初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2022年05月28日(土)
イキウメ『関数ドミノ』

イキウメ『関数ドミノ』@東京芸術劇場 シアターイースト


寛容であること。というよりは、やはり想像力なんだな。あなたの見ているこのひとは、あなたが見ている全てではない。まだ間に合う、想像力を手放さないで。

2014年にイキウメ版を、2017年にワタナベエンターテインメント版を観ている。今回は、ひとりの人物の失敗談としてのストーリーになっている。彼は警告する。僕のようにはならないで。気をつけて。失敗しないで。この「個人の失敗談」としての枠組みは、後進に「頼むぞ」「(未来は)君たちにかかっている」と呼びかけているような希望を抱かせる効果がある。こういうところもイキウメの好きなところ。

初演は2005年。その後スマートフォンとSNSの普及により、web上のコミュニケーション環境は劇的に変わった。掌上で震災が起こる。疫禍が襲い、景気は落ち込み、戦争が始まる。ファクトチェックは拡散しにくく、陰謀論の根は深い。人々は目の前にある画面の外を想像する余裕がなくなってきている。

今回の上演ではスマホは日常使いのツールとして使われ、噂話の類はせいぜい2ch(今では5ch)の書き込みだと想像出来る程度。フォーマットの変化が激しいSNSについては、具体的なサービス名は挙げられていない。再演に際し現況を精査し、テキストをアップデートする。イキウメの勤勉さを感じるし、それでいて描かれる「不可解な世界」という根底は揺らがないところに作品の強さを感じる。そうそう、『金輪町コレクション』を経て「ある地方都市」に「金輪町」って名前が付いたこともアップデートだな(微笑)。

「想像する余裕がなくなってきている」と書いた。「想像力が弱っている」ではないと思う。何故なら「悪い妄想」はいくらでも膨らませることが出来るからだ。それが一線を越えると「病」になる。その交通整理を、今回の登場人物でいえば「医師」や「保険調査員」が行なっている。客観的視点と分析。その役割が描かれていることも心強い。ちっぽけで弱い人間は、こうして社会を維持している。これもちいさな希望。

イキウメ作品の台詞はいつも耳心地がよい。スルスルいえるものではない言葉遣いなので、演者の技術も相当必要だ。台詞をちゃんといえるということは役者としての大前提だと思うが、その「台詞をいう能力」にはテキストの読解力、その内容を観客へ届ける伝達力、明瞭な発音といった技術が含まれる。それらをコンプリートしている役者は多くない。加えてあれだけの感情が伴った理路整然を淀みなく観客に届けるには、演出の求めるリズム感の体得が必須だ。一定の訓練(稽古)が必要になる。

現在イキウメのメンバー(イキウメン、ね)は、公式サイトによると男優5人と作・演出の6人ということになっている。作品により客演を迎える。客演はレギュラー、セミレギュラーともいえる常連が多い。若手も積極的に起用している。ワークショップの成果だと思う。かつてのメンバーが役者を引退する等、劇団の台所事情もあるだろうが、よく考えられたシステムになっている。

小野ゆり子さんがとてもよかった。精神科医として患者を観察する冷静さと、かつてのパートナーへの心遣い。有り得ない検査結果(それは奇跡だ)を目にし、その用紙を該当者に返すときの繊細な表情には、専門家としての「信じられない」という気持ちと、患者の回復を心から喜ぶ気持ちの両方があった。とても心に残った。声が良く、前述のように「台詞がいえる」。所作も美しい。イキウメンOG、岩本幸子さんのような存在になっていくかもと勝手に想像したりしてました。今後もイキウメに出演し続けてほしいな。

達観と焦燥を抱え隠し乍ら“ドミノ(仮)”に近づき、魅了されてしまうひとの良さを表現した盛隆二さんも印象的だった。偉そうだけど巧くなったよね……。同様に、人間の善性を信じるが故の危うさを見せてくれた太田緑ロランスさんもよかったな。浜田信也さんは安定のアルカイックスマイル。ウルトラマン似合いそうよね(笑)。


入場時は額縁以外の照明は落とし気味で、そこがプール状に窪んでるってことにも気づかなかった。照明は佐藤啓さん。

明日への活力になる作品を観ました。いや、茶化してない。希望を持つってだいじなことね。



2022年05月21日(土)
J-Theater『教育』

J-Theater 日本人作家シリーズ 近代⇔現代作家コレクション リーディング公演『教育』@下北沢・「劇」小劇場


目の前にあるテキストを、表現の技術を持つひと、自分の身体を使いどう表現するか追究するひとが演じる。リーディングはとても豊かなものになる。

現代演劇を長く観ていると、なかなか上演には出会えないけれど名前は知っているという劇作家の名前は少なからずある。田中千禾夫もそのひとり。今回飴屋法水が出演するということで、これはいい機会だと観に行きました。

---

演出・空間デザイン:豊永純子

父/瑠王(ルオウ):飴屋法水
母/絵礼奴(エレーヌ):岩崎聡子(オフィスKUMA)
娘の上司/翡江流(ピエール):石原由宇(演劇集団円)
娘/禰莉(ネリー):斉藤沙紀(劇団新派)

---

母娘のもとへ月一度カネを渡しに来る父親。娘の出生の秘密。病院に勤める娘と、その医師との関係。対話によって浮かび上がる「罪」。

椅子は舞台上に3脚。舞台上部にはリボンで縛られ宙づりにされたマリア像。演者は基本座ってテキストを読むが、状況によって立ち上がったり移動したりする。その場面に登場しない人物は舞台袖の椅子に座り、効果音を担当することもある。効果音は鈴、カリンバ、瓶笛、サウンドホース(っていうのね……調べてみて初めて知った。あれですよ、ヒュンヒュンまわして音を出すチューブのことですよ。ハーモニックパイプともいうらしい)等で表現。

プロデューサーでもある小林拓生がト書きを担当。そう、ト書きも読まれる。そこで説明される登場人物の服装や動作が、実際の演者のそれと同じではないことが新鮮でもある。テキストだけ聴いていると紙幣だと想像される「カネ」が硬貨で、効果音のひとつになっているところも面白い仕掛け。

カトリック信徒ではあったが最後迄洗礼は受けなかったという劇作家の、神と女性への愛憎といえばいいのか、信仰と疑念が描かれる。女に生まれたばかりに背負うことになったという罪は、生まれる前から課された罪=原罪でもある。自分を「教育」しようとする父、母、そして上司に、娘は諦念と執着をたたえて向き合う。外科医を目指す娘が切開する肉体は血を流し、その血は罪で汚れている。舞台上にはない血の色が見えるようなテキストの力。

1950年代に書かれたとは思えない「今」の言葉が並ぶ。冒頭のツイートにも書いたように、「一部不適切」な用語は今でも悪意なく使われていることを実感する。言葉遣いは変えていない筈なのに、アクセントと声色のコントロールによって、時代を感じさせないものとして聴かせてくれた演者の力も大きい。ハラスメントの種がある言葉の数々をスマートに聴かせる。だからこそそれらの根深さが伝わる。上司役の石原由宇、巧かったなー……。マウンティングをギリギリかわいげとして見せることが出来ている。騙されそう(笑)。それは母親役の岩崎聡子もそうで、ふたりの男の間で揺れ動く女性の艶かしさが恐ろしくもかわいいのだ。そんな怪物ふたりと対峙する斉藤沙紀の達観、逡巡、狼狽。見事。

個人的には宗教が人間に課す罪悪感というものにすごいメラメラくるタイプです。というか、罪悪感を煽ってすがらせようとする宗教のあり方が嫌いなんじゃー。そりゃ人間生まれたときからあらゆるものの命を喰って二酸化炭素を沢山排出して自然を破壊して生きてますよ。この地球を守りたいいうたら自分が死ぬのがいちばんですよ。知っとるわ! そんな自然の摂理を罪だ罪だ責めたてやがって〜そもそも原罪って概念自体が罪だわいと思うのですが、罪を背負って生きなければとそんなことを考えてしまうくらい世の中は不条理に満ちているし、神様はいても見ているだけなのよねとしみじみしました。は〜。

実際の年齢とそう変わらない人物を飴屋さんは演じていましたが、それにしたっておじーちゃんないいまわしだな……なんて思ってなんとなく調べてみたら、この作品が初演された1954(昭和29年)の日本人男性の平均寿命は63.41歳だった。成程納得。ハスキーな声が合っていた。「生まれてきたこと」「生きること」を常に見ている飴屋さんと、この作品。繋がっているなあと感じました。

時代といえば、この戯曲が書かれた1950年代って、レジャーとしての登山が流行って、その分山岳事故も多かった時期なのかしらと思った。井上靖の『氷壁』もこの時代。こちらも調べてみたら、こんな資料が見つかりました。

・登山の歴史と文学┃国立登山研修所
「終戦を迎えると,まもなく『山と渓谷』(1946年復刊)や『岳人』(1947年創刊)が相次いで出版され,戦後の焼き野原に登山文化が蠢き出す。」
「そして1950(昭和25)年に朝鮮戦争が勃発し,いわゆる特需の恩恵を受ける。これによって戦後復興が加速され,人々の暮らしには余裕が生まれ,山にも行きやすくなってきた。」
「1956(昭和31)年(略)マナスル初登頂の記録映画『マナスルに立つ』は全国で上映され,どの映画館も長蛇の列を作る盛況ぶりであった。また,井上靖の小説『氷壁』が新聞連載され,スペンサー・トレーシーの『山』の封切りなどが拍車をかけ,空前の大衆登山ブームが起こる。」

うーむ、戯曲が書かれた時代背景と現在を照会してみるのって面白いな。「回顧」と「普遍」を知ることも出来る。興味ある劇作家が取り上げられたらまた観に行きたいです。

-----

・ちいさな劇場行くとほっとするな〜。お初の「劇」小劇場、このキャパにしては天井も高めで圧迫感もなく、いい空間でした

・田中千禾夫氏といえば、Wikipediaにも載っていますが(……)鴻上尚史の芝居を観ていたひとの間では有名な(?)人物でもありました。現代人が抱える罪の意識についてとか、分かり合えるところもあったのかも知れないのにねえと今となっては思う

・「演劇とは風に記された文字である」とはよくいったもので、上演され続けないと忘れられていってしまうなあ。残るものとしての戯曲はあるが、それも読み手がいてこそだ


長年お世話になったKate Coffeeが29日で閉店。下北沢でいちばん利用していたカフェ。アーッいいとこだった! ギスギスしたルールがなくても適度に静かでごはんもしっかり食べられてのみものもたっぷりで。悲しいし寂しいし、そして困る! これからどうすればいいんだ…再開発された駅前のオシャレカフェには馴染めそうにありませんよ……

・早速サンダーキャットのTシャツ着てるひとふたりに遭いました。下北ならでは? にっこり



2022年05月16日(月)
THUNDERCAT JAPAN TOUR 2022[2nd Show]

THUNDERCAT JAPAN TOUR 2022[2nd Show]@Ebisu The Garden Hall


いやもう素晴らしかった……。忘れかけてたこの気持ち〜(ポエム)! 有難う有難う!!!!! スタンディングの外タレ公演、2019年のBATTLES以来だったよ……これもガーデンホールだった。長かった……!!! まあこれで元通り、という訳ではないのが苦しく切ないところですが。アーティストと運営側に負担が大きいのは事実で、これを今後どう改善していけばいいのか、というのは考えてしまいます。それでもなんだか道筋が見えてきた感じ。

記録として延期に次ぐ延期のお知らせを並べてみますね。

・(2020.02.05)THUNDERCAT / 大注目のニューアルバム『IT IS WHAT IT IS』をひっさげ、待望のジャパンツアー開催を発表!!!┃BEATINK.COM
・(2020.04.03)Thundercat / 待望の最新アルバム『IT IS WHAT IT IS』本日発売! 延期となっていた来日ツアーの新日程が決定!┃BEATINK.COM
・(2020.05.08)Thundercat / ジャパンツアー振替公演、今週土曜からチケット再販売開始!┃BEATINK.COM
・(2021.01.06)THUNDERCAT、SQUAREPUSHER 来日公演に関するお知らせ┃BEATINK.COM

こんなん…心が折れるわ。いやいや呼び屋さんの苦労に比べれば……本当にたいへんな思いをしていただろうな……。もんやりとした日々が続くなか、Brainfeederから突然ツイートがあったりもしました。


これ見て「待つわ! こっちが挫けてどうする!」と反省した。

そして遂に今年3月。

・(2022.03.23)THUNDERCAT再振替公演日程決定!来日公演形態変更[各日2部制へ]のお知らせ┃BEATINK.COM

これ見たときも、まあ喜び過ぎてまた延期になっちゃったらツラいな〜と気持ちを抑えていたところもありました。が、2部制の割り振り受付が始まり、希望が通り、あれよあれよと日が迫り。

・(2022.04.22)THUNDERCAT / サンダーキャット再振替公演日程、追加チケット発売決定!! 特別参加のドラマーとしてルイス・コールも緊急決定!!!┃BEATINK.COM

このお知らせには流石にアガった。渡航人数を抑えるための苦肉の策かもしれないとは思ったものの、本国でのツアーにルイスは度々出演しており、その様子はSNS等で伝わっていた。ツアーで演奏されるナンバーは抑えている筈だし、ふたりのリレーションシップを考えれば全く問題ないどころかこれはすごいことになる。こんなんもう落ち着いていられるか! ルイスが来日のオファーを受けてくれたこともうれしい。ここからはもう「無事来てくれ!」と祈る日々。


この画像がアップされたときはホッとした〜。反面「ホントにふたりっきり? デュオ編成?」とも思った。その後リハ画像がアップされ、デニス・ハムがいることが判明。ということはトリオ編成だ!

-----

前置きが長い。さて当日、21:15開演の2nd Show。整理番号と検温チェック〜消毒〜チケットチェックイン〜ドリンクチケット交換。ドリンクはペットボトルと缶がずらりと並べてあるテーブルから好きなものをとる形式。1st Showはどうだったか判らないけど、かなりスムーズに入場出来ました。ステージ上手からルイス、サンダーキャット、デニスという並び。ルイス側3列目から観ました。フロアには50cm角のバミリ。ここから出ないというルール、押されない、割り込みされないという点でとても快適。コロナ禍以降の新ルールでよかったなあと思うことのひとつです。モッシュがないのは寂しくもあるけどね。フロア付きのスタッフが「ひとが入ると(バミリが)見えなくなるので、空いてるということが分かりづらくなります。後から来るお客さんのためにもなるべく前に詰めてください」と定期的にアナウンスしていました。

20分弱遅れての開演。割れんばかりの拍手で迎えられ、笑顔で応える雷猫ちゃん。スタートカウントも殆どなく、ぬるっと出て来てぬるっと始め、どこ迄打ち合わせてんだかってくらいの怒涛のインプロ合戦です。イントロもブリッジもアウトロも、音源の面影を探すのが難しいくらい。2018年のSONICMANIAで観たときもトリオ編成だったけど、このときはもうちょっとまったりした感じで、歌を聴かせる側面もあったように思う。今回はルイスがいるということもあってか、ビートのリミッターを外した印象。幕張のだたっ広いフロアより、こういうクラブ規模のハコで聴くと緊密さの伝達度がハンパない。これはヤバい。ヤバいヤバいヤバい。

めちゃめちゃおめかしした雷猫ちゃん、ラメラメのシャツにグリッターのネイル。高速パッセージの左指がキラキラ光り、指から星が零れるよう(ポエム)! サルエルパンツでガニ股開き、フロアを踏みしめ弾きまくる。気合のほどが窺えるオシャレっぷりですが、1st Showで履いていたロンブーを2nd Showではスニーカーに履き替えていたとのこと。確かにあのスタイルの演奏をブーツするとなると、不安定で腰にきそうだ。初日から故障しちゃたいへん、無理しないで!

それにしてもこのひと、ギターの弾き語りかってなノリでつらっつら6弦ベース弾くよね……コード弾きも多用、低音のハーモニーが美しい。あんなごっついボディであんな太いフレットをなんでこうもスムースに扱えるのか。ちなみにこのベースでした。にっこり。それにしても、あれだけ弾きまくっておいて曲間全くチューニングしてなかったけどあれはどうなってるのか。オートチューナーとかついてんのか。そんな精度のいいチューナーあるのか。エフェクターボードは手で操作する用か、腰の高さにセッティングされていました。ビートも音色も多彩。

ルイスはルイスで、ふらっと出て来ていつものブルゾン(夏でもこれ着てるよね。暑くないのか)だね〜、脱いだらいつもの白Tシャツだね〜、今日は地味だ、ね? とふと下を見ればやはりそのままでは終わらない、ケッタイなパンツを履いていたのであった。その後twitter見ててギリースーツというものだと知る。こういう既製品があるのね……昔フリーが履いてたぬいぐるみパンツくらいインパクトあるわ。

シンバルのスタンドにナットやフェルトをつけておらず、曲によってクラッシュとライドをつけ換えたりしていた。それにしてもこれだけのパワーヒッターでこのリズムキープ力。力む様子は全くないのにビートが強靭、音が鋭敏、手数は膨大。全ッ然ブレないしダレない状態がずーーーーーっと続く。対する雷猫も安定感ドッシリの16ビートを弾き続けまくるので、もうヤバい以外に何をいえばいいのか。個人的ハイライトは冒頭のツイートにも書いた「I Love Louis Cole」〜「Overtime」〜「I Love Louis Cole」。何が起こったかと思った。ノンストップで「Overtime」に入ったことにも驚いたけど、まるまるやって何事もなかったかのように「I Love Louis Cole」に戻ったところにも腰が抜けた。インタールード扱いかよ! KNOWER絡みでは、昨年末リリースされた「Satellite (Louis Cole & Genevieve Artadi)」もやりました。キー変えてないと思うんだけど、ジェネヴィーヴの音域をファルセットで軽々唄いこなす雷猫の歌唱力にも感嘆。「Government Knows」も下ネタ絡めてちらっとやりましたね(笑)、こんな形で聴けるとは。

デニスのサポートも見事で、どなたか「存在感の消し方・出し方も絶妙」と書いていたが正に、でした。EDMテイストのシンセからジャジーなエレピ、ソロもさらりと入れてくる。デュオではこうはならない、トリオだからこその拡がりです。ひとつの曲が、演奏によってこんな遠いところ迄行けるんだ。そんな場面の連続。三人とも根っからのミュージシャン。この日この場で一度しか聴けない演奏を聴かせてくれる。そうだ、それがライヴだよ。ソロやKNOWERだとキャラ(コンセプト?)重視で無表情なことが多いルイスが、終始すごい笑顔だったことも印象深かったです。セッションの悦びが滲み出ているかのようでした。

ルイスもデニスも唄えるひとなので、美しいコーラスワークも堪能。サンダーキャットの繊細でシリアスな面にもしっかり触れることが出来ました。親友マック・ミラーの死は、前述のソニマニからすぐのこと。その後ビーガンになったという話を伝え聞いていて、随分細くなった姿を画像でも見てはいましたが、やはりひと目見た第一印象は「痩せた!」。伏せ字満載のMCをして笑っていても演奏が始まると本気と書いてマジの表情になるし、それでいてフロアのこともよく見ている。終盤すうっと演奏落として「そこのひと大丈夫?」と倒れているひとがいることを知らせ、安全を確認したらそのままヌルっと演奏の続きに戻る。最初からやりなおし、とかじゃないのよ。途中から途中にシームレスに戻ったのよ。これにはシビれた。

客電がつき、終演のアナウンス。2回公演だしもう無理かな、でも諦めきれない。拍手を続けていたら出てきてくれました。アンコールは「Tokyo」と「Tron Song」!!!

Can I just stay one more day? キャー、いていて!

Don't ever wonder where i'm going. キャー、いやいや!

終わってみれば約90分のセット。そんなん普通の外タレのフルライヴと変わりませんやん……これを3日連続て。(軽々弾いてるようでいて)手は痛いんだよ〜って以前インタヴューでいってたけど(そりゃそうでしょ)、キツい条件呑んでくれて本当に有難い。きっちりメンテしてほしい…全日程終わったらちょっとはフリータイムがあるといい……そして無事帰って! 家に帰る迄が遠足です! この言葉がこれ程実感を伴う今ですよ!

すごく楽しかったけど、すごく痛みがあって、すごく優しさに溢れたライヴでした。亡くなった先人たち、友人たちとの思い出を語り継ぎ、この日を待ち望んでいた観客の思いを引き受けてくれた。愛する日本のカルチャーに敬意を払ってくれた。サンダーキャットが愛するTokyoという都市、Japanという国に住む者として、彼を幻滅させたくない、彼の思いを裏切りたくない。自分も健やかに逞しくそれなりに生きねば。そんなこと迄考えてしまった。

ジャズファンにもロック好きにもクラブ人脈にも愛される。興奮しつつ熱く語るひとたちと一緒に、長い動く歩道を歩く。そうだ、こんな時間含めてのライヴ体験だった。嬉しさを噛み締めつつ帰路に就きました。

呼んでくれたbeatinkさんsmashさん本当に有難うございます! 最終日迄皆さまご無事で!!!

---

Setlist(2nd set)┃setlist.fm

01. Lost in Space / Great Scott / 22-26
02. Innerstellar Love
03. I Love Louis Cole
04. Overtime (KNOWER cover)
05. I Love Louis Cole (reprise)
06. How Sway
07. Overseas
08. Dragonball Durag
09. Satellite *
10. Black Gold (Flying Lotus cover)
11. A Fan's Mail (Tron Song Suite II) **
12. It Is What It Is
13. Them Changes **
14. Funny Thing
encore:
15. Tokyo **
16. Tron Song ***

*『Insecure – Season 5』ost
**『Drunk』
***『Apocalypse』

---

*印が付いてないのは『It Is What It Is』から。そうだよ、『It Is What It Is』のツアーだったわよねとセットリストを眺めて思い出しました。出たの一昨年ですがな…長かった……。

-----

・Thundercat / サンダーキャット、2022年の海外アーティストのツアーの幕開けを告げる熱狂のライブ! この2年を超えて、集まったファン・日本に最大限の愛を与えた一夜!!┃BEATINK.COM
「サンダーキャットはまさに“愛を与える人”だと心から思った一夜だった」
松永良平さんによるライヴレポート。愛!

・【Live Report】 サンダーキャット – 2022年5月16日(月)/恵比寿ザ・ガーデンホール┃ベース・マガジン
「アルバムにおいては2〜3分のポップ・ソングとしてまとまっていた(中略)楽曲が、ライヴでは長尺のインプロヴィゼーションを含んだ、ほとんど別の曲のような装いで披露されていた」
「サンダーキャットの楽曲は短いフレーズやメロディの繰り返しで聴かせるものが多いが(中略)これはヒップホップ的なループ・ミュージックのアプローチであるのと同時に、ライヴでベースやキーボードによるソロ回しを可能にする構造でもあったのだということに気づかされたオーディエンスも少なくなかったのではないだろうか」
膝を打ちまくる。専門誌ならではの機材の詳細も

・いやそれにしても、ほんとbeatinkさんがんばってくれた……POSTPONEDやらRe-Postponedやら、T-Shirt何種出してたか。このただでは転ばん心意気素晴らしい。制限緩和〜解除、また制限発動のなかチケットをどのくらい出すかも、かなり難しい判断だったと思う。ひたすら感謝です

・世界で愛されるベーシスト、サンダーキャットにロングインタビュー アーティスト、オタク、黒人としての価値観と人生観┃WWDJAPAN
2020年のインタヴュー。
「もっと広く考えるとイデオロギーの話で、社会や環境が『お前には無理だ』と否定する中でも、『より高みへ上ろう』とか『なんでもできるんだ』って思わせてくれる――マンガやアニメは、黒人をより強くクリエイティブにしてくれるんだ」