初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2019年10月15日(火)
(元)グランドキャバレーのPenguin Cafe

Penguin Cafe Handfuls of Night Tour 2019@東京キネマ倶楽部


-----
Arthur Jeffes:pf, key, harm
Andy Waterworth:db
Rebecca Waterworth:vc
Vincent Greene:va
Clem Browne:vn
Oli Langford:vn
Pete Radcliffe:perc, log drum, harm
-----

「タイタニックが沈む迄演奏を続けた楽団は、海でペンギンに生まれ変わりペンギンカフェを結成した。やがて彼らは陸に上がり、再び船に乗り込み、今日ここで演奏をしている。彼らと同じ船に乗り合わせた聴衆は、目の前の危機的現実からしばし離れ、演奏に聴き入る。」

というのはPenguin Cafeの初来日公演を観たときに浮かんだ妄想で、そのイメージはずっと続いている。今回のハコ、東京キネマ倶楽部がまたね、難破船(失礼)みたいな雰囲気でね。嵐を逃れてきたひとが迷い込んだらそこに楽団がいて……などと妄想も続く。


「such a beautiful old venue!」。バンドも気に入ってくれたようです、よかった!

安全な場所があっても、そこは極限の地。船であったらそれは沈むし、南極であったら遭難する。身を寄せあって寒さをしのぐペンギンたちは、群れの外のガード役を交替で引き受ける。それでも何羽かは命を落とす。楽団の演奏を聴き終えたら、それぞれの人生に襲ってくる荒波に再び立ち向かうため外へ出て行かなくてはならない。そう考えるとオアシスみたいな場所でもあるな。極地なのに(笑)。オアシスは交通、交流の場であって定住は出来ない、とはよくいったものだ。

1st Setは『Handfuls of Night』をトラック順に全曲。「Next piece, 」とその都度アーサーが解説をしてくれる。コウテイペンギンはペンギンのなかでいちばんおおきい、ジェンツーペンギンはHardest Worker……何度「Penguin」という単語を口にしたかな。英語本来の発音だと「ペングゥィン」というニュアンスなんだー、と妙なところに感心する。グリーンピースがアーサーに依頼した「南極ペンギンについての楽曲」から生まれた今作、ピアノで作曲したものが多いのかな? 前日のインストアライヴではピアノソロで成立していたが、この日のアンサンブルセットでは当然乍ら音のレイヤーが増え、楽曲の新しい魅力が見えてくる。「Chapter」で箱体を響かせるようなコードを、「Adelie」でピアノと丁々発止のフレーズを繰り出すアンディのダブルベース。「At The Top〜」での歩を進めるようなピートのキック。アーサーも前日とは違い、ピアノをプリペアド使いして多彩な音を出す。「Midnight Sun」はミュートしたピアノ弦がハープのように響く。うすぐもりにぼやけた陽光、眼前に夏の南極大陸が現れる。極上のアンビエントミュージック。

2nd Setはリラックス、新旧のナンバーを織り交ぜ楽しいひととき。「Protection」のベース格好よかったなー! アンディにほれぼれ。アコースティックで美しい音楽を奏でる楽団のパーカッションがさりげなくツーバスなのアツい。Simian Mobile Discoのカヴァー「Wheels Within Wheels」で大活躍してました。あとこの楽団、ヴィオラの音がしっかり聴こえるところが好きなんだ。そうそう、「Landau」の導入〜インプロ〜「Wheels Within〜」という流れでは、興に乗ったか大盛りあがりするストリングスと、いつ入ろっかなーとニコニコ眺めるアーサー、みたいな図が出来てて面白かった。みんな呼吸をするように演奏してる。

サイモンの楽曲が減ってきているが、アーサーが父を深く愛し尊敬していること、父の楽団をとてもだいじに思っていることは誰もがわかっている。アーサーはこれからまだまだ、素晴らしい音楽を世に送り出し続けてくれる筈だ。そして、今ではお父さんのことを知らないリスナーも増えているだろう。アーサーの音楽に魅了されるリスナーは、これからも増え続ける。

アンコール。二曲準備してるよ! とアーサー。笑って応えるフロア。日本語で「私のお父さんの名前」(だったかな)と紹介した後に演奏されたのは「Harry Piers」。Harry Piersがサイモンのミドルネームだということ、この曲がサイモンの追悼式で演奏されたことを知ったのは、前回の来日公演のときだった。もしもサイモンが早逝しなければ、アーサーの音楽に出会えただろうか? そのサイモンも、ロバート・スコット(後述)が南極で遭難していなかったら生まれていない。つくづく縁とは不思議なものだ。自分の力ではどうすることも出来ない大きな流れのなかで、ひとは生まれて死んでいく。

遠い未来、消えゆく楽団を再び舟に乗せるのは誰だろう。時間が、場所が変わっても、演奏を続ける楽団を。

-----

セットリスト(前述の画像は撮らせていただいたもの。有難うございます!)

01. Winter Sun
02. Chinstrap
03. Chapte
04. Adelie
05. At The Top of the Hill, They Stood...
06. Pythagoras on the Line Again
07. The Life of an Emperor
08. Gentoo Origin
09. Midnight Sun
--- interval---
10. Kora Kora
11. Perpetuum Mobile
12. That, Not That
13. The Sound of Someone You Love Who's Going Away and it Doesn't Matter
14. Now Nothing (Rock Music)
15. Ricercar
16. Protection
17. (Landau)
18. Wheels Within Wheels (Simian Mobile Disco cover)
19. Music for a Found Harmonium
---
Encore
20. Harry Piers
21. Rescue

-----

いつも秋に来るけど、台風に当たったのは初めてだったんじゃないかな。また来てね、とは気軽にいえなくなってきたなあ。それでも、また来てほしい。

----------

・Penguin Cafe “Handfuls of Night”┃Inpartmaint Inc
今回の招聘はSMASHとここかな? これ迄のPLANKTONと違って不明瞭なところが多かったので若干戸惑った。でも新しい展開があるかもしれないし、期待してます

・そして朝霧JAM、また出られる機会があるといいよね……


死を悟ったスコット隊長は、妻である彫刻家のキャサリン・ブルースに再婚を進める遺書を残した。その再婚相手がアーサーの曽祖父だった。アーサーのご母堂(=サイモンの妻)エミリー・ヤングはPenguin Cafe Orchestraのアートワークでもおなじみのアーティストで、彫刻家でもある。ということは、キャサリンは母方の家系だろうか

・(再掲)【インタヴュー】「ペンギン・カフェ」の夢は21世紀も続く:音楽家アーサー・ジェフスに訊く(20120626)┃WIRED.jp
スコットが無事に冒険から帰っていたら、わが家族はなかったということになるんですね。
北極の旅では見るものも聴くものもないですから、とにかく考えるしかないんですね(笑)。そこで「自分は何がやりたいんだろう」ってじっくり考えて、やっぱり音楽かな、となって、やるならちゃんとやろうと決めて、音楽学校の作曲科に1年通いました。26歳のときです。

・ロバート・スコット┃Wikipedia
「アムンゼンに先を越された探検家」という小学生時代に得た知識しかなかったので、気軽にWikiを読みに行って半泣きになってる。なんという悲劇か……。
それにしても、血縁はないにしてもつくづくペンギンにとりつかれているというか、縁がある家系。宿命というものはあるのだなあなんて思う

(20191030追記)
・ペンギン・カフェの子供たち――アーサー・ジェフス × 鈴木惣一朗が初対面┃Mikiki
台風の影響でスケジュールが変わったし、今回取材出来たひといないかもなーと思っていたので、新譜の話含めたインタヴューが読めてうれしい。「お父さんのライヴを最初に観たのは35年前」「ガッデム(笑)」のとこウケた。「SMASHのいちばん偉い人」って日高さんですよね。
お子さんの話されてるけど、新譜の「Adelie」はそのお子さん(JDJ=Joscelyne Dido Jeffes。アーサーのinstagramで公表されています)に捧げられた曲ですね。ご本人はもっとハイペースに作品を出していきたいようですが、しばらくはのんびり進むかな?
そうそう、instaといえば、こどもが生まれます! のお知らせ画像がすごくかわいかった!



2019年10月14日(月)
TOWER RECORDSのPenguin Cafe

Penguin Cafe ソロピアノ・ライブ&サイン会@TOWER RECORDS Shibuya 7F


こんなに近くで演奏聴けたの初めてでもう感激。前の席のひとはずっと泣いてた…わかる……。そもそもピアノソロで聴く機会も初めてだよ! アーサーの情熱的な側面が際立ってた。明日のバンドセットも楽しみだよーなんとか開演に間に合いたいよー。

もともとは12日に印旛 HEAVY DUTYで全感覚祭、13日にさい芸で『まなざし』『蜷の綿』、15日に東京キネマ倶楽部でPenguin Cafe、の予定だった。mouse on the keysは全感覚祭で観られるし、14日のLIQUIDROOM(Emotional Riot)はやめとこう、と思っていた。そのうち台風19号の接近に伴い、全感覚祭がどうも危ないんじゃないか……とザワザワし始める。野外だし、僻地なので交通も怪しい。10日午後に全感覚祭の中止が発表。んーそれじゃあやっぱりリキッドに行こうかな、とチケットのチェックなんぞをしている流れで、このインストアライヴのことを知った。それが11日の真夜中。その日の午後に『SHIBUYA全感覚祭 - Human Rebellion -』が発表になる。なんと場所を渋谷に移し、7ライヴハウスのサーキットイヴェントにするという。

・マヒトゥ・ザ・ピーポー『懐かしい未来 第5回 Human Rebellion』┃晶文社スクラップブック
マヒトくんの連載コラムに経緯。

どうする、オールだけど行ってみるか? 電車は動くのか? 考えているうちに台風がやってきた。明けて日曜日、埼京線が殆ど動かず、さい芸に行くのは断念。夜は家でRugby World Cupを観る。日本がスコットランドに勝つ。うえーん勝ったよおとーさん! 宿沢さん平尾さん! オールに出かける気力が尽きる。軟弱者ですまん…すまん……。それにしてもGEZANとその界隈のバイタリティと機動力に驚嘆しきり。協力したライヴハウスの度量も素晴らしい。気が早いけど、来年の全感覚祭が本来の場所で無事開催されますように!

そのころ、ペンギン・カフェの面々はこんなことになっていた。





北京経由で羽田空港に到着する迄47時間。本来は朝霧JAM(これも中止になってしまった)出演のため土曜か日曜に着いていた筈なのだ。嵐のなか来てくれて本当に有難う。

そんな訳で、月曜日は渋谷へ出かけることにした。山手線はまあまあ動いていた。しとしと雨のなか、TOWER RECORDSに辿り着く。新譜『Handfuls of Night』のアートワークにもなっている、ペンギン越冬隊に扮したArthur Jeffesの立て看板が飾ってある。フロアの一角に、30席くらいのパイプ椅子。近い! にこにこと現れたアーサーは黒いシャツ、黒いパンツ姿。袖はまくっている。こういうラフな格好でグランドピアノを弾くっての、格好いいじゃないの〜。『Handfuls of Night』からのナンバーをメインに、作品解説をしつつ一曲一曲を丁寧に弾いていく。結局何曲弾いたっけな……30分くらいは演奏してくれた。「Perpetuum Mobile」のピアノソロを聴くのも初めてだ。軽やかなリフレイン、力強いタッチ、従来は弦で弾かれる、その震えを鍵盤で表現するようなトレモロ。

南極と、そこにくらすペンギンたちのことを描いた新作は、曇り空と白夜を感じさせる。吹雪かずとも寒さは厳しく、生きていくには過酷な場所だ。それでも何故か憧れのようなものを抱いてしまうのは何故だろう。アーサーの曲にはその謎を解くヒントがあるように思う。今回のライナーで触れられてもいたが、アーサーが音楽の道へ進むことを決めたのは、北極探検隊に参加したからなのだ。

---
・Penguin Cafeの音楽から紐解く、国籍やジャンルの「壁」の話(20170726)┃CINRA.NET
2005年ごろ、「BBC Two」(英国放送協会・BBCのテレビチャンネル)の企画の北極探検隊に参加したのがきっかけです。実は僕の曾祖母の最初の旦那さんがスコット隊長(ロバート・スコット。南極探検家として知られるイギリスの軍人)で、その企画は当時の探検を体験するというものでした(現在犬ぞりで南極には入れないため、北極を旅した)。
氷しかない世界で数か月間を過ごすという経験を通して、チームの全員がこれからの人生について考え、大きな決意を抱いてイギリスに帰りました。僕はそのときに音楽を勉強することを決意して、大学で作曲の勉強をしたんです。
---

ノーマンズランドであること、北極と違いどこの国にも領有権がないこと。おしくらまんじゅうをするペンギン。彼らを照らす太陽と、彼らに吹き付ける冷たい風。アーサーの奏でる音楽には、それがある。

前述のひとはずっとはらはらと泣いており、ハンカチが手放せない。連れの方が励ますように、とんとんと背中を叩いていた。こっち迄ジーンときちゃった。そういいつつ自分も涙ぐんでましたが。演奏が終わる度に観客の方を向いてニコニコと挨拶していたアーサー、気付いていたかな。


thank you for coming, といったらありがとう、と日本語で返してくれた。とても柔和な空気をまとったひとだった。このひとからあんなにも静謐で、それでいてドラマティックな音楽が生まれるのか。不思議なようでいて納得もする。サインが入ったCDはたからもの。だいじにします。明日も聴きに行くよ。



こういうポーズがさまになるよねー。貴重なひとときを有難うございました。



2019年10月04日(金)
Rugby World Cup 2019 南アフリカ対イタリア

Rugby World Cup 2019 南アフリカ対イタリア@小笠山総合運動公園 エコパスタジアム



ワラビーズのキャンプ地が小田原だった縁で、いろんな企画があったんですよ。

現地観戦に味をしめ、急遽行くことに。往路は小田急線で小田原、そっから東海道線で熱海−愛野と乗り継いで行きました。5時間かかった。列車でのろのろ行く旅を久々に堪能。熱海あたりからアイルランドやスコットランドのユニフォームを着たひとたちが乗り込んできました。スコットランドのひとたちは当然のようにキルト着用。アイルランドのひとたちは両手に袋いっぱいのお酒とお菓子。会場には持ち込めないから、入場前に余裕で食べきって呑みきるんだろうなー。それにしてもこの量(笑)。腰にカツサンド提げてるひとに目が釘付け、かわいいな! 遠足っぽいな!

三島、沼津あたりからも外国人客が乗ってくる。観戦前に観光とかしたのかな。静岡になると南アフリカやイタリアのユニフォームも増え車両はぎゅうぎゅう。熱海からだと余裕で座れていたのでこれはラッキーでした。お酒とお菓子でいっぱいの袋を持っていたひとたちは、混んできたらすぐ袋を移動させていて感心した。慣れてらっしゃる。この辺りになってくるともう乗客はほぼ100%エコパへ向かうひとたちで、陽気に唄う外国のひとたちをニコニコと見つめる日本のひとという図式があちこちで見られました。楽しい。

まーそれにしても皆さん隙あらば唄う。ラグビーといえば歌、といわれますが、その根拠を目の当たりにした思いです。

静岡県からか袋井市からか、「来場の皆さまへのお礼とおもてなしとして、試合終了20分後に花火を打ち上げます。ごゆっくり〜」というアナウンスがあり、「退出者を分散させる狙いもあるのかなあ」と思いつつもせっかく来たからには花火も観たい。時間を気にしつつも結局は花火も堪能、いやあ、いいですねえ。花火をバックに自撮りしている外国人も結構いました。近年記号化してきた「おもてなし」という言葉の原点に思いを馳せる。

スタジアムを出たときは「このひとの多さ…さばけるのか? 最終便に乗り遅れたらどうしよう……」と不安になったものの、警察とJR職員とボランティアの方の連携がすばらしく、なんだかんだで出発15分前には掛川駅の新幹線のホームに入れたし、発車もあとからくるひとのためにちょっと遅らせてた。臨時便は1本だったので座るのは無理かなと思っていたけど、席に余裕があり全員座れていたようです。どのくらいのひとがどのくらいの流れでどのくらい乗るか、完璧にシミュレーション出来ていたということですね。プロの仕事を見た。そして新幹線がくると喜ぶ外国人。やはり人気がある。臨時便のこだまが着く前に、のぞみが猛スピードで通過したんだけど「Wow!」とか歓声あがってました。

いろんな国のユニフォーム、いろんな国旗のマント、いろんな選手のお面(笑)をまとったひとたちも帰りはぐったり、すやすや。静かな車両で静かな興奮を胸に楽しい生観戦は終了となりました。