初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2021年05月22日(土)
彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』

彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』@彩の国さいたま芸術劇場 大ホール



とにかくタイトルがよすぎる、『終わりよければすべてよし』! タイトルありきでシリーズの最後を飾る作品として選ばれたんだろう、とは誰もが思うところでは。しかし「問題作」といわれ、上演の機会があまりないこの作品を観られること自体「シェイクスピア全戯曲上演」の面目躍如、清々しい大団円。以下ネタバレあります。

話自体は「終わりよければすべて……よいか〜?」「そもそも終わりよい、か〜?」というイライラする内容(苦笑)。「不幸せな喜劇」ともいわれるこの作品だが、松岡和子さん(祝・シェイクスピア全作品翻訳完遂!)の訳や吉田鋼太郎さんの演出で「今、この作品を上演するのは/には」のひとつの解釈になっていたのがよかった。この戯曲は女性たちのモノローグが多い。特にヘレンのモノローグの長さは『ロミオとジュリエット』のジュリエットに次ぐものだそうだ。女性たちの賢さ、女性たちの強さ、弱い立場の者たちの結束が描かれる。そこに注目する。そして、そう描いたからこその矛盾を浮かび上がらせる。

元ネタはボッカチオの『デカメロン』だそうで、ざっとあらすじを読んでみたのだが、こちらの方が納得がいく。宗教と法律に縛られて、階級、家柄、性別が道徳、倫理を凌駕するのが『終わり〜』の社会。そして、それは現代でもあまり変わらない。とある役者さんの言葉を思い出す。「人間の営みには、言葉を与えるべきでないものがある。新聞もネットもニュースもみな、悪意のあるなしに関わらず、全てに名前をつけます。それはもう宿命として。演劇とはいま、それに抗う行為そのものだ」。今を生きるヒントは劇場にある。ヘレンたちの連帯を、安易にシスターフッドと名付けたくはない。この物語の女性たちは、それぞれの道でひとりひとり、凛と前を向いている。

そしてこの作品は、ひとを許す、ひとはやりなおせるということも描いている。体現するのはパローレス。とにかく口八丁の減らず口、噓も方便、しかし詰めが甘い。作中イチのイライラ案件だがこれがまあ憎めない。演じた横田栄司さんの力も大きい。彼が捕らえられたときにはやったネ! とニヤニヤしてしまったが、あまりにも軍事機密をベラベラ喋るもんだからちょ、もうやめとき、とハラハラし、何もかも失ったあとのモノローグには心のなかで拍手喝采。で、このいい見せ場で終わったかと思えば彼、その後も出てくるんですよ(笑)。疎まれ乍らもなんだか再びコミュニティに加われそうな余韻にニッコリ。

聡明と勇気を併せ持つ強い女性像を見せてくれた石原さとみさん、あんな男(っていうよねえ・笑)の深層心理を台詞のキレ味で聴かせた藤原竜也さん、前述の愛さずにはいられない“人間”を体現した横田栄司さん。鋼太郎さんと河内大和さんはシェイクスピアのスペシャリストとして物語の骨格をしかと支え、宮本裕子さんの博愛に満ちた未亡人には誰もが敬服。正名僕蔵さんは演じる人物に生き生きとした血肉を与える。正名さん、前回出演したシェイクスピアシリーズ『ヴェローナの二紳士』のときも本物のいぬ(!)にじゃれつかれつつ流麗に台詞を乗りこなしてしていたなあと思い出す。曼珠沙華の鮮やかな色彩は、シリーズ最終作への寿ぎと先代芸術監督への追悼の思いと。秋山光洋さんの美術、唐突とも思えるピンスポに爆発的な説得力、原田保さんの照明。いい座組でした。

時代とともに物語、訳の解釈は変わる(過去を検証しての解釈が可能になる)。観客が「そうそう!」「いうたれいうたれ」と拳を握る台詞が各所に配置されていることに気づき、観客(それは国王であっても、市民であっても)を向いて物語を描いた作家の姿が見えてくる。ひとが生きている意味はないが、生まれたからには生きなければならない。人生は苦い。では、笑い乍らしたたかに生きていこうではないか。幕切れにふたつ、粋な演出。エピローグ、フランス王のモノローグを、台詞は変えずに『真夏の夜の夢』のパックのような入れ子の挨拶としたこと。二回目のカーテンコールで、ステージに蜷川さんの遺影が掲げられたこと。シリーズの最後を見届けた感慨とともに、流石に落涙。

1998年から、23年間。何本かは取りこぼしたけど、この『彩の国シェイクスピア・シリーズ』がなければこんなにシェイクスピア作品を観ることもなかっただろうし、こんなにさい芸に行くこともなかっただろう。蜷川さん有難う、鋼太郎さんも引き継いでくれて有難う。今では大好きな劇場のひとつ。建造物や舞台機構の素晴らしさ、魅力あるラインナップ。さい芸にはこれからも通い続けます。

-----

・彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』ついに開幕! ┃ホリプロ
・藤原竜也「ばっちり締めたい」彩の国シェイクスピア最終作「終わりよければすべてよし」開幕 ┃ステージナタリー


今年四月に発行されたものだとか。いつでも観客が迎えられるよう、いろいろ準備をされていたのだなあ。観客が来ない劇場は死んでしまう


そうそう、この日情報プラザで行われていた『さいたまアーツシアター・ライヴ!!』は、『ヘンリー八世』に演奏で出演していたサミエルさんでした。あの楽器、ピクシコードっていうんだーと一年経って知る。鍵盤を弾き、ちっちゃなシンバルをキックペダルで鳴らしと大忙しな手足と裏腹に、演奏されるのは優美な楽曲。ガラスの光庭の美しさも相まってうっとり。ステージ真裏にあたるカフェペペロネで、「劇場のまかないカレーセット」を食べつつ聴き入りました。そう、久々にペペロネ行けてうれしかった!

・終わりよければすべてよし 限定メニュー ┃イタリア料理 ペペロネ 彩の国さいたま芸術劇場内
そうそう、レストランも開いてますよ! 特別メニューもありますよ! お知らせには「レストラン店頭で食事とコーヒーの物販も行います」とあったので、持って帰れるものもあるのかな……と覗いてみたがわからず。無念

・シリーズ最終号、ということで、パンフレットも内容充実。全作品一覧、ポスター画像も掲載され、そうだったそうだったと振り返る。「あのような人とはもう会えないだろう」という『ハムレット』の台詞から蜷川さんの思い出を語ったセルマ・ホルトさん、「蕎麦屋に出前頼んだら、劇場のこと知らねえんだよ。まいったなあ」とボヤく蜷川さんの言葉から、さい芸を、“シェイクスピアを広場に開放”するべく奮闘した演劇人たちを称える内田洋一さんの寄稿も胸に迫りました

・と、しみじみしつつも、役者アンケート「好きなことわざや座右の銘は?」に藤原くんが、親に教わった「立ってるものは親でも使え」、中村(勘九郎)家の家訓「焼肉は戦争だ!」を挙げていてウケた

・さて、再び。『ジョン王』はどうなる。待ってる



2021年05月10日(月)
配信の『S/N』についてのメモランダム

Dumb Type『S/N』@Normal Screen/Visual AIDS


私は夢見る、私の性別が消えることを。私は夢見る、私の国籍が消えることを。私は夢見る、私の血が消えることを。私は夢見る、私の権利が消えることを。私は夢見る、私の価値が消えることを。私は夢見る、私の偏見が消えることを。私は夢見る、私の人種が消えることを。私は夢見る、私の財産が消えることを。私は夢見る、私の様式が消えることを。私は夢見る、私の恐怖が消えることを。私は夢見る、私の義務が消えることを。私は夢見る、私の権威が消えることを。私は夢見る、私の権力が消えることを。

真夜中にひとり、PCの画面を通して『S/N』を観る。今、世界のどこかで誰かが(私と一緒に)『S/N』を観ている、と想像する。そんな時間も楽しいものでした。“LIFE WITH VIRUS”、それは今のことでもある。

-----

・ダムタイプの代表作『S/N』、5月9日までオンラインで世界初配信中┃Tokyo Art Beat
“今回のオンライン配信を企画したのは、東京を拠点に実験映像やアニメーション、ドキュメンタリーなど幅広い映像企画を行ってきた「ノーマルスクリーン」と、今なお続くAIDS問題に向き合うため活動するニューヨークのアート非営利団体「Visual AIDS」。古橋が、生前好んで訪れたニューヨークでの時間にフォーカスしたイベント「“LIFE WITH VIRUS”:Teiji Furuhashi in New York」の一環として上映”

・“LIFE WITH VIRUS” Teiji Furuhashi in New York┃Normal Screen
・溝口彰子さん [ S/N ] イントロビデオ日本語原稿の公開┃Normal Screen
“作品が、「カミングアウトしたゲイを受け入れ、応援する」といった次元にはまったくとどまっていない。「S/N」が扱う問題系は人種やボーダーや科学の申し合わせなど幅広いが、セクシュアリティという要素ひとつをとっても、その複雑さに踏み込んで、ひとつの答えを出すのではなく、思索し、分け入る、その意味で刺激的だ。ゲイの肯定的な表象を作り出すことはもちろん大事。だけど、そもそもゲイって何?”

・Teiji Furuhashi┃Visual AIDS
AIDSで亡くなったアーティストとHIVと生きるアーティストのデータベース[Artist+ Registry]に、今回古橋さんのページが追加されたとのこと。

イヴェントや上映会などは断続的に行われていましたが、『S/N』が全世界、つまり、エリアの制限なく(まあインターネット自体が制限されている地域もあるが)配信されるのは初めてのことだそうです。

東京初演当時、「観たいな」と思った記憶がある。しかし、観られなかった。そのときもっと優先したいものがあったこと、経済的な面でも。古橋さんが亡くなり、「しまった」と思った。その後ICCでの上映(いつだったか忘れてしまったが、サイト情報を参照すると多分『ダムタイプ:ヴォヤージュ』(2002年)だと思われる)を観て、ますます「しまった」と思った。しかし、もう遅い。今はただただ映像が残されていること、こうして配信の機会が設けられたことに感謝するばかり。

オープン乍らもクローズドな形式(メールで問い合わせ、配信URLを取得する)をとったことにも作品への敬意が感じられました。権利関係のこともあると思いますが、“野次馬”は近づくな、というステートメントとも受け取りました。今回改めて作品を観て、その内容が古びていないことと同時に、ゲイやセックスワーカーが受ける差別や迫害の状況があまりにも変わっていないことに衝撃を受けました。では、自分が“野次馬”にならないようにするにはどうすればいいか。きちんと当時を振り返り、考え続けていこうと思います。そのためのおぼえがき。おぼえがきなので全然整理されていません。ホントにとりとめのない、メモランダム。

-----

リフレイン、映像と身体の見せ方、音楽の使い方。クラブカルチャーとの結びつき。リフレインについてはテクノクラートの『ドナドナ(doner-doner)』(1993年)が思い出されたが、これは影響というより同時代的なものだろうか。テクノクラートは、HIVを含む(とされる)50リットルの血液を剥き身で展示した『カミング・アウト』(1993年)という作品も発表している。マームとジプシー、吹越満演出の『ポリグラフ─嘘発見器─』(2012年)はここからの影響があったのか、それとも……ダムタイプが日本の「舞台芸術」に及ぼした影響について思いを馳せる。

忘れてはならないのが、全編にわたるユーモア。後述の『memorandum』で、古橋さん本人が「関西の血」、浅田彰が「吉本(興業)思想」と発言している。今となっては吉本興業のイメージも変わってきているが……とにかくこのユーモアが、ヘヴィーなテーマに柔らかさと優しさを加えている。当事者を憐れむな、というこれまたステートメントにもなる。HIVは神からの罰ではない。

ブブ・ド・ラ・マドレーヌさんが「LOVE SONG」の対話シーンについて「古橋悌二が提案したイメージは『友人どうしの、クラブのトイレの前のヒソヒソ話』でした。」と仰っていて、すごく合点がいった。防音が利いていないトイレ前ではヒソヒソとはいってられないね、大声になるよね、なんてクスリとしたり。今作はゲイカルチャー、クラブカルチャーとは切っても切れない関係にある。

・誰がDJカルチャーを破壊してきたのか?┃FUZE
“今となっては日本におけるその源泉が80年代後半の英国レイヴ・カルチャーにあったのか、70年代NYのゲイ・クラブ、パラダイス・ガラージにあったのか、ベルリンのテクノ・シーンにあったのか、英国やジャマイカのサウンドシステム・カルチャーにあったのか、そこは正確には定義できないと思うんですよ。でも、少なくとも90年代当時は、そこで流れる音楽がテクノであろうが、ハウスであろうが、ドラムンベースであろうが、たとえロックであったとしても、何かしらそこから派生した共通の価値観をシェアしようという気運が間違いなくあった。DJにもクラウドの側にも。”
“クラブ・カルチャーというのは、それくらい社会に影響を与え、社会について考えさせる文化”
“不特定多数の市井の人々の意識を培って、これから先の社会をよりよくしていく基盤を用意するのは文化なんだ、という事実がどうにも忘れられがち”

“かつての文化がどんな風に変節したか、その事実を知ること、それについて考えることというのは決して無駄ではないと思うんです。”
振り返るのに良い記事。タナソーが「荷が重い(略)俺が話せるのは、すごく限定された歴史観でもあると思うんですね。そこはまずきちんと強調しておきたい。」っていってるけど、確かに……当時の現場を知るカルチャーマガジンは『remix』もだけど、『loud』が重要な資料になると思う。手放してしまったのが悔やまれる。

・1995年までの日本ヒップホップ年表┃[radiodAze]
自分の夜遊びデビューは90年代初頭のインクスティック周辺で、窪田晴男〜S-Kenの流れだった。東京ソイソースが起点かなと思うくらいで意識していなかったけど、あれはヒップホップシーンだった…のか……? 振り返らないとわからないこともあるものだ。その後Yellow(何がきっかけだったっけ、U.F.O.から? レピッシュかな……)に行くようになって、FUZEの記事でいわれているような「90年代中盤に本格的に誕生したクラブ・カルチャーの現場」に行き始めた。正に1995年くらいから。そう思うと、古橋さんのクラブ活動とは丁度入れ違いだったんだなあ。京都メトロについて話を聞いたのもずっとあとの話。

まあそもそも、エイズ禍でアーティストたちがバタバタと亡くなっていく頃、自分は宮崎の片田舎にいたのだった。音楽誌もだけどマンガ雑誌のカルチャーコーナーから知ったことも多い。上條淳士がHIVをモチーフの一つとして描いた『FLOWERS of ROMANCE』を発表したのは1987年、単行本化されたのは2010年(!)。カナリアとしてのマンガの役割を思う。

「“LIFE WITH VIRUS”:Teiji Furuhashi in New York」では、ZOOMを使って古橋さんの友人たちによるトークイヴェントも行われました。数日後にVimeoで観た。後日字幕付きで編集されたものがアーカイヴされるようですが、当時の関係者も多数参加していたチャットログは残らないんだよね、ぬかった…ZOOM登録に手間取って(……)リアルタイムでは観られなかったんだよ……。とはいえ、貴重な話がたくさん聞けた。古橋さんはじめダムタイプのメンバーの、アクティヴィストとしての姿を知ることが出来た。ブブさんは、「パブリックアートとダンスパーティーはセットであるべきだ」といった。

トーク中、東京で地震があった。司会を務めていたNormal Screenのディレクター、秋田祥さんがそのことを伝える。そうか、オンライントークだと揺れは伝わらないか、と変なところに感心する。そこから展開した話が興味深かった。

1995年1月、『S/N』東京公演直後に阪神淡路大震災が起こる。メンバーは西へ戻れず、会場だったスパイラルにしばしとどまることになった。そして3月、サリン事件が起こったことを彼らは海外ツアー先で知る。インターネットなどまだ普及していない時代。友人からFAXが送られてきたそうだ。古橋さんがどんどん弱っていくなか無我夢中だったけど、今思うと「非常時にアートは可能なのか」と常に突きつけられているようだった、とのこと。

当時を振り返り、記録として残す作業は絶対に必要なのだ。『M』を観たときにも思ったことだが、エイズ禍はアート(いや、そういった枠組みに限らず)に甚大な喪失をもたらした。HIVは今も根絶されていないし、今後もそうだろう。パトちゃんのことを思い出した。

・日本のHIV/AIDS啓蒙の土台を作ったDJパトリック、日本で頑張った20年間┃g-lad  xx
・【訃報】日本のHIV予防啓発に多大な貢献をしたDJパトリックさんが亡くなりました┃g-lad  xx
医療が発達し、発症を抑えられる薬も出来た。すると今度は、治療を続けるための経済力が必要となってくる。前進するのなら、社会は変わっていかなければならない。

そして、ブブさんがいうように「故人に今のことはコントロール出来ない」。それを忘れてはならない。

-----

・『memorandum メモランダム』古橋悌二、ダムタイプ
出版されたのは2000年、昨年4刷と息の長い重刷。必要とされ続けているのだと実感、出版社の志にも感嘆。
ポリコレについて、クィア・パフォーマンスについて、カミング・アウトについて。1980〜90年代の文献なのに、2020年代のことを読んでいるような気分になる。

・『日本の小説とHIV/エイズ』大池真知子 広島大学大学院総合科学研究科
こちらの方のツイート(有難うございます)で知った論文。当時はどうだったけと思い出してみている。
PARCO劇場は80年代から『真夜中のパーティ』『トーチソング・トリロジー』を上演していたけど、あれは青井陽治さんが持ってきたものなのかな。

・2006年に観た『トーチソング・トリロジー』
“初演された80年代はゲイがやっと自分のことを語り出した、語れるようになってきた時代だった。その後AIDSの存在が大きく影を落とし、また新しい壁が出来る。環境はどんどん変わる。それでもこの作品が現在に伝えるものは沢山あり、だからこそ多くの観客に愛されるのだと思う。”
この思いは今でも変わらないが、今この作品が上演されたら新しく思うこともあるだろうな。