初日 最新 目次 MAIL


映画と本と私
本多志草
MAIL
掲示板
HOME

My追加

2003年11月08日(土)
es(ひとこと)

い、痛い…!


2003年11月07日(金)
狂気の桜(映画の方)

1度試写会で見たのですが、
最近もう一度見る機会があって、
チョット考えさせられる事がありました。


日常って、何なんですかね?

「アメポン」と比喩される日常に甘んじる人達、
あたかもそれが自身で考え抜いた結論のように振る舞う、渋谷の若者。

『ネオ道場』と名乗り、
そんな若者達を暴力によって排除する山口、市井、小菅。

「個人としての憂い、悲しみ、怒り」。
それはいわゆる右翼団体とは一線を隔すという山口。

理論ありきの暴力。

繰り返しの日常を馬鹿にする。
日常に埋没する事に抵抗する。
だけれど、
自分達の行動(暴力)も、いつしか日常になってしまう悲しさ。

理論よりも行動(暴力)の小菅は、結局組織に吸収され、
理論を好まない市井は日常の無い「消し屋」に憧れ、利用され、
理論と行動を共にする山口も、結局は暴力に制される。


狂気は結局己の中にあった。
それを体現しようとする姿は、とても悲しい。
見ていて痛い。
だけど、
思った事を体現しない人間にはなりたくない。

映画の中で使われる素材が素材(ナショナリスト、右翼、暴力)だけに、
非常にナイーブな感情をはらむとは思うけれど、
この素材でなければ作れなかったものだと思う。
表面だけ見れば、「青臭いガキ」の一言で済んでしまう。
山口の苦悩だって、結局は他人事、「馬鹿の暴走」で済んでしまう。
だけど、それじゃ駄目だと思う。


「個人主義を貫く」事の痛さに相乗効果の、「暴力」の痛さ、
考えさせられる映画ではあるけれど、
何度も見たい映画じゃないね(苦笑)。


あと、もっすご逸れるんですが、
右翼団体組長が在日って言う。
「憂うべきは日本」。