想する長期的思考を示し、脳の活動を観察した。
たばこや食べ物への欲求を感じた時、脳内では理性をつかさどる前頭前野と、感情や欲求にかかわる腹側線状体が活性化する。 いずれの実験でも、長期的思考を試みることで前頭前野の活動がより盛んになり、欲求をうまく抑えられることが分かったという。
チームのメンバーらは、喫煙者は自制心に欠けるのではなく、禁煙のための単純なコツを知らないだけだと指摘。 コーバー博士は「長期的な悪影響に集中することで欲求を抑え、自分の脳の活動を変えることができるのだ」と強調した。
喫煙者は病気! と定義付けられていますから、まずは、“禁煙外来”を受診してみましょう♪
2010年08月04日(水) |
月下美人が咲きました−1 |
昨夜のことになりますが、小林歯科クリニックのベランダで育った“月下美人”が3輪(写真には2輪しか写っていませんが)咲きました。
月下美人は、サボテン科の植物で、エピフィルム属オキシペタルム(Epiphyllum oxpetalum)が学名で、原産地はメキシコ・西インド諸島から中米・南米ですぅ、と講釈はこのくらいにして・・・
何といっても、その最大の特徴は、夕方から夜にかけて開き、朝までにはしぼんでしまうということでしょうか。
可憐なショーを見ているうちに、夜が更けていきましたぁ♪
2010年08月03日(火) |
「見えないタイトル」装丁展 for Midsummer |
ブックデザイナー折原カズヒロ氏、他2名による ↑ という個展を拝見しました。
表紙にあるはずのタイトルと著者名が見えなかったら? 装丁だけで本を選んだら、思いがけない1冊に出合えるかも しれません。 3人のブックデザイナーが夏をテーマに、お薦めの文庫の装丁 をしてみました。 ・・・とのことでしたよぉ♪
会場はコチラ 明日4日(水)まで開催中だそうですよ♪
2010年08月02日(月) |
血液型が“O型”の人は蚊に刺されやすい |
web R25 によると・・・
海に花火にと、アウトドアレジャーに繰り出す機会も多いであろうこの季節。 それは「蚊」との闘いでもある。 とくに自然の中へ繰り出す際には、虫除けスプレーは不可欠だ。
ところで、「血液型がO型の人は蚊に刺されやすい」とたまに耳にすることがあるが、これって本当なのだろうか? 医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。
「そのような研究論文があるのは事実なんです。たとえば1972年に欧米で実施された調査で、ガンビアハマダラカの腸内の血液を調べたところ、その内訳は『O>B>AB>A』で、O型の血液が最も多く検出されたといいます。日本でもヒトスジシマカ(日本で最も一般的な蚊)で調査されたことがありますが、この時も同じく『O>B>AB>A』という結果が出ています」
つまり、この都市伝説は本当だった!?…と、決め付けてしまうのは早計であると、森田先生は解説を続ける。
「実際に蚊が人を刺す前に血液型を察知し、狙いを定めるというのは困難ではないでしょうか。蚊の腸内検査では前述のような結果が出ているものの、単純な"刺されやすさ"の調査では、必ずしもO型が一番という結果は出ていないのです」
確かに、空を飛ぶ蚊がどうやって血液型を認識するのかも疑問だ。 そもそも、なぜこのような説が広まったのだろう?
「10年くらい前にあるテレビ番組が、蚊が好んで吸う血液型について調査したことがありました。この番組が『O型の血液の細胞表面にある糖鎖という化合物が、花の蜜と似た分子構造をもっているため、蚊が好んで吸いに来る』という説を紹介したことも、無関係ではないのかもしれませんね。でも実際には糖鎖は不揮発性であるため、飛行中の蚊がそれを認識するのは不可能だろうと言われています」
結論としては、O型が蚊に刺されやすいことを示す科学的根拠は、これまで確認されていないとのこと。 現時点では「事実にあらず」と裁定せざるを得ないが、もしかするとこれからの研究で、蚊が0型を好む根拠が証明されることもあるかも!?
先々週7月18日、先週7月25日と、何故か、この夏“東京の水”を追っかけている私@小林です。 今日は、近場=渋谷区内にも“玉川上水(羽村取水堰〜四谷大木戸の約43kmの水路)”に関するものがあるよぉ・・・という情報を頂戴し、探索してみた次第ですぅ。
↓昭和3年に架けられた石橋=三字橋(みあざばし) ほぼ完全な形の欄干が残っており、橋の外側には水道管まで見えますね
右の写真は、1654(承応3)年に掘られた水路です↑ さて、その水路ですが、隣の世田谷区は、殆どの区間を暗渠にして、上部を公園にしてしまいました。 一方、ココ渋谷区はお金が無かったのか(オッと失礼!?)、そのまま保存(実は放置・・・コレまた失礼!?)したようです。 以前は、前者のほうが喜ばれたかも知れませんが、渋谷区の方針の方が、環境と歴史遺産の保護の観点から結果的に良かったのでは♪ と思えてなりません。
夜は、とある商店街の“盆踊り”に。 踊りだけでなく、江戸和太鼓&笛の生演奏もありましたよぉ♪
|