TOM's Diary
DiaryINDEX|前日のDiary|翌日のDiary
スペースシャトルの打ち上げ再開がうまく行ったことは喜ばしいことだが どうやら外部燃料タンクの断熱材の剥離問題で次回以降の打ち上げが延期 されることになったようだ。
思えば、スペースシャトルの最初の打ち上げの際、機体上面のタイルが 剥がれていたことを思い出す。 垂直尾翼の両側にある姿勢制御用エンジンが入ったふくらみの部分の 断熱タイルが数枚剥がれていた。白い部分であり(大気圏再突入時に もっとも温度が上がる部分にはグレーのタイル(シャトルの先端に使わ れている)、次に温度が上がる部分には黒いタイル、あまり温度の上がら ない部分は白いタイルが使われている)、あまり影響はないだろうとは 思うものの、子供ながらに「ほんとに大丈夫なのだろうか?」と心配に なったものだ。
考えてみれば20年以上前のことである。 あれから100回以上の打ち上げが行われ、113回目までタイルの 剥がれがなかったとは思えない。きっと毎回なんらかの形でタイルの 剥がれはあったに違いない。そして113回目にたまたま大きな事故に 繋がってしまった。そこで安全対策ということになるのだが、少し大げ さな気がする。もっとシンプルに考えたらどうかと思う。
今回いろんな対策が施されたようだが、外部燃料タンクの断熱材が 剥がれてシャトル本体の断熱タイルを傷つけるのが問題だから、 断熱材が剥がれないようにしたようだが、断熱材が剥がれても 大丈夫にすればいいんじゃないだろうか? 例えば、外部燃料タンクの側、シャトルの底面の部分にカバーを 1枚つけるだけで、飛躍的に安全性が上がると思う。 重量増によるペイロードの積載量は減るだろうし、空気力学的に 問題も出てくるかもしれない。しかし、ペイロードは安全と引き換えと 諦めるくらいの勇気があってもいいだろうし、空気力学的な問題で 言えば、宇宙に出たらカバーは捨ててしまえばよい。 大気圏に再突入させて燃えきってしまうようなものにするか、折りたたん でペイロードに積んで帰って来るか、私なら後者を勧めるが、いずれに してもいま取られている対策よりははるかに簡単で効果があると思う。
だいたい、外部燃料タンクの断熱材を剥がれなくすることなんて 無理だろう。できても剥がれにくくする程度だと思う。
クルマでさえ10年も乗ればだれもがそろそろ買い換えを考えるだろう。 もっと過酷な条件で使われるシャトルなのだから、もう今更大きな お金をかけて改良するのは無駄じゃないだろうか? とにかく、多少シャトルの性能が落ちても簡単な対策で済ませておいて もっと安全な新型の宇宙船を開発する方がよいと思う。
なんだか腹が減ってたまらない。 今日の夕飯はなにかな〜? なんていろいろ考えていたら小学校のころの給食を思い出した。
最近の給食はご飯が当たり前のようだが、我々のころはご飯は 一月に一度だけだった。それも高学年になってようやくご飯が でるようになった感じで、基本はパンだった。
基本的に好き嫌いはなかったものの、好き嫌いがある子は 食べらるまでいつまでも残されていた。 それこそ周りで掃除が始まってもホコリまみれの給食と睨めっこ させられていた友達もいた。 要領の良い子は隣の友達にこっそり食べてもらったりしていたが なかにはそう言うことが出来ない子もいたりして、子供ながらに 先生のやり方に問題があるように感じていた。 きっとそんな子は学校給食をすごく嫌な思い出として感じている に違いない。
が、私にとっては学校給食は、楽しみ以外のなにものでもなかった。 湿ったパンなんて今にして思えば、よくあんなもの食べられたなぁ〜 と言う感じだが、それでも楽しみだった。 学校を休んだ日に友達が持って帰ってきてくれたパンを食べるのが とても楽しみだったくらいである。
ちなみに給食で一番楽しみだったのは、牛乳に入れるとコーヒー牛乳 になる粉末だった。ひょんなことからつい先日あの粉末を手に入れて 牛乳に入れて飲んでみたが、あんなもの、どこが楽しみだったのだろう? ちょっと不思議。
2005年07月10日(日) |
雨の中行って来ました、愛地球博へ |
バスが会場に到着すると同時にスコールのような土砂降りの雨。 どこかに「スコール」を体験できるパビリオンがあるそうだが、 そこに行かなくても、本物を体験してしまった感じだ。
バス停から、会場への入り口に到着するまでの間に雨は一旦上がったが 結局、一日傘は手放せなかった。 入り口では手荷物検査とボディチェック。 雨が上がっていてほんとに良かったと思う。 屋根はあるが、さきほどのようなスコールでは意味をなさないのでは ないかと思えるからだ。 手荷物チェックの直前、前の人たちは一生懸命ペットボトルの飲み物を 飲み干そうとしているが、飲み干す前に順番が来てしまって、結局捨てる はめに。なんとももったいない話だが、係員に言われる前にゴミ箱に入れて いるところを見ると、捨てるのを覚悟で持ってきたのだろう。
中に入ると、まずは予約をしていたパビリオンへ。 90分待ちになっているが予約しているので、行列にならばずに中へ。 電力会社のパビリオンだが、電車のような乗り物に乗って宇宙から地球へ そして海底へと移動していく。途中の地球はパビリオンの窓から万博会場の 実物を見ることになるのだが、天気が悪いのであまり感動できない(笑) う〜む、まぁまぁかな。 子供たちは喜ぶんだろうな。
大人たちも楽しめそうなトヨタや日立などの企業パビリオンは予約も 取れなかったし120分待ちは当たり前なのでパス。 無人運転のバスに乗って移動する。 この無人バス、入場料さえ払っていれば誰でも乗れるのかと思ったら 別料金である。それでも「お〜!」とか思えるのならと乗ってみるが 普通にバスである。大して感動もしない感じ。
アフリカから東南アジアの各国が出しているパビリオンを見てまわる。 これらのパビリオンは行列がほとんどないのですいすい見て廻れる。
感動したのはパビリオンではなくて、外でやっていたトンガのダンス。 リズミカルで楽しげでこれだけでも万博に来た甲斐があったと思える ほどだった(さすがにそれだけでは入場料の元は取れない感じだが(笑))
サウジアラビアはさすがに金持ちの国だけあって、キーホルダーやバッジ をプレゼントされる。 あの辺りの国は切手も貴重な収入源なのか、切手がやたらと展示してあり サウジではその場で写真を撮って切手風にプリントしたものを配っていた りした。いまどき切手集めをしている人がそんなにたくさんいるとは思え ないが、にわか切手ファンが大勢行列をなしていたのが印象的だ。
中国は巨大なパビリオンを出していたが、なにがなんだか判らなかった。 中国楽器の演奏をしていたが、練習だったようで今一つだったし (一応言っておくが、その後売店にいるときに本番の演奏をしていた ようで、そのときにはちゃんとした音楽になっていたようだった) プロジェクターを使った展示はなにを言いたいのかメッセージが 伝わってこなかった。 ただ、中国大陸の広々感は少し伝わってきた。
それとは対照的に感じたのは韓国のパビリオン。 きっちりと順路が決められていて、そのルートから外れることまかりならん といった感じ。通路も狭くて国土の違いが出ているようだった。 展示も最初の展示は何を意味しているのか判らなかったが、IT技術を 駆使した感じの展示が多くて、中国よりは面白かった。
ただ、陶器など文化的な展示を多くした方が良かったんじゃないかな。 中国にしても韓国にしても言えることだが、歴史的な展示や文化的な 展示の方が興味を持って見られたんじゃないかと思う。 なにも日本に対抗してハイテクを持ってこなくても、中国なんかは 4000年の歴史で日本を圧倒した方が良かったんじゃない?って 思ってしまう。いや、むしろそう言うのを期待して入ったのに・・・
ちなみに中国と韓国のパビリオンは、東南アジアのパビリオンが集まった 場所の一番奥にあって、両国のパビリオンの間にパトカーが常駐していた のはただの偶然?
その他にもいろんな国のパビリオンに行ったが、それぞれの国の特徴が 現れていてとても面白かった。 ただ、とてもじゃないけど一日では廻りきれない。 十分に作戦を練った上で、最低でももう一回は行ってみたい。 もう一回行ってみたいが、名古屋は遠いし、入場料ももう少しなんとか ならないものかなぁ・・・
なんだかまとまりのない文章だけども、とりあえず行った証しと言うことで。
|