初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2018年02月24日(土)
2000年の大杉漣、と役者仲間たち(廣木隆一ナイト)

ミニコミ用にオフラインで書いていたものに加筆してアップします。そのままだと意味がわからなさそうなところもあるので、解説もちょっとつけました。当時はweb上に画像も載った詳しいレポートがあった。今回探してみたけど見つからない。多分『不貞の季節』の公式サイト内のコーナーだった。こうしたサイトは公開が終わると大概消えてしまう。ファンサイトも同様で、維持出来ないままなくなってしまうものも多い。さびしい。この日記サイトもいつ迄あるかわかりませんが、せっかくテキストがあるのでおいておきます。今見るとすごいメンツ。漣さんと廣木監督の人望あってのイヴェントだった、という記録だけでも残しておきたい。

-----

『廣木隆一ナイト』@みるく(20000824)

『不貞の季節』プレミア上映パーティー。オールのイヴェントで、終電がなくなる前の第一部でライヴ、その後第二部で映画上映というプログラム。平日だったので映画は諦めて(公開したら観に行くよー)、電車がなくなるギリギリ迄参加。トモロヲさんのライヴを久々に観たい+松重さんが遊びにくるらしいので! との動機で行きました。

フライヤーには「田口トモロヲ(JAGABATA)」のクレジット。新しいバンドでも結成したのかなと思っていたら、なんとJAGATARAのコピーバンド! トモロヲさんのステージネームは江戸トモミ! ライブは二回目(笑)! アケミが逝って今年で十年、写真集やらCD再発やらで静かに活気づいているJAGATARA周辺ですが、あの歌を引き継いでくれるひとがいるのはグッズが揃うよりも何よりも嬉しいことだなとしんみり……の筈がトモロヲさんのアフロヅラ+つけ胸毛+恒例下半身露出にゲラゲラ笑って終わる。かっこええ……(笑)。

さて『不貞の季節』主演! 大杉漣さん率いる大杉漣バンドの登場。’70年代フォークのカヴァーを熱唱です。出てきた途端に若いお嬢さん方のカメラから大量のフラッシュが! 「キャー!」「カッコいいー!」と黄色い声も飛んでビックリ。でも私も実物出てきたとき「か、かっこいい!」思わず口から漏れた…いやホントダンディーで格好いい……。

バンドのベースはBOBAこと田中要次さん。NTTのCM出演時と同じ格好(魚屋さん=ねじりはちまき、ラクダのシャツ)で大ウケ。「春夏秋冬」とか、あとは多分友部正人さんの歌(だったと思う……自信なし)をやってくれました。その後トモロヲさんが再び登場、ハージー・カイテルズで「マイ・ウェイ」を熱唱。キーが合ってないのに堂々と唄い続けるトモロヲさんと、「ねえ、(キー)合ってなくない? 合ってなくない?」とおどおどし乍ら唄う漣さんの温度差が面白かった(その後ジョビジョバの即興歌のネタにされる)。

松重さんは遊びにくるだけかと思っていたら、なんと大杉漣バンドにタンバリンとコーラスで参加。なんだか『ウェアハウス』を思い出してしまいました(相変わらず手首はカタそうだった(笑))。「デカいでーす!(この自己紹介)漣さん主演映画公開おめでとうございまーす! 僕、こんなナリですから外国人の役も多くてですね、漣さんと共演したときはタイ人の役でした〜!」とかいっていた。この夜はザズゥシアターに出演された役者さんもたくさんきていて(佐藤誓さん、田中哲司さん、甲本雅裕さん)、スズカツさんだけがここにいないと気づいたときにはなんだかヘコみました……。

酔っぱらいのムラジュンや柏原収史さん(oasis-T着用)やらの飛び入り、光石研さんによるクレイジー・ケン・バンドのカヴァー、狂乱の会場でメンバーがちりぢりになってしまい全員揃わないうちに出番が終わってしまったジョビジョバ(明水さんは酔っぱらって行方不明、石倉さんはトイレに行っていたそうだ……)等、いや〜濃かった濃かった。終電ギリギリ迄楽しみました。漣さん主演映画公開おめでとう!

-----

・廣木監督の音楽好きは有名で、映画のサントラも秀逸なものが多く、当時は映画公開のたびにこうしたイヴェントを開催していました。2003年の『「ヴァイブレータ」LIVE & TALK NIGHT!』にも漣さんはご出演、これもとても楽しかった

・本文には書かれてないけれど、大杉漣バンドのギターは大森南朋さん。おーもりさんを初めて認識したのは翌年の『殺し屋1』なので、知らずに観ていたんだなー

・みるくは恵比寿にあったロッククラブ(2007年閉店)。初期DCPRGのホームでもありました。ガウディぽい装飾のちょっと変わった構造で、二階だか三階だかぶち抜きのらせん階段があって、各フロアからステージを観ることが出来たんじゃなかったかな(もはや記憶が曖昧)。そんなつくりなので、ジョビジョバのメンバーは同じ会場にいたにも関わらずちりぢりになったのでした。既に携帯はあった時代だけど電波がすぐ届かなくなる程度のもんだったし、何より皆酔っぱらってたから連絡もつきませんよね(笑)

・そんな時代の携帯+コンパクトカメラで撮影するからフラッシュがすごかったんですね(笑)うーんこうやってふりかえるとテクノロジーの変遷を実感

・てか誰も楽屋にいないくらいステージが見もので、なおかつフロアが楽しかったんだよ。漣さんが主役! と出演を快諾するひと、『不貞の季節』に出演していなくても漣さんと廣木監督を慕って遊びにきたひと、演者と観客の垣根もなくて、ふつーに役者さんたちがフロアうろうろしてて、気軽に声をかけられたし、映画や舞台の話に花を咲かせたり。まさに社交場、クラブの真骨頂。廣木監督のオーガナイズも素晴らしかった

・『ウェアハウス』について。鈴木勝秀=スズカツさんのライフワーク。初期の舞台ヴァージョンに松重さんが出演しています。その何演めかのカーテンコールでちょっとしたセッションがあって、松重さんはタンバリン担当だったのね。そのときエラい手首がカタそうだったのを思い出してのこの感想

・で、スズカツさんどうこうというのは、その頃スズカツさんは舞台の仕事を全くしていなくて、たまにテレビドラマの脚本仕事で名前を見る程度だったのですね……

・ちなみにみるくのクリエイティヴディレクターの方は今こんなお店を開いています。今度行ってみたい
-『「クラブシーンの仕掛け人」が切り盛りする“朝食専門店”の謎』各駅停車パンの旅 渋谷編│文春オンライン

-----

数えきれないくらい多くの役を演じ、多くの役者たちに大きな背中を見せてくれた。多くの監督たちに愛された。そして多くの観客が愛した“現場者”、大杉漣。まだ信じられない。今はただ、のこされた作品をふりかえるばかり。



2018年02月17日(土)
ハイバイ『ヒッキー・ソトニデテミターノ』

ハイバイ『ヒッキー・ソトニデテミターノ』@東京芸術劇場 シアターイースト

やあやあ、これを観た翌日に喪服で飛行機乗って(日帰りだったんで)父親の五十日祭というなんともハイバイめいた休日でした。法事〜納骨がまたなかなか面白く(とかいうな)…骨壷が大きかったのか墓に入らなくて、神主さんが「入りませえん!」とあたふたしたりな……その後叔父たちが手伝ってなんとか入れた。いい天気で、翌日は土砂降りだったとのことで「一日遅れてたら神主さんの装束が汚れちゃっただろうねえ、昨日でよかった」などと話したり。というわけで(?)虚構と現実が入りまじるあまり(劇中お父さんがいくクラブのシーンを連想してください)自動書記になり、思いつくままつらつら書きますのでご了承ください。

そんなこんなでなんというかいろいろと実感が伴いすぎて地獄であった。ひきこもりという言葉も、もう珍しくないというよりもはや聞かない。外の世界に出ていくということは? 家族の庇護とは、ひとが生きていける社会とは? 2012年の初演も相当なヘヴィー級だったが、そこには「PARCOでこれを?!」という驚きも含まれていた。よそいきの服を着たハイバイが、街とひとに馴染めず、それこそ数年ぶりに外出した主人公のように吐きそうになっている…ようにも見えた。今回の上演の方がハイバイのホームに近いかな……とは思うものの、今だからそういえること。どちらの公演も忘れがたいし、今後もずっと頭のなかにあるだろう。たとえばよそいきの服で出かけたPARCO劇場があの暗闇で満たされたとき、どれだけ寒々しくぞっとしたか。初演ではそれなりにウケていたタンコブの表現やロン毛にパンツ一丁の姿に、クスリとも笑えないグロテスクさを感じたか。

肯定と否定と。そのどちらを選択するかは自分が決めること。助言、提案、停滞、さまざまな援助がある。外に出ることが果たして前進か、あるいは後退になるか。どちらにしろ、もう戻れない。ただ、そこには可能性がある。外に出ないまま、停滞を選んでいても時間は流れる。現状維持は永遠ではない。いずれ保護者はいなくなる。そのときどうする?

可能性を信じてみよう、とこの作品は示す。選択肢が増えるよ。ただ、自分に合うかはわからないということも並列に示す。隠さない。ごまかさない。そこに誠実さを感じる。再演にあたってそのやりきれなさは、より強くなっている。当日パンフレットに記された岩井さんの言葉によると「こんなに本番に向かってもんやりしているのは初めて」とのこと。それ程、この五年半の間に世の中(日本が? 世界が?)の流れが決してよい方へ向かっているとは思えないということか。大きくくくれば人類の未来はひたすら暗いわけだが、それを嘆いてばかりもいられないのだ。同じく忘れがたい岩井さんの言葉。「僕は幸福だと言わなくちゃ『いけない』ので幸福だと言います」。答えは出ない。出せない。ただ、停滞をよしとしない。それは自分たちが、どうやっても人間社会から離れて生きていけることは不可能だからだ。

なんだか90年代の鈴木勝秀作品を思い出してしまった。物理的な孤独はあり得ない。ジャングルの奥でひとりでくらしますか。どこ迄ドライに、そしてシンプルに表現するかということでもあり、それは誤解を生みやすい。描き方の違いだ。観たばかりだからというのもあるけど、『スリー・ビルボード』に通じるものも感じた。ものごとにはさまざまな側面がある。どちらから見るか、どの面が自分にとっての正解か。そもそも万能の正解なんてものはどこにもない。

暗闇の使い方は岩井演出の専売特許といいたい程に雄弁。今自分が生きているこの世界自体がホラーなのだと感じさせる。そうなると面白いことに、こんな世界で生き抜いている自分って結構タフじゃね? と力が湧いてきたりもするのです。同時に、どうしようもなくなったらあの暗闇に足を踏み入れていけばいいんだとも思える。なんだかワクワクするじゃないか。演者も素晴らしかった。古舘寛治、チャン・リーメイ。何公演か古舘さんの役を松井周が演じたそうですが、それも観てみたかったな。

-----

よだん。

・この日は平昌オリンピック、男子フィギュアスケートのフリーが行われる日。羽生選手の出番が13:45くらいから、とのことだったので、Wi-Fiが通っている芸劇の地下広場で中継を観てから入場、14時開演のマチネを観ました。丁度いいタイミングだったよな…そして便利な世の中に……他にもそういうひとが何人かいたようでしたよ

・ちなみに法事で帰るときの飛行機、サンドウィッチマンと一緒だった。こういうとこもなんかハイバイめいてる……。日向市のお笑いフェスにご出演だったようです。ちなみに飛行機は整備不備のため遅れに遅れ、宮崎着は11時を過ぎていたので第一部には間に合わなかったのではないかと思われる。こんな遠いところ迄来てくれて有難う、地元の子たちうれしかったろうなあ。なんか感激した……



2018年02月14日(水)
『ロープ 戦場の生命線』

『ロープ 戦場の生命線』@新宿武蔵野館 3

公開初日の二週間程前、たまたま武蔵野館の前を通りかかってこの作品のポスターを見た。ベニシオ・デル・トロが写っていて足が止まる。こんなタイトルの映画にベニーが出ているって情報、あったっけ? と思って観に行ったら……『A Perfect Day』のことだった。おおお通りかかってよかった! 公開に気づいてよかった! 本国公開から三年近く経ってるけど観られてよかったー! いやあ、なんでこの邦題にしたさ…味のある意訳邦題って好きな方なんですけど、これは『パーフェクト・デイ』でよかったと思うぞ……これについては後述します。まあ観られたのでよし。

ユーモアたっぷりの『ハート・ロッカー』、せつない『ノー・マンズ・ランド』のよう。とりあげられている題材は重い。暗澹たる気分になり乍らもクスクス笑い、最後の最後に爽やかな風が吹く。その時間もやがて過ぎ去る。星新一の言葉を思い出す。「われわれが過去から受けつぐべきものはペーソスで、未来に目指すべきはユーモア。」

和平条約締結後のバルカン半島に赴き、そこで生活しているひとたちを援助するNGOチーム。年齢も経験もさまざま、性格も勿論さまざま。顔を合わせた数秒後には協力して問題解決にあたる。チームのメンバーはずっと同じではない。疲弊して家へ帰る者、無自覚の麻痺あるいは依存を抱えて滞在して続ける者。ここでは「帰りたい」と思えることが必要なことでもある。「帰りたい」感覚がなくなっていることは、チームにどれだけ負荷がかかっているかのひとつの基準になっていると調査官は思っている。チームメンバーのひとりは「ビー」と呼ばれている。BeeかBeaという愛称なのかと思っていたら。「B」だった。もはや記号だ。

意見の相違で一触即発の朝、怒りの時間さえ勿体ない昼、へとへとで眠りにつく夜、山積みの問題がひとつ解決して快哉を叫ぶ朝、そして新たな問題が起きる昼。このほぼ一日が描かれる。決して広くはない土地のあっちへ行ったりこっちへ行ったり、効率が悪く、無駄ではないかと思われる方法で彼らは奮闘する。そうするしかないからだ。現地のひとびととのトラブル、UN(国連)との意見の相違。誰もが平和と安全を確保するために最善の方法を探している。それがまた衝突を生む。

井戸の底から見上げる青空、青空から見下ろす廃墟。こんな気持ちのよい空の下、理不尽で残酷な出来事が起こっている。助けることは出来ない。徒労に終わることも多い。チームがどんなに走りまわっても、身の毛のよだつような体験をしても。あのいぬは餓死してしまうだろう。バスに乗せられた捕虜たちには和平合意など役に立たないだろう。少年はあのお金をサッカーボール同様に奪われてしまうかもしれない。それでもお金を渡してしまう彼の甘さは今後命とりになるかもしれない。それでもここから笑顔がなくなることはない。チームが去ったあと起こるひとつの解決には苦笑しきり、これも笑顔だ。こういう見方もある。それを味方につければ、あともう少し未来を信じてみようかという気持ちになるのでは? 過去の歴史からペーソスを学ぶ。しかし厳しく酷い現実は続く。そんな未来にユーモアを。戦争が生まれる仕組み、援助の仕組みを暴きつつ、滑稽にも見える真剣なやりとりを淡々と開示する。切っ先鋭い長閑さだ。

この作品には「それはパーフェクトな(選択、情報、手段)なのか?」という台詞が頻出する。自分だけでなく仕事仲間、そして何より、自分たちが支援しようとしている現地のひとたちの命に関わることだからだ。そうしたことが伝わらない邦題がちょっと残念。字幕は英語の台詞以外にはつかず、現地のひとのいっていることが解らず困惑するチームや、あることを訳そうとしない通訳の心情を想像させるいい効果になっていた。終盤流れる反戦ソングの定番「Where Have All the Flowers Gone(花はどこへ行った)」の歌詞には字幕がついていました。いい仕事。

そうそう、音楽がまたふるっててですね。バルカンといえばのチョチェクとかを使わずに、バズコックスからラモーンズ、マリリンマンソンとロックがガンガンですよ。しかもアメリカのパンク主流。これがいい皮肉になってる……聴いてるのがティム・ロビンスってとこがまたいい。『ハート・ロッカー』でもミニストリーが効果的に使われていたが、スペイン人である脚本・監督のフェルナンド・レオン・デ・アラノアはどこからこのアイディアを得たのだろう。「この映画をジャンルで分けるとすれば(中略)ひとつ確かなのは、音楽で例えるならパンクロックだということ。速くて、ダイレクトで、気骨があって、時間と闘っている」と話している。

原案は“国境なき医師団”所属の作家、パウラ・ファリアスの小説『Dejarse Llover』だそうだが、遺体の傷み具合や臭いについての描写はドキュメンタリー作品を多数手掛けている監督の手腕だろう。映画において伝えることが難しい触覚と嗅覚を、ひとつのカットで「それがどのくらいのものか」想像させることで刺激する。快適な映画館から、一瞬にして紛争地に放り出されたかのような気持ちになる。そう、今この瞬間も世界のどこかで同様なことが起こっている。

-----

・A Perfect Day (2015) - Soundtracks│IMDb
使用曲一覧。ニヤニヤしますねえ。ルー・リードの楽曲は複数使われ、エンディングに流れる「There Is No Time」は深い感慨をもたらします。彼にはまさに、の「Perfect Day」というタイトルの曲もあるのですが、これを敢えて? 使わないところもニクいですね。『トレインスポッティング』で使われている印象が強いので避けたのかな?

・ちなみに「Where Have All the Flowers Gone(花はどこへ行った)」、唄っているのはマレーネ・ディートリヒ(!)。アレンジはバート・バカラックだとか(!)

・パンフレットのつくりがちょっと雑、残念。本編で意図的に曖昧にしている部分を断定形で書いていたり、間違いもちょこちょこある(ベニーが『トラフィック』でオスカーをとったのは助演男優賞だし、『デッドマン・ウォーキング』の主演はスーザン・サランドンとショーン・ペンでティムは出演していない)。無記名原稿がこうだと、編集の仕事とは…思ってしまうなあ……。しかし伊勢崎賢治氏の『殺戮の「日常」という寄稿はとてもよかった。UN(国連)とNGOの関係、そのジレンマ。映画では国連の立場をかなりシニカルに描いていたので(NGO側から見ればそうなるわなという流れでもある)尚更読めてよかった

・ちなみにこのコラムで「A Perfect Day」は「天晴れな一日」と訳されていました。この訳もいいなあ

・明るい屋外の光で、ベニーの綺麗なヘイゼルの瞳も堪能出来ます(ベニー好きにはここ重要)。それにしてもベニーも相当大柄なのにティムはもっと大きいし、通訳役のひと(フェジャ・ストゥカン)もベニーより長身だった。どんだけ



2018年02月07日(水)
『スリー・ビルボード』

『スリー・ビルボード』@TOHOシネマズ新宿 スクリーン7

Peace, Love, Empathy.

なんだかカート・コバーンの遺書を思い出してしまった。主人公の娘──レイプされ火をつけられ殺された娘、この事件が物語の発端になる──の部屋に『IN UTERO』のポスターが張ってあったからだろうか。ふと思う。現代アメリカにおいて、Nirvanaを愛聴する、あるいは部屋にポスターを張るくらいには好んでいる若者というものはどういう位置づけなんだろう? それは例えば日本では、プリントされているアルバムを聴いたこともなく、そのバンドのことも知らずにGUのロックTシャツシリーズを着ている世代のことだったりする。皮肉なことに、それはカートが望んだことなのかもしれない。作者のひととなりや、生前騒がれたおこないなど知らなくても、ただその作品が愛されたということなのだから。しかしおそらく、この作品におけるNirvanaの位置づけはそうではないだろう。「仕方がない」と観客に了解させる、ある種の記号だ。罠でもある。

ちなみに『IN UTERO』には、「Rape Me」という楽曲が収録されている。今作の秀逸な(素晴らしい選曲!)サウンドトラックに、Nirvanaの曲は使用されていない。

さて、『スリー・ビルボード』。演劇好きにはおなじみ、マーティン・マクドナーの脚本・監督作品だ。「外に出ていく」「故郷を、家族を捨てる」登場人物たち。その過程で殺人が起こり、死体と事件の行方を誰も知ることがない。そんな物語を好んで? 描くマクドナーが、アメリカのちいさな街のロケーションと、観客の視点を決められる=限定出来るカメラを手に入れた。これ迄観客が彼の舞台作品を観て想像していた風景は、荒涼とした、曇天の寒々しいアイルランド。モノクロームのイメージだった。ところがこの作品には色彩があふれている。光に満ちている。主人公が出した三枚の広告看板は真紅の地色に漆黒の文字。飛び散る血、闇に放たれのたうつ炎、看板下に植えられたのはゼラニウムだろうか、真っ赤な花だ。そして主人公が戦闘服のように着ているツナギはアメリカを象徴するかのようなデニムブルー。土地の気候は穏やかで、天気は基本常によく、家族でピクニックに出かけたり、庭にあるブランコから見える景色も平和そのもの。

そんな牧歌的な街で起こる数々の事件は、やはりマクドナーのものだ。キモは台詞のやりとり、一対一のダイアログ。モノローグによる吐露ではなく(主人公の悲しみさえ鹿との対話になる!)対話によって登場人物たちの痛みが抽出されていく。対話が生まれないときは、その表情にカメラがよる。事件の前、娘は母親と喧嘩をした。父親からはあるアドバイスを受けていた。それを悔いてもどうにもならない。同じく母親と言い争いをしていた息子は、来訪した父親が母親に暴力をふるおうとした瞬間ある行動に出る。このシーンは象徴的だった。この一瞬の、とっさの行動には、家族の関係性と人間のありようが凝縮されていた。

前述の「ニルヴァーナが好きな娘」にしろ、賢明な署長にしろ、差別主義者の警官にしろ、あんな目に遭うことが「仕方がない」ひとは、果たしてどれくらいいただろう。世の中には「しょうがないひと」があふれている。しかし、その人生を奪われても「仕方がないひと」なんているのだろうか。ラストシーン、主人公が警官と向かう先にいるのは「しょうがないひと」か、「仕方がないひと」か。ひとが持ち備える正義とは? 慈悲とは? そのことを観客は考える。エンドロールが流れても、映画館を出ても。そうした余韻の残る作品だ。フランシス・マクドーマンド、サム・ロックウェル、ウッディ・ハレルソン。そして広告会社主を演じたケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、主人公の息子ルーカス・ヘッジズ、ちいさきひとピーター・ディンクレイジ。演者も文句なしに素晴らしい。

「Three Billboards Outside Ebbing, Missouri」、平和、愛、共感…から生まれるいつくしみ。マクドナーが見つめるもの、そして描くもの。

-----

おまけ。終盤の、椅子で眠る母親を観るこどもというシーン、『ビューティ・クィーン・オブ・リナーン』を思い出してドキドキしませんでしたか…私はした……



2018年02月03日(土)
『近松心中物語』

シス・カンパニー『近松心中物語』@新国立劇場 中劇場

うううーーーん、キャストもホンも、美術も素晴らしかったんだけど…で、いのうえひでのりの演出力もすごいと思ってはいるんだけど……やはり舞台における演出家の効力というものは大きい。

秋元松代原作×蜷川幸雄演出への敬意やオマージュが端々に。色彩はよりヴィヴィッドに、群衆はよりエモーショナルに、喧騒はよりアクティヴに。劇場の天井高や奥行きも「ここでやるならこういう場面が観たかった」と思う使い方。でも、自分には様式美が過ぎた。過剰とは違う。というより、自分は過剰にこそ惹かれるのだった。これは多分、いのうえさんはメタルのひとで自分はパンクよりだから、だ。これは長年モヤモヤしていたことではあるのだが、もうハッキリしたなあ。メタルも好きなんだけどね……。

持論ですが、このストーリーにおける堤真一と宮沢りえペア=忠兵衛と梅川はパンク、池田成志と小池栄子ペア=与兵衛とお亀はメタルだと思っています。衝動の赴くまま愛と死にまっしぐらの忠兵衛と梅川。旦那や友人の恩義も破壊し、一個人同士の思いを貫き通す。一方、入り婿という立場に引け目を感じる与兵衛と曽根崎心中に憧れるお亀は、慣習と形式に縛られている。しかしいざ死の場面となると、その立場が逆転する。忠兵衛たちは雪のなか、世にも美しい絵画的な心中をまっとうする。与兵衛たちは濡れねずみの無様さを晒し、一種事故のような形でひとりだけが死ぬ。

自分には、今回の演出にはこの逆転がなかったように感じた。そもそも逆転する必要はない。演出家がホンをこう読み解いた、ということなのだから。しかし与兵衛たちが生きるうえでの逡巡、切迫が滑稽に転じるさまを、ここ迄形骸化する──新感線用語でいえば「おポンチ」にする──必要があっただろうか? また成志さんも小池さんも、笑いの表現がべらぼうに上手いのだ。これをメタルというなら、確かにメタルには技術が必要だ。だからこそ、過剰なコント仕立てにせずとも伝わった筈なのにという思いが拭えない。技術を持つ者が笑いの底にある狂気を呼び起こしたとき、そこにパンクが現れる。死ぬ場所、死ぬ道具に拘るお亀と、正確なトーンを維持して上の空の返事を続ける与兵衛がパンクに転じるのを待っていた。しかしその瞬間は訪れなかった。

実際のところ、毎回同じクオリティで複数公演を続ける、演者とスタッフの安全を守る、という興行的な面からみて、演劇でパンクを期待するのはお門違いだ。それは理解している。でもときどき、そんなパンクな舞台があるのだ。一度でもそれを体験してしまうと、お門違いとわかっていてもそれを期待してしまう(アドリブやハプニングを期待するということとは違う)。進行どおりに、段取りどおりに、進んでいるのに何かが起こるような恐怖感が拭えない。背後から首を喰いちぎられるかも、という緊張感が常にある。それをどこかで望んでいる。観る側の問題なので仕方ない。すっかり我に返った状態で終始観てしまい、劇世界に没入することが出来なかった。劇団☆新感線の役者さんも、ゲスト出演する役者さんも、原田保の照明も大好きなんだけどね……。

とまあ、そんなメタルだパンクだといっているような自分が形式に縛られているのですねという自覚はある。スクエアプッシャーの「パンクは既に浸透したカルチャーに追従することではない。パンクのスタイルを持続する行為は、最早パンクの精神性ではない」という言葉を思い出しますね……。ごもっとも。

ラストシーン、与兵衛が色街の朱に紛れていく、見えなくなる。これをあのセットで、照明で、池田成志で観られただけでも実は満足なのでした。