Leaflets of the Rikyu Rat
DiaryINDEXpastwill


2006年01月27日(金) 逃亡くそたわけ

本当なら一週間前に行く予定だったのだけど、寝過ごしたからこの日になった。
けどその寝過ごしに関しては故意だったと思う。なんとなく行きたくなかった。懼れでいたのだと思う。
そんなに大したことでもないのに、ちっぽけなことなのに、さっさと行くべきことであるのに、どうして逃げる必要があるのか。
なので前日は彼の家に泊まり起こしてもらうことにした。
「明日検査行くから起こしてね。」言葉に出したりもした。

ゲイの多い地域の保健センターを選んだ理由は特に無かった。
地理に明るくない人間なので、知ってる地域を選んだだけだったのだけれど、
ゲイが多ければ多いほど疎外感が無いようで、いくらか安らぐ気もした。
前日、久方ぶりに髪を短く切り、少し後悔した。
短髪はステレオタイプなゲイの要素の一つであるため、
そのような頭髪で保健所を歩くのでは僕はゲイですと言っているようなものではないか、と感じたからだ。
保健センターの外壁に掲示されている人権保護のポスターが目に飛び込んできた。
むしゃむしゃと頭を撫でていたら、手に数本の毛が刺さった。

血液を検査するための狭いスペースが二階にこじんまりとあり、そのスペース付近を徘徊する男が皆ゲイに見えた。
実際彼らがゲイである確率は高いのだろう。地域的にも、空間的にも。
部屋に入り用紙に記入した。番号が振られており匿名可。
本名で書いても支障があるとは思えなかったけれども、とりあえず適当な苗字をカタカナで記した。
数字でも良いらしいのだが、自らを示す記号として数字を記入する気にはなれなかった。
梅毒・クラミジア・HIVが無料で検査可能であったので、全ての欄をチェックする。
「荷物はこっちに置いてね」と五十歳程の女性が僕を促す。
そこには男性物の上着がひとつ置いてあり、
それを眺める僕の視線を察してか、「肝炎を調べるには手続きが必要で、このひとはちょっと下まで手続きをしに行ってるのよ」と言った。
折角だし僕も手続きをして調査してもらおうかと思ったが、面倒だったのでやめた。
「それじゃあここに座って腕を出して。」言われたとおりにする。「グーを握ってね。」握る。
注射の針がささり、勢いよく赤色の血が注射器の中にたまっていった。
――保険センターに入ってから十分も経たず全てが終わった。
荷物を持って部屋を出ようとしたら用紙に記入している女性が椅子に座っていた。背中だけが見える。
この女性はどうして・何があってここに来ているのだろうなどと魯鈍なことを考えながら外へ歩んだ。

不安を取り除くために不安になるのは間違っている。ということは分かっているのに不安になる。
陽性である可能性がゼロでは無いからだ。
誰かと性交渉を一度でも交わせばゼロではなくなるのだ。
誰かと付き合っている限り感染の可能性はゼロでは無いわけで、また誰かと付き合っている限りHIVは自分だけの問題でも無い。
僕は僕のために、彼のために、検査をしたいと思ったし、実際散々するべきでない尻込みもしたけれど検査をしたし、また
僕のために、彼のために、彼にも検査をして欲しいとも思う。
彼は四月に検査をして陰性だったから大丈夫だと言う。けれどその後少なくとも彼は僕を含め三人の人間と性交渉を行っており可能性はゼロでは無い。そんな風に僕が言えば、しっかりと気を付けたし大したことはしてないことしてないから大丈夫だと彼は言い張った。けれど。
そんなことは僕の知ったことではないしもはや知る方法も無いのだ。
愛情の言葉よりそれを示す態度が欲しいのだけれど――。

僕は逃げていたし、彼は逃げているし、僕の周りのひとは何だかみんな逃げている。
みんなが逃げたがることだけれど、逃げないひとが僕の周りには少ない。
類が友を呼んだ結果なのかもしれない。
結果は一週間後に判明。
あるていど気をつけたし大したこともしてないからたぶん大丈夫だろう、
なんて彼の主張したことと似たようなことを考えながらのんびり待っている。
別に緊張したり怖がっているわけではない。緊張や怖れがゼロというわけではないけれど、ほとんどない。
少し精神的に強くなったのかな、と思う。
とりあえず来週、寝過ごさないようにしなければ。

(題 絲山秋子「逃亡くそたわけ」)


2006年01月26日(木) 等しく隔たり等しく誘う二の食物の間にては、自由の人、その一をも歯に触れざるさきに飢えて死すべし

何事も一つ一つ順番に片付けなくてはならないのだ。
もし何かを本当にちゃんと片付けたいのなら。

(題 舞城王太郎「煙か土か食い物」>ダンテ)
(文 舞城王太郎「世界は密室でできている」)


2006年01月19日(木) boundary personnel (補記)

ミスとトラブルとは全くの別物であって、ミスによってトラブルが引き起こされはしてもトラブルの全てがミスによって生じたものでは無い。ミスとは人為的なものであり、トラブルとは人災と天災との両方を包括して言うものだ。何が言いたいのかというと、ミスをミスと認めずにトラブルだと言い張る人間が僕は好きでは無かったし、けれど医者という職業柄ミスをミスだと認めることが致命的な事態を引き起こし得る限りミスをミスだと認めることは非常に難しい訳で、従って僕の好みと医者と言う職業性は真っ向から相反するものであるということだ。どんな職業・どんな人間であったとしてもミスをミスだと認めることは難しいかもしれない。けれど「ひと」を扱う職業の人間がそうあることはどうしても僕にとって許しがたいことだった。と、書いてみてから僕はなんだか妙に偽善に塗れているのではないかとふと思った。なんなんだこのおかしな正義感ぶった思考回路。どうなっているんだ。ここで何か決定的な違和感がどかーん。まるで火山が爆発したみたいに。つまりこうして(補記)なんて称して「僕が何故あれほど驚かなければならなかったか」を書こうと思いキーボードを打っていたのだけど、「僕は自分自身のテリトリーの中は何よりも大事なものが詰まってるから何人たりとも入れさせない、その枠外のことはどうでもいい」なんて書いた先日の記述と、今上に記したばかりの「にんげん様を杜撰に扱うなや医者どもメ」と言う記述とが見事なまでにダブルスタンダードを奏でている訳だ。そして僕は今解った。僕は偉そうに「ひと」を扱う仕事なのだからなんてまるで医者より偉くなったみたいに上の方から言葉を吐きつけているけれど、それは「ひと」の中に「僕」が存在するからなのだ。「にんげん様」っていうのはつまり「僕」個人を指しているに過ぎないのだ。「僕」を扱ってくれる「お医者サマ」の更に上に立とうとする「僕」。おかしいな僕。
けど「にんげん様」の威を借りていた「僕」が「僕」だけじゃなくて「僕と彼」へと変化してしまって、その変化に僕は戸惑ったのだと思う。「彼」は医者で僕は医者がこれまで大きらいで「彼」のことは好きだったけれど「医者である彼」の部分は正直言ってきらいだった。「彼」のことを好きなんだったら「医者である彼」をきらっていて、本当に「彼」のことが好きだなんて言えるのか?って言われたらだってしょうがないじゃんそこのところがきらいなのは本当にきらいなんだしそれはどうしようもないんだもん「そのひとの全部が好きだ」なんて台詞はただの奇麗事だよ詭弁なんだよって答えたと思う。けどそれは本当に僕が「彼」のことを好きなのではなく好きだと思い込んでただけだったのだと思う。好きだったけど頭の中のどこかでは無意識に好きになりきれていなくて、だから僕の引いた線の内側に彼を踏み込ませはしなかったのだと思う。けど彼はいつの間にかこっち側に入ってしまってきていて、つまりそれは僕の無意識も「彼」を受け入れたということだ。そして僕は気が付けば「医者である彼」をも応援するようになっちゃってて、そのことにある日気付いてビックリしたんだということ。今日だけで僕は好きだとかきらいだとか何十回も書いてるかもしれない(<自意識>過剰?)けど、それはつまり意識が働いているのだと思った。好きだとかきらいだとかは「僕」が判断するのだ。無意識に「彼」を受け入れたということ。それは僕が彼を愛してるんだってことになるのかなあと思った。愛ってこういうこと言うんじゃね?って標準語ぶって安いテレビドラマみたいに語ってみたくなった。こんなこと言ってるテレビドラマなんて見たことないけどね。もちろんこれは僕個人に適用される話であって、みんながうんうんって頷ける話では無いのだと思うけど、僕はこういう風に感じたから、同じように共感してくれるひとがいたら嬉しいなあと僕は思うわけだ。僕の(無)意識の中にいるboundary personnel(対境担当者)は僕を取り囲むあらゆる出来事と僕の意識の核の部分にある感情とを吟味して(どこに引かれたとも分からないその線の上で)今日もせっせと門番役を務めてくれているのだ。


2006年01月16日(月) boundary personnel

ひとは他者と時間を共有することによって知人から友人へ、そして親友であったりあるいは恋人となったりもする。
そこに時間の共有は不可欠であり、また基本的に共有された時間の長さに比例してお互いの絆は強くなる。
気付けば僕は彼と二年ほどの時間を共に過ごしており、従って僕と彼との関係も少しずつ変化していることは疑う余地が無いと思われる。(良い方向に変化していると思う。おそらく。)

外(他者)と内(身内)の境界線はどこに引かれているのだろうか。
彼はいつの間にか(僕の意識の中で引かれていた)線の内側へ入って来ていた。
そのことに気が付いたのはつい最近のことで、そして僕はとても驚いた。

僕は僕を冷徹な人間であると思っている。
自分だけが良ければいい、という訳では無いけれど、自己と他者との間に線を引き、その上にバリケードを築き、これ以上は入ってこないで下さい、と丁重にお断りしているのだ。
無理して入ってこようとする奴がいたら、僕のすべてをかけて抵抗する。
何故ならそこには僕にとって大事なもの、重要なもの、かけがえの無いものすべてが詰まっていて、そこだけは誰にも侵させるわけにはいかないからだ。
そのテリトリーだけは何人たりとも踏み入らせない。
その上で、節度あるお付き合いをお願いするのだ。
できる限り平和に、誰にも迷惑をかけない・かからないように、楽しく、穏便に。
だから、誰かが何か失敗をしても可哀想だなあ、と思うことはあっても本当に心の底から可哀想だとは思っていないのだと思う。
何故ならその誰かは僕の引いた線の外側にいるからだ。
僕は無意識にその線を引いていて、無意識にその領域を堅守し続ける。
そこでは友達だとか、親友だとか、恋人だとかいうのは中身の無い、ただ便宜的に定義された言葉に過ぎないのだ。

彼は医師で、毎週決まった曜日に手術をする。
その日は手術日の前日だった。彼はぽつりと「明日の手術嫌やなあ」と呟いた。
どうやら翌日の手術は難しいケースのもので、あまり自信が無いらしい。
自信が無いんだったら大きな病院で手術して貰ったらええんちゃうかと聞いてみたら、
それでもこれまでに患者さんとの間に築きあげてきた信頼関係によって患者さんは自分を信用してくれているし、出来る限りのことはしたいと答えた。
そんなら出来る限りがんばりや、と送り出したのだった。
結局、彼は手術に失敗した。後の処理に追われ、気落ちしていた。
勿論事前に難しい手術であること、成功率は低いことなどは患者に承諾の上のことであったのだけれども。
彼は臨床が非常に得意で、勤めている病院の中では手術が一番上手であることは自他ともに認めている事実のようで、なので、彼が失敗するということは誰にもできないということなのだ。と僕は慰めた。
失敗した他者を慰めるのは当然のことだ。けれど、心を籠めて慰める、という行為は難しいと思う。
心を籠めて何かをするのは本当に難しいことだと思う。
慰めながら、僕は僕が彼を(心から)慰めていることに気が付いて驚いた。バカみたいだけど、バカみたいに驚いていた。


2006年01月08日(日) 透き通って視えるのだ

眼鏡をかけ始めてから、車窓からの風景を眺めるのが楽しい。
とりたてて 夜。
光が鋭敏に見えるのである。
これまで柔らかく曖昧に見えていたイルミネーションの輝きがくっきりとした輪郭を持ち、その容赦無い光芒は僕の眼を傷める。
しかし曖昧より明確な形としての存在を好む僕には、それが何よりも喜ばしく思われる。
にんげんにしても何にしても、僕は曖昧より明瞭を好む。
赫奕たる光を放っているように、僕には見えるのだ。
(光明を放つものを見るとき、傷みは必ず生じるのである。)(覚悟して視なければいけないのだ。)
僕は視る(僕は視たい)


 / My追加
いつも投票ありがとうございました。(12/15)

加持 啓介 | MAIL

DiaryINDEXpastwill

エンピツユニオン