せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEXpastwill


2009年10月27日(火) 点検日と最後の稽古場

 10月27日(火)
 「父産」稽古。
 今日は、吉祥寺シアターの点検日ということで、稽古場で稽古。
 仕事を済ませてから遅めに稽古場入り。
 できるようになったなあと思えること。
 わからないけど、とにかくやってみようと思うこと。
 などなど、いろいろ。
 すっかり歩き慣れた駅までの長い道も今日で最後かと思うと感慨深い。 


2009年10月26日(月) 劇場入りと買い物

 10月26日(月)
 劇場入り
 朝9時に劇場前に集合。
 これからしばらくお世話になる吉祥寺シアター。
 午後から、ダダと一緒に新宿へ買い物に行く。
 メーク用品やらストッキングやら。僕は、能作さんがオカダヤで見たという、白いヘアマニキュアを探す。
 見つけたヘアマニキュアは、たしかに白いラベルが貼ってあるんだけど、「クリア」だった。
 お店の人に聞いたところ、「白くなるマニキュアはないですね」とのこと。
 このところ使っている、紫のリンスがやはり一番いいとのこと。
 少しグレーっぽくする青みの濃いマニキュアもあったのだけれど、サンプルの毛束がほんのり「紫」になっていて、失敗したら白髪をパープルに染めた「おばあちゃん」になってしまうかもしれないと思いあきらめる。
 髪の毛を白く染めるグリースを紀伊國屋の地下のセイセイドウで買う(まやちゃんと僕の分)。
 ダダに、「ここには昔、すっごいおっかないおばさんがいてね、宝塚の男役みたいなかんじでね・・・」と、30年近く前の話をする。
 劇場に戻って、スタッフさんの仕込みのようすを見ながら、今日はおしまい。
 飲みに誘ってもらったのだけれど、失礼してまっすぐに帰ってくる。


2009年10月25日(日) 年齢を感じさせる身体と綱渡り

 10月25日(日)
 小返しのあと、通し稽古。
 年齢を感じさせる身体の動きを考える。
 芝居していて楽しくなると、身体が喜んでしまって、つい力一杯動いてしまう。
 若くなってしまうので・・とのダメだし。
 思い切り動いて、若くなれるのは、まだ若いってことか・・・と思いながらも、自分と役との距離を考え直す。
 いろいろ考えながら、これはセリフも動きも全部変えてかなきゃいけないんだということに気がついて、一瞬パニックになる。
 でも、なんとかしないと。
 身体と折り合いをつけながら、それまでの役作り、芝居とすりあわせていく作業。
 綱渡りしているような気持ち。
 通しでは、なんとか身体の持て扱い方が腑に落ちてきたかんじ。
 とりあえず今日中に手には入ってよかった。
 帰り、明日の劇場入りのための荷積みのお手伝いをして、解散。
 駅までの道をダダとアキちゃんとしゃべりながら。


2009年10月23日(金) 最後のオフとヘアカット

 10月23日(金)
 初日までの最後のオフ。
 印象さんがいつもキャストの本番用ヘアカットをお願いしている渋谷のサロンへ行く。
 うちの岸本くんもお世話になっている美容師さんに、初めましてのごあいさつ。
 まつながさんにも来てもらって、梶六月さんの髪型を決めてもらう。
 だめなようならいつでも黒くするのでと言っていた白髪頭は、このままでいくことに。
 七三の分け目をアバウトに入れて、もっさりとしたボリュームの不思議な頭になった。
 伸び放題なまま白髪にしていたので、はさみを入れてもらって、ほっとした気持ち。
 よし、これでいけると自信のような気持ちがわいてきた。
 帰りしなに加藤慎吾くんが来た。彼は僕の次というスケジュール。ちなみに、僕の前はダダ。
 しばらくの時間、鏡を挟んで向かい合いの椅子にかけているのが、なんだか気恥ずかしかった。
 これでだいじょうぶというかんじを確認して、お先に失礼する。
 帰り、マックでメールのチェックをいろいろしていたら、センター街で、まつながさんとばったり会う。慎吾くんは、一人でも大丈夫だとのこと。
 駅までの道をあれこれしゃべりながら歩いた。


2009年10月22日(木) ぶつけないことと同じことをやろうとしないこと

 10月22日(木)
 夜から稽古。
 中盤の大輔くんとのやりとりの小返しから。
 その後、僕のラストの場面を。
 一度やってみて、ぶつけすぎてると言われ、それを抑えてみた二回目がうまくいったよう。
 昨日からああでもないこうでもないと考えてやってみたことが、腑に落ちたかんじ。
 三回目は、やっぱりというかんじでなぞってしまい、微妙にうまくいかない。
 同じ事をやろうとしないで、結果として同じ事になるのが良い稽古をしたということなのだと思う。
 いい稽古を重ねて、毎回を新鮮に演じていこう。
 話すこと、聞くことのバランスを考える。
 まだまだ聞けていない自分に気がつく。
 自分だけで芝居をしてるってことなんだよね。
 反省。
 帰り、ダダとしゃべりながら。


2009年10月17日(土) 通し稽古とあぶない人

 10月17日(土)
 「父産」は初めての通し稽古。
 僕は、いっぱいいっぱいなかんじだけれども、まずは存分にやってみたかんじ。
 やってみて気づいたこといろいろ。
 鈴木アツトさんからのダメだし、稽古後、まつながさんとあれこれしゃべり、これからの役作りについて考える。
 G.com「金の卵1970」の玉枝さん、名作劇場「根岸の一夜」の加賀川さんとは全然違う、演じ方が必要なんだとあらためて思う。当然なのだけれど。
 「父産」で僕が演じる梶六月さんは、どんな人なんだろう、どんな人を僕は生み出していくんだろうかと、帰りの電車でいろいろ考える。
 家の近くをセリフをぶつぶつしゃべりながら歩いていたら、すれ違ったカップルの女性に「今の人、あぶないよね・・」と言われてしまう。
 ニット帽から白い髪がはみ出ているヒゲのおじさんは、たしかにあぶないと思う。


2009年10月16日(金) 稽古休みとあたたかいごはん

 10月16日(金)
 稽古はお休み。
 熱は上がらないものの、喉の痛みはあいかわらず。
 無茶しちゃいかんと反省。
 これから日ごとに寒くなってくるわけだからなおさら。
 しばらくぶりに大豆を圧力鍋で煮てみた。
 稽古と本番が続いて、家で料理をすることがめっきり少なくなった最近だけれど、これからまた自炊の暮らしにもどっていこうと思う。
 「父産」の午後夜の稽古のある日にまつながさんが作ってくれるまかないのカレーやシチューや煮込みうどんのあたたかさがとてもうれしい。
 コンビニのおにぎりやパンばかりだった食生活を変えていく、元に戻していくチャンスだと思う。


2009年10月15日(木) 風邪と声探し

 10月15日(木)
 「父産」稽古。
 昨日、あばれて汗をかき、その後雨にぬれたせいか、風邪気味。
 のどがまた腫れてきたようで、声の調子がいまいち。
 共演の大輔くんと声についてのおしゃべりあれこれ。
 偉そうにしゃべれる状態じゃ全然ないのがはずかしいのだけれど。
 ずいぶん動きまわりながら、どんな声を出せばいか、どんな響きが有効かをあれこれ考える。
 まずはいろいろやってみようと思う。


2009年10月14日(水) 稽古場復帰と大雨

 10月14日(水)
 「父産」稽古。劇団劇作家の本番のため、お休みをもらっていた稽古場へ。
 ひさしぶりの俳優としての稽古で、体をならしつつ思いっきりあばれてみた、そんなかんじ。
 稽古中に外は大雨に。
 まつながさんに傘を貸してもらって、マヤちゃんと一つの傘で駅までを歩く。
 スコールのように猛烈な雨。
 駅に着いた頃に小やみになった。
 家に着いて、降水量がリアルタイムでわかるサイト「東京アメッシュ」で調べてみたら、さっき歩いていた時間がまさに一番強く降っていた時間だったらしい。


2009年10月13日(火) ブリーチ剤と紫のリンス

 10月13日(火)
 髪を白髪にした。
 このところずっと金髪だったのだけれど、一昨日、打ち上げの前に新宿のドンキホーテで購入したブリーチ剤と紫のリンス。
 ほんとうかなあと思いながら、やってみる。
 シャンプーの後、紫のリンスをして五分待つ。この間のなんとも紫なかんじが、おしゃれなおばあちゃんの頭のようでおかしい。
 洗い流すと紫は抜けるのだけれど、これで残った赤みの補色として作用するのだそう。
 思っていたほどの髪へのダメージはなく(もう、いいかげん傷んでいるので)、赤みがずいぶん抜けてきた。
 うまくいかないようならいつでも黒くするのでと、演出のアツトさんには言ってある。
 さあ、どうなるか。


2009年10月12日(月) 「劇読みvol.3」千穐楽

 10月12日(月)
 朝から「月」の千穐楽、というか二度目の上演。無事に終了。
 そして、佐藤喜久子さんの「ざっとむかしあっとこさ」。山本健翔さんの演出。
 うちの劇団の白無垢の打ち掛けが衣桁にかかっている。床は着物の山。
 藤あゆみさんが語る、姉たちの物語。全編が福島弁。なんともゆったりとしたいい時間。
 そして、最後に不思議な涙があふれてきた。
 夜、「夢はおもちゃ箱に詰めこんで」の二度目の上演。「劇読みvol.3」の最後の演目。
 キャストは、やや疲れてしまっていたのかもしれない。
 読むことよりも、演じることに気持ちがいってしまい、ややラフな印象。
 開演前に、「ちゃんと読むことをしっかりね!」と伝えておけばよかったと反省。
 終演後、バラシ、撤収、そして打ち上げ。
 少し時間が空いたので、見に来てくれた平田さんと一緒に高田の馬場までご一緒する。
 僕は、新宿で明後日からの印象の稽古のための買い物をあれこれ。
 その後、打ち上げ会場へ。
 ほんとに大勢のキャスト、スタッフのみなさんと楽しく盛り上がる。
 当然のように二次会へ流れ、なかなかゆっくりお話しできなかったキャストのみなさんともじっくり話すことができた。
 朝、始発を何本も過ぎてから帰途につく。
 みなさん、お疲れ様でした。ご来場いただいたみなさん、どうもありがとうございました。


2009年10月10日(土) 「月、白き水晶の夜」初日

 10月10日(土)
 「月、白き水晶の夜」初日。
 高萩宏さん、坂手洋二さん、西山水木さん、篠原さんによるシンポジウムを、ロビーで聞きながら、「月」のキャストを迎える。
 カットがちゃんと伝わっているかどうか、どんなかんじか、とにかく顔を見て話をしたくて。
 本番。
 及川さんの着物の着付けを篠原さん、有吉さんとがっちり。もう縫いつけてしまう。
 そして、開演。
 約二時間の長丁場、きちんと運んだんじゃないかと思う。
 ああ、いい芝居だなあと、舞台上で生きている俳優さんたちを見て思う。
 終演後、キャスト、それに劇団劇作家のみなさんと乾杯。おいしい中華屋さん。
 遠藤さんと楽しく盛り上がり、終電で帰宅。


2009年10月09日(金) 「短編連続上演」初日

 「短編連続上演」の初日。
 開演前に確認をいくつか。
 3本の連続上演なので、役者にそれぞれの作品の開始時のテンションについて説明する。
 低く始まってしまうと短い芝居なので、途中で取り返すことができないということ。
 なので、一本目の「ムラサメ」はトップギアでスタートしてほしいと。
 開演。いいかんじにスタート。「ムラサメ」は、人物がとてもくっきりして、ドラマが浮かび上がってきた。
 続く、「どっきり地獄」は、客席のとまどっているかんじも含めて、煙に巻くようなふしぎなテイストのまま終了。よし。
 最後の「幕切れ」は、ほとんど動きのない、リーディングらしい作品。
 河合杏奈さん、三原幻也さんの二人芝居と、4人が語っていくト書き。
 ていねいな色っぽい芝居になった。
 終盤の盛り上がりがもう少しあってもよかったかもしれないが、とても微妙なところだ。
 終演後、キャストにダメだしというか、感想を伝える。
 その後、ポストパフォーマンストーク。
 ゲストの玉塚充さん、出演の小泉真希ちゃん、三人の作家、篠原さんの司会で。
 玉塚さんの具体的な話がとてもおもしろかった。
 帰り、タックスノットへ寄って、フライヤーを置かせてもらう。
 マレーシアのゲイ演劇事情など、初めて知る話をいろいろ聞かせてもらう。
 帰宅して「月」の台本を読んでいるうちに目がさえてしまう。
 いただきものの梅酒を飲んで、無理矢理寝ることにする。


2009年10月08日(木) 「時はおもちゃ箱につめこんで」初日

 10月8日(木)
 台風の朝。昨日から「8割程度の運転」と言い切っていた常磐線を当てにしないで千代田線でいけば大丈夫とたかをくくっていたら、西日暮里についたところで山手線が止まっていることが判明。
 そんな、聞いてないよ!と思いながら、千代田線で大手町まで出て、東西線で高田馬場、西武新宿線に乗り換えて下落合に到着。
 劇場入りの予定時間10時に15分遅刻。
 10時半開始の場当たりを5分押して開始。
 約2時間の上演時間に対して、場当たりにあてられる時間は3時間。
 椅子の位置のバミリ等を確認して、通してもらう。
 朝一で、気持ちも体もなかなか起きてこない時間から始まったせいもあり、台風でばたばたしていたせいもあり、前半、芝居がなかなか立ち上がってこない。
 でも、それは「場当たり」だからと割り切って、とにかく進めていってもらう。
 と、後半からぐっと芝居がしまってきた。
 いいかんじで終了。
 次の場当たりの準備のため客席に集まっている「痩せてたまるか」のキャストのみなさんがいるなか、今の場当たりのダメだしと確認してほしいことを伝える。
 誰かが失敗したり、うまくいってないときに「もう、バカ!」と思うより、「大丈夫?頑張れ!」と思う方がいい結果を生みます、という話をする。
 自分のため、自分がよく見えるようにというのではなく、自分の相手が、次にセリフをしゃべる相手がやりやすいように、きちんとセリフを渡してくださいとも。
 僕が演出する舞台では、必ず伝えていることをいくつか。
 そして、夜の初日。
 満席のお客様を迎えて、いい初日になったと思う。
 初めて聞くようなセリフ、初めて見るような場面がいくつもあった。
 その場を生きてくれている役者達に感謝。
 オペ室で篠原さん、有吉さんと一緒に舞台を見ながら、涙ぐんでしまう。
 作品の内容もさることながら、瞬間を生きている役者達に感動した。
 帰宅して、有吉さんとやりとりをして「月」のテキストレジの確認をする。
 場当たりの結果、上演時間の調整のため。
 上演なら問題がないものを、リーディングだと成立しにくいというポイントを中心にカットしていく。
 思えば、去年の「ゴルゴダメール」では、場当たりをしたら2時間40分かかったのを、翌日の初日前に30分カットしたんだった。
 今回は、約5分のカット。微妙なところだけれど、2時間を超えるリーディングというのはつらいだろうと思う。
 主に1幕1場の筋の運びを整理して、有吉さんへキャストのみなさんへの連絡をお願いする。 


2009年10月07日(水) 小屋入り3日目と「月、白き水晶の夜」場当たり

 「月、白き水晶の夜」の場当たり。
 冒頭から場ごとに通していくやり方で。
 いただいた時間は4時間。約2時間の上演予定時間なので、余裕でいけると思っていたのだけれど、細かい手直しと確認をしながら進めた結果、時間いっぱいで終了。
 合間に、「父産」のフライヤーの折り込みに来てくれた鈴木アツトさんとまつながかよこさんにあわただしく御挨拶。
 アツトさんは、名古屋の「第9回AAF戯曲賞」の最終ノミネート6本のうちの一本に、前作「青鬼」が選ばれたそう。おめでとうございます!
 最終選考は、今月の26日。いい結果になりますよう。
 場当たり終了後、作者の有吉さんと一緒に、初子役の福井さんからの質問にこたえる時間。
 その流れで、有吉さんと作品全般についての話をいろいろ。
 また、短編の演出について黒川さんと打ち合わせ。
 そして、夜は「劇読みvol.3」の初日。19時開演で、守夏代作「この花折るな」。
 演出は藤井ごうさん。
 とても不思議な家族のお話。にしやんこと西田夏奈子さん大活躍。「月」に出演の遠藤 好さんもとても素敵だ。
 ポストパフォーマンストーク。ゲストは演出家の西川信廣さん。
 帰りに食事。ごうさんと話す。
 台風が来るということなのだけれど、不思議にとっても静かな夜。


2009年10月06日(火) 小屋入り2日目と「短編連続上演」場当たり

 10月6日(火)
 「短編連続上演」の場当たり。
 担当している3本のうち、一番転換と小道具の扱いが大変な演目。
 稽古場で伝えきれなかった演出を、楽屋でキャストに伝えて、その場で読んでもらう。
 その後、場当たり。
 セリフを覚えてないからこそのライブなノリでお願いしますと話す。
 まずは「ムラサメ」。この作品が、場当たりの第一作目、キャストもスタッフもややさぐりさぐり。
 キャストは、劇場のくせ、声のひびきを慎重に確認しながら。
 続いて「どっきり地獄」。止めながらの通し。
 きっかけと芝居を確認しながら。
 一番心配していたポイントを難なく通過。あっけないほど。
 キャストのチーム感がどんどん上がってくる。
 そしてラストの大仕掛けも無事に通過。
 こちらはキャストとスタッフのチームワーク。すばらしい!
 最後は「幕切れ」。いろいろ仕掛ける二作の後、オーソドックスな演出(わりと)。
 落ち着いた芝居を丁寧につくりあげて、終了。
 作家を呼び込んでのカーテンコールまでの段取りを確認した。
 今日の二本目の場当たりは三浦実夫さんの「金の卵1960」。演出は藤井ごうさん。
 客席でおつかれさまですと挨拶して、楽屋へ。
 出番が終わったキャスト、「金の卵」にも引き続き出演しているキャストからの質問をばたばたと受け付け、アドバイス。
 「金の卵」の場当たりが始まる。
 こうして何本も続けて出演する俳優さんはほんとに大変だ。
 「演劇トライアスロン」と誰かが言っていたが、みんな俳優というより、アスリートに見えてくる。
 楽屋で、有吉さん、石原さんと、打ち合わせをしつつ、主に「月、白き水晶の夜」について話す。
 舞台監督の木村さんと、明日の「月」の場当たりの段取りの確認も。
 帰り、遅くまでやっている新宿の100円ショップで「月」の買い物をあれこれ。


2009年10月05日(月) 劇場入りとブリーチ

 10月5日(月)
 「劇読みvol.3」劇場入り。
 西武新宿線下落合駅徒歩1分のTACCS1179。
 初めて来た劇場。きれいなエントランスから地下に下りると、ちょうどいい大きさの劇場がある。
 仕込み。明かり作り。
 僕が演出を担当している「時はおもちゃ箱に詰めこんで」がすごいことになっている。
 リーディングなのに、照明がどんどん変わっていく。台本自体、場面が、というか世界がどんどん変わっていくのだけれど、瀬戸さんのプランは、リーディングだったら、観客の想像にゆだねるところを、どんどん明かりが変わっていく。
 青木タクヘイさんの音響も、芝居を裏打ちしながら、時に誘導しながら、これまた適確にバックアップしてくれている。
 キャストが入っての場当たりは木曜日。楽しみだ。
 夜中、昨日に続いて、髪のブリーチをする。「父産」の父親役のため。「白髪頭の中年引きこもり」というセリフがあるのだ。
 地毛を脱色しなくても白くする方法はあるのだけれど、今回、髪にさわられる場面がありそうなので、さわっても平気なよう脱色して白髪頭になってみようと思う。
 二日続けてはどうかと思ったのだけれど、「金の卵1970」の直前に白髪染めをした髪が、きれいに脱色されるかどうか、早く知りたくて無茶をする。
 まだ少し赤みは残っているもののきれいに色は抜けていくよう。
 あと一回、ブリーチをして、赤みを抜くシャンプーで仕上げをする予定。


2009年10月01日(木) 最後の稽古と全部のせ

 10月1日(木)
 「短編連続上演」最後の稽古。
 全体を通すことはできなかったものの、3本がそれぞれとても具体的になった。
 3本のうちで一番流れが複雑な「どっきり地獄」を通せたらなあ思っていたのだけれど、結局、それも時間切れでできず、それでも、3作ともいい稽古ができたと思う。
 来週の本番に向けて、それぞれに大体1つずつの課題が残っているかんじ。
 具体的にどうこうということではなく、「ここをがんばって!」という程度のこと。
 ここを、えいっとがんばってもらえたら、一気に三作の違いがくっきりしてくるだろう。
 できあがりつつある小道具の確認と扱いの練習。
 今回の「どっきり地獄」のテーマは「全部のせ」だ。
 ラーメン屋やカレー屋でのトッピングを「全部のせ」てもらうような、そんなおなかいっぱいな演出プラン。
 男女3人ずつのキャストで3本の全然違う芝居を次々と演じていく、その疾走感というか、チームワークから生まれてくるものを大事にしたいと思う。


せきねしんいち |MAILHomePage

My追加