2005年11月11日(金) |
ダンス《ダムタイプ「S/N」1995 特別上映》 |
先日の珍しいキノコ舞踊団のパフォーマンスと同じく、 東京都写真美術館の展示会「恋よりどきどき コンテンポラリーダンスの感覚」の一環として、こちらはフィルムの上映。
名前は聞くものの、実際に見たことがなかった、見たかったダムタイプ。 主催の古橋悌二がエイズで亡くなって10年。 今ではフィルムでしか見られないパフォーマンス。
まず、奇声を上げながら四つん這いの手にハイヒールを履いた青年の登場に、少々たまげる。しかしよく見ると洋服のあちこちに黄色いシールが貼られている。 シールには「Dumb」「Male」「Japanese」という文字がプリントしてある。 次に出てきた黒人には「homosexual」「American」「Black」「Male」。 そして、ダムタイプ主催の古橋悌二には「homosexual」「HIV+」「Japanese」「Male」の文字が確認できる。 最初に個々の国籍・障害・セクシュアリティ・AIDSなど人が作り出した差別のレッテルを提示。
その後、トークやパフォーマンス、舞台に投影された膨大な量の映像・テキスト情報、音楽などを目まぐるしく交差させ、レッテルの消失と再生をうたい、そのメッセージを徐々にかつダイレクトに我々観客に浸透させる。 それらは先鋭的な手法でもって痛烈な社会批判をしているのだが、人の間には壁なんかないんだよ…てなシンプルなメッセージは愛に満ちているので、脳が痺れつつも同時にやさしい気持に溢れてしまう。
この舞台の主要人物の一人、セックス・ワーカーを自認するブブさん(女性)がとてもチャーミングで素敵だ。 ラストシーンはこのブブさんが、台の上で横たわり足を拡げて股間から糸で繋げた万国旗を出しながら、上手から下手へ向けて優雅に移動するのだ。 その時かかるのは、それまでのミニマルミュージックではなく、甘い「アマポーラ」。 これには泣けてしまった。舞台を横切りはためく国連旗を含めた万国旗を見ながら、メッセージしかと受け止めたぜぇっ!などと思いつつ胸がいっぱいになっていたのだった。
古橋は最初に背広姿で登場する。それから仲間達とトークをしながら化粧をし、背広を脱ぎドレスに着替えて本来の自分に戻っていく。多分、その時既にエイズを発病していた彼は、その動きだけで精一杯だったのだと思う。
この舞台の年に古橋は亡くなるのだが、「白鳥は死ぬ前に一番美しい声で歌を歌う」という言葉が思い出され、これが古橋の白鳥の歌なんだな、と帰り道しみじみ思った。
2005年11月10日(木) |
「 トゥルーへの手紙」「親切なクムジャさん」ちょっと |
「 トゥルーへの手紙」 A Letter to True [2004年/78分] ブルース・ウェバー
動物を飼っている人は誰でも考えることだろうけれど、 私も、もし何かあった時、家の猫がひとりだったらどうなるんだろうと、いつも思う。 ←あんこ嬢
「9.11のテロ以来、僕は旅先で君たちのことが心配でしかたがない」と、愛犬に宛てた手紙という形式で綴られる、写真家ブルース・ウェバーのプライベート・ヴィデオ的ドキュメンタリー。 生に満ちあふれ、美しく輝く映像に惚れ惚れする。 この映画を貫く“愛”ちゅうものに満ち満ちたやさしい美しさに目が離せなかったのだ。 大切な愛するものを失いたくないというレベルの平和願望は、すべての基本だ。
全編、犬を通じたエピソード映像のコラージュで綴られる。 ダーク・ボガード私邸のプライベート・フィルム(ブルース撮影)で、犬を通じて垣間見られる彼の私生活、パートナーとのエピソード。 エリザベス・テイラー子役時代の「名犬ラッシー」のフィルム。彼女と、ブルースのエイズで死にゆく友人とのエピソード。 ブルース家のサーファー犬や、やはりブルース家の犬の死を悼む仲間の犬のエピソード。 などなど他にも印象的なパート多し。 映画を見ながら、この子らがこのまま幸せでいられる世界であって欲しいと心から思う。 少々のセンチメンタル入りだが開き直ってしまうぞ。 (11/11 シネマライズ渋谷)
「親切なクムジャさん」Sympathy for Lady Vengeance [韓国/2005年/114分] 監督:パク・チャヌク
マンガが原作の「オールドボーイ」より、マンガ的な印象。 思わぬところでふいに入る、意表をつくブラックなユーモアが絶妙。 2度ほど吹き出してしまった。
2005年11月09日(水) |
「エリザベスタウン」 |
「エリザベスタウン」 [2005年/123分] キャメロン・クロウ
見る前「恐ろしくつまらない」と聞いていて、期待度ゼロで望んだ。 ううむ、映画って心の持ちようでで印象が変わるんだと今さらながら思うが、期待度ゼロのお陰か、決してつまらなくは無かった。
まずは、センチメンタルながら心地よい選曲で、すでに何でもOK肯定モード。 そういえば「あの頃ペニーレインと」のサントラ買っていた私。
この映画、オタク男性にとって菩薩の出てくる、よだれものの映画だと思う(私見偏見)。 念のため…菩薩はキルスティン・ダンスト。 人生の道に迷って・・ついでに目的地までの道も分からぬ男を、リードしながら導き、傷つけることなく支えつつ立ち直らせてくれる理想の女性。 ラストのドライブ案内マップ&CDに至っては、羨ましさに悶絶死した人もいたという。嘘。 キャメロン・クロウの甘いロマンティズム爆裂ムービーだ。 昨今の恋愛映画と違って、なかなか実際に触れ合うことをせず、プラトニックな関係が長く続くのも、オタク臭くて可愛い。
それにしても、オーりーたんのひとり芝居部分が多く、見ていて結構辛い。 私はオーりーファンではないが、何でこんな過酷なひとり芝居をこの子に課すのっ! と監督その他に詰め寄りたい気分になる。見てるのがほんにしんどい。 が、ラスト近くになって、彼のへなちょこなよろよろ芝居が映画のトーンに心地よくマッチしていることに気づき、妙に納得。(←遅い)
ギャグは笑えず、ママ=サランドン渾身のわざと下手に演じるタップパフォーマンスも見ていられないし、サザン・コンフォートてな南部の描写もステレオタイプ・・・だけど、うーむ、ま、いいか。ほわほわっと幸せだし。
「プライドと偏見」Pride & Prejudice [イギリス/2005年/127分]
イギリスのテレビ版「高慢と偏見」(Mr.ダーシー as コリン・ファース)が大好き。 なので、この映画化に際して、むやみに期待は持たない・比べて見ない・貶めないの3カ条を己に課して望んだ。 テレビ版だと5時間強のものを、かなり上手にコンパクトに2時間にまとめている。いや、原作を・・だ。 それゆえか、余韻とか深みに欠ける印象。←やっぱり比べてる
ドナルド・サザーランド、ブレンダ・ブレッシン、ジュディ・デンチの円熟トリオは素晴らしい。それぞれ自分の信条に従って真摯に生きながら、洒脱なおかしみに満ちている。
キーラ・ナイトレイのファンだったら文句なしに楽しめる2時間。 来年1月公開
監督:ジョー・ライト 原作:ジェーン・オースティン 出演:キーラ・ナイトレイ、ロザムンド・パイク、マシュー・マクファディン、 ドナルド・サザーランド、ブレンダ・ブレッシン、ジュディ・デンチ
2005年11月06日(日) |
ダンス「珍しいキノコ舞踏会〜シャルウィダンス?」 |
東京都写真美術館の展示会 「恋よりどきどき コンテンポラリーダンスの感覚」の一環として
何年前からか、珍しいキノコ舞踊団が見たい〜と思っていた。 が、いつも終わってから気づいたり予定が合わなかったりで、縁がないのかと思っていた。 この企画も、気づいたのは完売した後。 が、間近になってe+で若干の発売があり、めでたしめでたし。
初めて見た珍しいキノコは、全員が女性で、ナチュラルさが持ち味。 ・・で、やさしく見えるけれど、ダンスは結構凄いぞ。アンサンブルは見事。 途中、観客も巻き込んでの舞踏会。何だか幸せな空間。
衣装もキュート。何気ないシンプルなTシャツやスカート・パンツなんだけど、袖や裾丈やボトムとのバランスが絶妙で可愛い〜のだ〜。 各人それぞれ微妙に異なる素材の布、色のバランス、どれを取っても微笑みが湧いてくる。 そんなフツーな衣装で動き出し踊り出す感覚が素敵。
余談ながら、教育テレビの「ドレミのテレビ」の振付は珍しいキノコ舞踊団。 ううあ(UA)お姉さんの歌う「ドレミミズンド」の踊りは忘れられない〜♪ ♪〜ドレミノオンド ハ ミ〜ミズンド♪ アオゾラ ノ シタ ♪ヲ ♪ (11/6 東京都写真美術館 地下ホール)
2005年11月05日(土) |
オペラ「さまよえるオランダ人」 |
簡単な覚え書き 今年見たオペラの中でワースト間違いなし。 最初、オランダ人役の歌手は体調が良くないのかと思った。 低音は悪くないのだけれど、高音になると声がかすれ気味で安定してなくて気持ち悪い。 (連れに聞くと、二期会の穏やかでない側面を聞くはめに・・) ダーラント役の歌手は、以前から私の嫌いな声と音程の持ち主。 ゼンタ役は、以前「サロメ」で見たときも良かったが、ここでも歌は良かった。 演出は海外で受賞歴が多いという渡辺和子。今ひとつ真意が図りかねる。 合唱は数でキタ〜って感じ。圧倒的迫力なのだが、実はもったりした部分も感じられる。
ドイツ・ハノーファー州立歌劇場との共同制作 作・作曲:ワーグナー 指揮:エド・デ・ワールト 管弦楽:読売日本交響楽団 演出・美術:渡辺和子
オランダ人 多田羅迪夫 ダーラント 長谷川顯 ゼンタ エヴァ・ヨハンソン エリック 青柳素晴
(11/5 東京文化会館)
2005年11月04日(金) |
演劇「オセロ」ク・ナウカ / 北斎展 |
◇ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」
独自の道を突き進むク・ナウカによる夢幻能形式の「オセロ」。 場所は国立博物館の日本庭園特設能舞台。 能舞台はシンプルな作りながら、日本庭園の池と茶室を借景の贅沢さ。 東京の空は夜でも明るいが、それでも光の対極にある闇を体感できる空間。 電気など無かった時代の真の闇にしばし思いを馳せてみる。
これは女優美加里の存在あっての「オセロ」という印象。 何か憑いている(?)としか思えない彼女に震える。 今回も「あ、今何かが降臨した〜」てな瞬間あり。 美加里以外も熱演で、それなりに楽しんだ。
少し前に、夢幻能形式について、小娘からレクチャーを受ける。 有名な話を、登場人物の中で亡き人が降りてきて語るという切り口なんである。 どろどろとした「オセロ」をデズデモーナ側からすっきり描く。
実際の能の謡いは、言葉を長ーーーーーく伸ばし、もはや素人では日本語が理解できない域である。それをク・ナウカでは言葉を伸ばすことをやめ、文語体ではあるが日本語として聞こえるセリフで演ずる。美しい言葉に脳内うっとり。 しかし、時々プロジェクターで一部のセリフを字幕投射。何故?最近のテレビの日本語のための日本語字幕という余計なお世話を思い出す。見たくないのに目は勝手に字幕を読んでしまう。ちょっと興ざめなんである。
また、アジアンテイストのお囃子はいつもと変わらず心地よい。 が、デズデモーナがシテであるからか、女声メインで何故か落ち着かない。 また、リズムに大げさな緩急をつけ、部分的に反復(大げさに言うとDJのレコードスクラッチみたいに)させた囃子は、悪くはないけれど、好みではない。
どうもク・ナウカには期待をかけてしまうようで、その分マイナスしてしまうみたいで申し訳ない。てなわけで、美加里に感激するも、何だかもやもやと帰途についたのだった。
東京国立博物館 日本庭園 特設能舞台 原作:シェイクスピア 演出:宮城聰 謡曲台本:平川裕弘 間狂言:田島雄志訳による 出演:美加理、阿部一徳、中野真希、大高浩一、大道無門優也
◇北斎展
「オセロ」の前に、国立博で開催中の北斎展を見る。 入ってすぐ絶望の淵にたたされる・・。 ものっ凄い混雑ぶり。 しかも“初期から最晩年の作品まで500点を並べる大規模な展覧会”ゆえ、展示自体果てしなく長い。 金曜日の閉館延長のため「オセロ」が始まるまで、2時間以上用意した時間だったが、途中で到底見尽くせないと悟る。浮世絵好きの小娘はあまりにもゆっくり見過ぎるのだ! そして哀しいことに、途中から、泣く泣くダイジェストで見る事になる。
初期の作品も良いのだが、だんだん洗練されていく過程を目の当たりにすると、その凄さが実感として迫ってくる。あぁうれしい。
有名な「神奈川沖浪裏」は、メトロポリタン美術館所蔵のものと国立博所蔵のものとが並んで展示してある。刷りでこんなに違うのかと今さらながら驚く。METのが世界で一番美しいと言われているそうだが、心から納得。 「赤富士」の初刷りは、赤くない・・・。 「百物語」現存する5点の本物が見られて嬉しい。などと、とりとめもなくはしゃぐ。 小娘が浮世絵好きなお陰で足を運ぶ気になったわけだが、心から感謝だ。
図録は、ほぼ400ページあって3000円!素晴らしい!
名前の変遷 第1期「春朗期」 20歳〜 第2期「宗理期」 36歳頃〜 第3期「葛飾北斎期」 46歳頃〜 第4期「戴斗期」 51歳頃〜 第5期「為一期」 61歳頃〜 第6期「画狂老人卍期」75歳頃〜
2005年11月03日(木) |
バレエ「カルミナ・ブラーナ」 |
バレエというより、ミュージカルのノリで非常に面白かった。 フォーラムとかオーチャードでも大丈夫っぽい感じ。
大迫力の曲は、修道院で発見された13世紀の詩集にカール・オルフが作曲した躍動感溢れる世俗カンタータだ。 今回初めて知ったのだが、歌詞がどのくらい世俗的かというと「たとえ世界中が自分のものでも英国王妃を抱けるなら、それもいらね〜」とか、酒と女のことばっかりなのだそうだ。 その歌詞が大オーケストラと混声合唱団とソリスト達で派手に力強く迫り来る。 何人入ったのだろう、オーケストラピットの中は合唱団員とオーケストラでどえらい混雑。
三人の神学生が、禁欲とその解放を謳うも、運命の女神にこてんぱんにやられちゃうという教訓話。女神は、黒い目隠し・黒いミニのボディコン・黒いハイヒールというかっこよさ。 運命の女神・三人の神学生ともにビジュアル・踊りともに素晴らしい〜。 神学生3のイアン・マッケイがお気に入り。
音楽:カール・オルフ 指揮 : バリー・ワーズワース 管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団 合唱 :新国立劇場合唱団 佐藤美枝子(ソプラノ)、ブライアン・アサワ(カウンターテナー)、河野克典(バリトン)
振付:デヴィッド・ビントレー 運命の女神フォルトゥナ:シルヴィア・ヒメネス 神学生1:グリゴリー・バリノフ 神学生2:吉本泰久 神学生3:イアン・マッケイ 恋する女:さいとう美帆 ローストスワン:真忠久美子
◇ 同時上演「ライモンダ」 第1幕より夢の場 「カルミナ・ブラーナ」の前に踊られたが・・・これを持ってくる必要があったのか? かなり辛いものとなっていた。
◆「世界」The World [中国/2004年/133分] 監督:ジャ・ジャンクー
ジャ・ジャンクーの新作は、今までの地方を離れて、大都会北京が舞台だ。舞台は違っても、行き場無く出口を求めてもがく、ひたむきな若者の姿を描くことは同じ。
北京にある“世界公園”という世界の名所のミニチュア建造物を集めた公園−−日本で言うなら“東武ワールドスクエア”を大規模にしたようなものーーで、ダンサーとして働く主人公タオを中心に、彼女の周りの人物も含め、煮詰まった日常が映し出されていく。
人工的な似非ミニチュア世界の中で、外の世界に思いを馳せるタオ。 そんな中、外国に行くという元カレが挨拶に来る。ちょっと焦る。 逆にロシアからの出稼ぎダンサーが職場に加わり、知らない世界を垣間見せてくれる。 現在の恋人との仲も不安定で、次のステップになかなか進めない。 寮で同室の女性は結婚することにより、日常からの脱出を図る。 もうひとりの同室の女性は上司とつき合い、出世の道を見いだす。 外国に連れて行ってやる、色々買ってやると言ってくれるのは、エロオヤジだけ。 現カレとついに結ばれるがやはり行き詰まり、結婚で打開を図ろうとするも、カレの裏切りが発覚してまた落ち込む。 どうとでも取れるラストまで、あぁ、煮詰まってる〜。
ジャ・ジャンクー映画に特徴的な、美しくて力のある長廻しが相当好きだ。 アニメーションには驚いたが、決して浮いていなかった。
|