コラム 金財茶房 〜 投資のゴマはこう開け!〜


2005年04月28日(木) その他の笑える語録


こんにちは、カン・チュンド です。

前回の続編ですよ。

その1) ある本の新聞広告から。

◆ 次にくる波

  長期金利6〜10% 1ドル=300円
  年30%超のインフレ、そして大不況の到来
 「まさかの時代」が迫る!

クククク・・・。


はい、これって(よくある)危機あおり型 の広告ですね。
この種の本は 人の不安感 を煽ります。

そして、人の思考 を1本の 棒 のようにして、かつ
直径10cmの枠の中に押し込みます。

そして「甘い蜜はこっちにありますよ」と誘いを掛けるのです。

そもそも上記のキャッチコピーは、
「時間の経過プロセス」というものを無視しています。

年30%超のインフレ、長期金利6〜10% と言われると、
「その状態がず〜っと続いてしまうような」錯覚 に陥りますが、

そんな状態が「ず〜っと続くことは」ないのです(笑)
最悪の事態を「常態化」して、危機を煽っているのです。


そしてこの手の本が紹介する「甘い蜜」、

例えば、スイスの○○バンク、ヘッジ・ファンド、外国不動産などは、
言ってみれば手品の「道具」です。

あなたの目先を変えて、
いかにも特別で恐れ多いものとして宣伝します。

ちょっとした距離感があり、
かつ馴染みがうすい金融商品(道具)であれば、

こういった演出がしやすいのです。

(んー、日本人の 西洋権威 に対するコンプレックスも
 影響しているのでしょうか・・)

あっ、それからべらぼうに高い手数料を取られることにも
ぜひお気づきください(笑)


その2) 日経金融新聞「見出し」から。

◆ インド投資に関心高く

BRICs 投資について個人投資家に調査。未経験者も過半が前向き

クククク・・・。

インド投資ですか。今、ブームですよね。
しかし「ブーム」にある投資対象って、要注意です。

(ブーム になればなるほど、供給者の質 が低下します。
需要者の質 が低下するのは言うまでもありません ⇒ 群がりますから・・)

確かにここ半年くらいで設定されたインド株式ファンドは
予想以上の資金を集めています。


でも(ちょっと冷静に)考えてみましょう。

インドの株式市場は中国のそれよりずっと統制されたマーケットです。
(政府によって)

なにしろ外国人投資家(個人)は
未だにインドの株式を買えないのですから・・。

⇒ つまり、
 「個別株式」を売り買いする道が閉ざされている、ということ。

現在、インド株式にアクセスできる外国人は「機関投資家」のみです。
(ずいぶん「細い道」になりますね・・)

その「細い道」に立つ 機関投資家 に、
多数の個人投資家 が群がっているのが、

今の「インド株式ファンド」の状況なのです。


人気が高まれば高まるほど、
「細い道」に 人(= お金 )が殺到することになります。

自らの資金 が、
特定の株式の値段を吊り上げてしまうことにもなります。

(価格を吊り下げてしまうことももちろんあります・・)

(実際)インド株式市場の売買高は増加しており、

「おいおい、一体なぜなんだ?」
といちばん驚いているのがインドの人たちなのです。


また、未経験者も過半が前向き と書いてありますが、
まだ「海」に浸かったこともない人に、

「さあ、10kmの遠泳をやろうか?」とけしかけるようなコメントですね。
(物事には 順序 というものがあるのです・・)

(実は)弊所では 5/29、6/5 に
【これが エマージング株式 への投資ノウハウだ!】

というセミナーを開催しますが、
できるだけ等身大のお話を、煽らずに(笑)したいと思っています。


最後に、

その3) 金融広報中央委員会のアンケートから。

◆ 6割弱の回答者が
「元本保証が約束されていなければ運用しようとは思わない」
と答えています。

クククク・・・。


実はいちばんおかしいのは、私たち一般消費者自身なのです(笑)

運用する とは、

見せかけの元本保証が約束されていない投資対象に
自らの資金を提供することであり、

見せかけの元本保証が約束されていれば、それは運用とは呼びません。

(ちなみに「見せかけの元本保証」自体に大した意味はないのですが・・)

皆さん、素敵なG・Wをお過ごしください!

 第12回 【知的人生設計入門】
〜2日間だけ通う「お金の学校」です〜
 5/15・22日 in 大阪産業創造館 




               屋根より高い鯉のぼり・・♪




2005年04月26日(火) 金融機関さんの笑える語録


こんにちは、カン・チュンド です。

巷はG・W一色ですね。
(弊所も暦どおりお休みを頂戴します・・)

さて、人が漫才やコントを見て 同じ場面 で笑うのは、
「笑いのつぼ」が同じところにあるからです。

金融商品に関する「笑い」もそう難しいものではありません(笑)
ご一緒に、大いに笑ってみましょう・・。


その1)

ある証券会社さんの新聞広告から。

◆ 株を売り買いしない週もあります。 
  お客様の利益を一番に考えられる株式アドバイザーの特権ですね。

クククク・・・。

「株を売り買いしない週もあります」って、どういう意味なのでしょう?

株式 とは毎週売り買いするものなのでしょうか?
そうすることによってお客様の利益を最大化できるのでしょうか?

この人たちの頭の中には、

A銘柄 ○ → 勝った
B銘柄 × → 負けた
C銘柄 ○ → 勝った

という「○ × 信号」しかインプットされていないのでしょうか?


そもそもお客様の(例えば)過去1年間の各種手数料を控除したあとの、
トータルリターン(結果収益)など把握されていないのでは?

お客様の利益を一番に考えられる、
と云われますが、

株式 を保有し続けることが(仮に)利益の最大化につながるとしても、
この人たちにはその「選択肢」はあり得ないのではないでしょうか?

なぜなら、それは彼らの「利益」にならないからです。

(証券会社さんの利益の源泉は・・?)


(もうひとつ・・)

◆ 24時間、寝ている時も株のことだけを考えている。
  株式アドバイザーはそんな人間ばかりです。

クククク・・・。

24時間とか1週間とか、短い「時間スパン」が好きですね。

そもそも投資という作業の「時間スパン」って、
そんなに短いのでしょうか?

皆さん、そもそも「いつの」時のために、
投資という作業を行いますか?

わたしは5年、10年という先を見据えて
「投資戦略」を立てない限り、

資産形成は成し得ないと思います。

(夏休みのハワイ旅行のために株式を買っている方は別ですよ・・笑)

あっそれから、寝ている時は脳を十分休めましょう・・(笑)


その2)

ある保険会社さんの新聞広告から。

◆ 応援します あなたの夢

  保障が欲しい  投資をしたい  年金を準備したい
        でも、リスクは抑えたい

クククク・・・。

人間って(ホント)欲の塊 ですね・・。

保障が欲しい + 貯蓄もしたい
保障が欲しい + 将来の年金もほしい

という人間の過大な欲望を飲み込んで、

保険会社さんは【保険】という概念を
肥大化させてきました。

その分、契約者の方は「多大なコスト」を支払っているのです。

二兎を追うものは一兎も得ず・・ ですよ。


(例えば、)

保険会社さんが売っている「外貨建て個人年金保険」です。

この種の商品には2つのリスクがあります。

・中途解約リスク

超長期の契約なので、
途中で降りるとなると「ペナルティー料」を取られます。

・信用リスク

保険会社が倒産した場合ですね。
(最低限の保証もなく、年金額が削減されます)

例えば4.5%の金利を付けてくれる
「USドル建て個人年金保険」は、

保険会社が4.5%以上で運用できるメドを付けている
ということです。

(ちなみに アメリカの金利はこれから上昇するところです・・)


4.5%の金利で運用してもらえる、
プラス 年金のしくみを作ってくれている、

この二つに
どれくらいの「コスト」が乗っかっているかをイメージしてみましょう。

例えば、あなたは

25年満期のドル建て定期(金利4.5%)を
今、買われますでしょうか?

(ちなみにドル建て預金なら、
中途解約してもドル建て元本は保証されますが・・)


冷静に、かつ常識的に「金融商品」を審査してみましょう。




                   世界は廻る・・。




2005年04月22日(金) 子どもたちを救え! その2)


こんにちは、カン・チュンド です。

(先日の続きですよ・・)

子どもたちをファイナンシャルワールドに適応させるための箇条書きです。

3.子どもがちょっとしたお小遣いを稼げるよう、
  手助けをしてあげてください。

といっても難しいことではありませんよ。

(例えば先日お話した)家事を手伝ったり、家のために何かをする
ということです。

報酬 を明確にしてあげて、
より多くの「選択肢」を子どもに与えてあげてください。

あるいは、ご近所でお小遣いを稼ぐ方法(選択肢)を
そっと教えてあげてください。


(例えば)田村さんが飼っている仔猫を2時間世話するとか、
荒川さんのおばあちゃんの御使いを買ってでるとか・・。

子ども自身が「ああ〜、お金を稼ぐのってけっこうたいへんなんだ」
と実感することが大切なのです。

その気持ちが
「お金をどのように使えばよいのか・・」という 責任 を養います。



4.(シンプルに)子どもを教育しましょう。

(これはもう)私たちの周りに題材はたくさんあります。
(本、ホームページなどの形で)

やさしい金銭教育のビデオなんてあるといいですね。
また、パソコンのゲームでファイナンスを学べるといいでしょう。

(しかし願わくば)高校・大学の教養課程で、
ファイナンシャルプランニングをきちんと教えることです。

(そんなに難しいことではありません。個々の学校の「決断」次第です)

子どもたちにとっては
学校で学ぶ「機会」がある、ということが大切なのです。

(わたしの世代の場合、まったくなかったわけですから・・)


下記は参照情報です。

金銭教育活動 マネーじゅく
FPの陣内さんが主宰しています。
 
FP内田さんのプログです。
子どもとお金
 
子どもとお金の教室

金銭教育 参照図書のご案内
(FP高原さんのホームページから・・)


5.子どもたちにミスさせる!?

お金の管理については子どもに任せる部分が多くなるほど、
子どもはよりミスを犯しやすくなります。

(しかし、ミスをすることで学べることも多いのではないでしょうか・・)

買ったあと1時間で潰れてしまうような安物のおもちゃでも、
あえて買わせましょう。

気に入った洋服を衝動買いしてしまい、
今月の予算(もちろんお小遣い!)をオーバーしてしまうことも

(あえて)経験させましょう!

人生の後々で1000万円のミスを犯すより、
今日1万円のミスをしてしまう方が貴重な「レッスン」となり得ます。


6.(例えば)
  貯金をして、その一部を寄付することを強制すべきか?

ある専門家の意見・・。

「親がお小遣いを貯金して、その一部を寄付することを
子どもに要求するのはかえって逆効果ですよ・・」

ハイ、わたしもそう思います。
(先日お話しましたが)子どもは親の背中を見ています。

親が自身の行為(貯金&チャリティー)で
示すことがいちばんの教育でしょう。

より長期的な習慣として、

子どもが自発的に寄付に取り組めるような
「環境作り」をしてあげることが大切です。


もうひとつ。

日本の場合、「寄付」という行為を特別視しすぎです。

税制面の優遇をもっと手厚くして、
「寄付」を日常化させることが大切だと思います・・。


7.あなた自身の言動に注意です。

あなた自身が「お金について」どう発言しているのか
よ〜く観察してみましょう。

子どもがおもちゃとかお菓子を買ってほしい!とねだっている時、
「パパは今、お金がないんだよ」などと言っていませんか?

子どもたちには以下の点を明確にしてあげないといけません。


・お金があるからといって、いつもお金を使うわけではないんだよ・・。
・お金があっても、別の機会にお金を使う用があるので、
 今は使わないという選択をすることもあるんだよ。


8.子どもにファイナンス状況を開示しましょう。

子どもが高校生になったら、
家計の収支状況をオープンにしてしまいましょう。

家にどれくらいの収入があって、
毎月どんなモノにどれだけのお金(支出)がかかっているのか、

子どもにとっては好奇心をそそられることなのです。

家族が日々直面しているお金に関する選択 → 決定 というプロセスも
見せてあげましょう。

(子どもに「意見」を求めるのもよいでしょう・・)


決して夜10時から始まるドラマのような
暗いシーンを演じる必要はありません。


(そもそも)お金の悩みと無縁の人なんていないのですから!(笑)


今までお金に関することはタブー視されすぎてきました。
(そう思いません?)

特に、家族の中で面と向かって話し合われることが少なかったのです・・。


あなたはこういう時にこそ「教育者」となり、
子どもに家のお金状況をわかりやすく説明する必要があるのです。

どんなことにどれくらいの「お金」がかかっているのか、
子どもの教育費をどんなふうに「貯蓄」しているのか、

資産と負債の状況はこんなふうで、
「投資」についてはこんな方法を用いて行っている・・などなど、


生活に根ざした「お金の活かし方」= 金銭教育 をできる立場にいるのが
他ならぬ あなた(親)なのです。


まずは今日お子さんが家に帰ってきたら、お話してみてください。
すべてはそこから始まりますよ(笑)




            門真市の松下電器さんの敷地内にて



2005年04月19日(火) 子どもたちを救え!


こんにちは、カン・チュンド です。

私たちが子どもたちにファイナンシャルプランニングの
手ほどきを行うことは、私たちが考えている以上に重要です。

500年前なら子どもたちに「田畑を耕すノウハウ」を教えることが
理に叶っていました。

しかし今の世の中では ファイナンス を教えることが重要です。

経済や投資のことを理解する出発点になるのが、
「自分のお金の状況を掴むこと」だからです。


さて、今の子どもたちは果たして
「自分の財政状況」をしっかり理解していると云えるでしょうか?

んー@、残念ながら(社会は豊かになっているのに)
自分のファイナンス状況を掴めていない人が増えているようです。

(なんとも「おかしな」現象ですが・・)

さて、私たちは子どもたちにまず何を教えましょうか?

「お金のサバイバルクイズ!」と銘打って危機感でも煽りましょうか?

いえいえ、(月並みですが)
まずは「私たち自身」から です。


今日「外の世界」は子どもにとって大きな影響力を持っています。

しかし、(どう転んでも)両親こそが
子どもの「マネーレッスン」にとって、いちばん力を持っているのです。

親の鏡が(すなわち)子ども なのです。
まずはあなた自身の「お金」に対する態度、習慣 を振り返ってみましょう。

(子どもはあなたの行動を驚くほどつぶさに観察しているはずです・・)


あなたは自分自身を倹約家だと思いますか? 
賢いお金の遣い手だと思いますか?

あなた自身の経験、ファイナンシャルの知識は、
そのまま子どもに教える価値があると思いますか?

「ゼロの地点」に戻って考えることが、あなたの子どもだけでなく、
あなた自身のファイナンスを正しい方向へと導いてくれます。

(以下、子どもをファイナンシャルワールドに適応させるための
箇条書きです・・)


1.早くスタートさせる。

専門家はこのように言っています。

「お金について教えるのは早い方がいい。
例えば貨幣(コイン)の種類については
3歳か4歳で関心を持たせた方がいい。

→ ちなみにわたしは5円玉に異常な関心を示していました。
 (真ん中に穴が開いていたせい?)

5歳になったら、ブタの貯金箱を与えましょう。
お金を置いておく(貯める)という概念が芽生えてきます。

小学校2、3年になれば、郵便局か銀行で「口座」を開かせましょう。
(正月のお年玉がその契機となるでしょう・・)


12歳頃までには「こづかい帳」を付け、
収支の管理をさせるようにしましょう。

→ (ポイント)基本ラインにいつも「楽しみ」を置いてやること!

自分のお金を自分で管理できるのは
「楽しみ」以外の何物でもないわけですから・・。


お金に対する「よい」習慣をできるだけ早く身に付けさす。
「悪い」習慣 は見せない、させない。


2.お小遣いがカギを握る

こづかいは子どもにとって、
お金を管理する最初の機会となります。

しかし、こづかいを「マネーレッスン」の道具 として
どのように位置づけるかは議論の分かれるところです。

ある専門家はこう云います。

「お小遣いは何らかの報酬として渡されるべきだ。
例えば、家事を手伝った。お母さんの肩を揉んだ。庭の掃除をした・・ etc」

要するに働かなければ、
支払い(こづかい)もない という位置づけです。

(なるほど、人生訓 としてはすばらしい・・)


ただ、こういう反論もあります。

家事を手伝ったり、家のために何かをするのは、
家族の一員としては当然の「義務」です。

その義務を果たすのに 報酬 を支払うというのはおかしいのでは・・?

お小遣いはこれらとは別に、
定期的かつ定額で渡すのが望ましい。

(なるほど・・)


いずれにしても、こづかいを子どもにいったん渡してしまえば、
それをどう使うかは子どもたちの「判断」によります。

どんな「支出」に
どれくらいのお金(お小遣い)を割り当てるのか?

(んー@、これってけっこう複雑な「選択」です・・)


(まあ考えてみれば)この「選択」の連続性こそが、
お金を管理する本質だとわたしは思うのですが・・。

(続きは次回に)




          わが家にハッピーイエローがやって来ました。



2005年04月15日(金) 晋陽FP事務所 5年間の統計データ その2)


こんにちは、カン・チュンド です。

先日の続きになりますが、

投資心理学も、ETFのセミナーも、BOOM証券のご紹介も、
セミナーのタイトルとしては異なっていますが、
セミナーを通じてわたしが申し上げたいことは一貫しています。

「国際的に投資を分散させ、長期保有を貫きましょう」
「現実的な収益期待を持ちましょう」
「感情ではなく、理性で投資を行いましょう」


いたってシンプルで常識的でしょ?
(要は)科学的な投資へのアプローチを説いているのです。

このような考え方は(日本では)まだまだマイナーです。
しかし(気付いている人は)もう気付いているのですね。

なぜかって?

「常識」を持っておられるからです(笑)


さて、続いて個別のコンサルティングです。
ほとんどの方が弊所のホームページを見て申し込まれています。

(ご相談の内訳は・・?)

・資産運用関連 約7割
・保険の見直し  2割
・不動産関連   1割  です。


そのうち個人の方が約85%を占めています。

「どんなお金持ちの方なのだろう・・?」と思われるかもしれませんが、
ご資産額1億円未満の方がほとんどです。

(要するに)一般生活者の、
 お財布の中身のご相談 なのです・・。


・年齢別に見ますと、30代の方がおよそ6割を占めています。
          40代の方が約15%です。          
          あとの25%を50代以上の方が占めています。

(先述したセミナー分布と違うところは)
個別コンサルティングでは20代の方が少なくなる点 です。


それから(一応)資産運用関連 約7割 と挙げていますが、
個別相談の「きっかけ」はさまざまです。

日常会話の中で「最初に何を話したか?」と同じくらい
些細なことなのです。

(わたしの経験上)ほとんどすべてのお客さまが
「お金をどう育んでいくのか」に関心をお持ちです。

さて、個別相談の「きっかけ」ということで言うと、

弊所では「お試しコンサルティング」を、

皆さまの「きっかけ」として設けています。


このコンサルを受けられたからといって
「すべてがバラ色」になるわけではありませんが、

心の痞えが取り除かれて楽になると思いますよ。

(どんな相談事でもそうだと思いますが、最初からあまり
期待しすぎない方がいいでしょう・・)


最後に、

弊所とどのくらいに密に、
あるいは継続的に関わりたいかによって、

「お試しコンサルティング」→「けいぞく相談サービス(時間)」
→「けいぞく相談サービス(期間)」というサービス遍歴を重ねることも
可能です。

蛇足・・。

4月末に東京で行う 第11回【知的人生設計入門】ですが、

これは必ず100回まで継続させます! 
えっ? 冗談じゃないですよ。本気です(笑)




                 第3回 トウシに溢れる会 in 大阪



2005年04月12日(火) 自分に対する投資 と 金融商品に対する投資


こんにちは、カン・チュンド です。

「灯台下暗し」と云いますが、
なにやら根本のところで勘違いされている方がおられます。

皆さん、それぞれ お仕事 を持っておられますよね。

(実は)資産運用にとっていちばん大切なことは
【お仕事の充実】なのです。

(言うまでもなく)皆さんの生活の源 は“お仕事からの収入”であり、
皆さんの「キャリアプラン」が順調に推移することで、

収入の安定が図られ、
それが資産運用にもよい影響を与えるのです。

つまり、

【お仕事の充実】→【収支の健全化】→【資産運用の原資作り】 ですね。


ちなみに ライフプランニング とは、

キャリアプランニング + ファイナンシャルプランニング 
の「2本立て」です。

(ベクトルとしては)
「キャリアプラン」 → 「ファイナンシャルプラン」であり、

「ファイナンシャルプラン」 → 「キャリアプラン」では
決してないのです。


(そんなところで)Aさん に登場していただきましょう。
Aさんは 資産運用 に強い興味を抱いています。

自分なりに勉強して、金融商品もいくつか購入してみました。
「そうか・・。やっぱり 株式 だな。へえー、こんなに儲かるのか。

よし、仕事はもう適当でいいから、
資産運用にもっと時間を割いてがんばろう!・・」

皆さん、どう思われますか?


これって 本末転倒 ですよ。

Aさんはまず、自分の メインのお仕事 を馬鹿にしています。

そして「毎月給料をもらうように 資産運用 でお金儲けができる」
と思い込んでいる点では、資産運用自体も馬鹿にしていますね。

< こういう方は(お仕事でも、資産運用においても)
成功するはずがありません・・>


お仕事 とは自分に対する「投資」であり、
その「投資効率」は(努力しだいで)非常に高くなり得るのです。

いいですか、【皆さん自身が 最強の資本 なのです】

毎月25万円のインカムをもたらし、
年に2回 特別利息(ボーナス)が期待できる 金融商品 なんて
存在しません。

◆ 金融資産に対する 投資(資産運用)は、あくまで サブの仕事 です。


ただし、メインの仕事 の「不確実性」に備えるため、
また将来の「不確実性」に備えるため、

「サブの仕事にも、時間と労力 をかけてくださいよ!」
とわたしは主張しているのです。

(ほんと)お仕事 に割かれる 時間と労力 の
10分の1ほどで結構なのです。

ただし、
(メインの仕事と同じで)継続して取り組む姿勢 が大切です。


はい、ここで Bさん の登場です。

「サブの仕事も大切だとは思うけれど、(メインの仕事が忙しいから)
サブの仕事に割く時間はとても作れないよ・・」

フム、フム・・。

Bさんのような方のために、
わたしのような仕事が存在するのでしょうね。

どういうことか・・?

【サブの仕事に 時間と労力 をかける代わりに、
 信頼できるアドバイザーに 時間と労力 をかけさす】ということです。

< これって、一種のアウトソーシングですね・・>


この場合、当然「コスト」がかかってくるのですが、
ポイントは、

かけるコストの大きさ と、効率的にサブの仕事が管理できる、

そのベネフィット(便益)の大きさ を、天秤にかけてよ〜く
考えてみることなのです。

長い目で見て、信頼できる(もちろん技術を持った)アドバイザーに
かけるコスト以上のベネフィットが期待できると思うのなら

ぜひお試しください(笑)


そして、サブの仕事にかけていた 時間と労力 を削っていただき
メインの仕事 に全力投球するのです。

そして、
【お仕事の充実】→【収支の健全化】→
【資産運用の原資作り】の王道を突き進む、というわけです。


今日のお話の 分水嶺・・。


要は、皆さん自身が 資産運用 を(長きにわたって関わることになる)
サブの仕事 と思えるかどうかなのです。





2005年04月05日(火) 晋陽FP事務所 5年間の統計データ


こんにちは、カン・チュンド です。

時々「事業」を行う原動力ってなんだろう? と考えるのですが、
お金を儲けたい(= 収益を上げたい)ということはまず重要だと思います。

それから次に・・? というのが厄介で、
(例えば)お金をもらえることをすべて「仕事」と捉えると、

「なんでもいいからとにかくがむしゃらにやっておこう!」
ということになってしまいます。

(ちなみに)上記はわたしが望むスタンスではありません・・。
わたしがこの事務所を運営しているのは、

177センチ62キロの体が切なく感じている
(ちょっと大げさに言うと)【使命感】のせいだと思います。


弊所のミッションは
「一般生活者の方に 等身大の資産運用 を啓蒙すること」です。

このミッションを実践することが、
弊所に課された役割だと思っています。

仕事がうまく行かない時、何かトラブルを抱えた時、
自分のいい加減さに呆れ返ってしまった時、

わたしはいつも 上記言葉 を思い出します。

実は3日の日曜日に東京でのセミナー

〜賢いあなたがなぜ、資産運用でミスを犯すのか?〜
【投資心理学 から見た恐るべき10の行動パターン】

を行ってきました。


香港BOOM証券のサポートセミナーもそうですが、

「こんなセミナーやっているのは(日本中で)自分だけだろうな・・」
という密かな自負心があります(笑)


自分が正しいと思うことを(背伸びせずに)淡々と伝え続ける・・、

その想いは決して沸騰することはありませんが(笑)、
手に触れるとたしかに熱い、継続的な感情 なのです。

わたしは自分自身が
「金融サービス業の 一フロンティア(前線)に立っている」

と自覚しています。

フロンティア とは、人がまばらな荒野です。
どんなレスポンスが返ってくるかわからない未開の空間です。


そこを進んでいると、たまらない緊張感、ワクワク感、
また不安にさいなまれる感覚があります。

あっ、すみません。
別に自分の自慢話をしたいわけではありませんよ・・。


わたしが申し上げたいのは、
弊所のお客様になっておられる方は(意識するしないに関わらず)

弊所 と同じように、誰もいない荒野(フロンティア)に立っておられる
ということです。


中立的なコンサルティングに価値を見出し、

また(どんな成果が期待できるかわからない)
セミナーに3千円、1万円というお金を出され、

すべからず自身の未来のために「自分に投資する」という
マインドを持っておられる皆さんが、弊所のお客様なのです。

わたしはこのようなお客様と共にフロンティアに立てることを
光栄に思っています。


(まずは弊所のセミナー事業「統計データ」です・・)

・今まで晋陽FP事務所主催のセミナーは合計47回行ってきました。

・参加していただいた延べ人数は 492名
(うち女性が276名、男性が216名です)

・年齢別に見ますと、30代の方がおよそ6割を占めています。
            40代の方が約15%です。         
            そして、20代の方が約10%。
            あとを50代以上の方が占めています。


上記数字は(おそらく)
日本社会の本質的変化の一端を示していると思います。

(日本では)歴史上はじめて、

資産家の娘でも息子でもない若い生活者が、
自身の未来のために「投資」という作業を学ぼうとしているのです。


弊所はそのお手伝いをさせていただきたいと切望しています。

続きは次回に。




              70周年を迎える阪神タイガース
              (天敵はやはりヤクルトか・・)



2005年04月01日(金) 債券とは? ⇒ 安全性が第一です


こんにちは、カン・チュンド です。

(多くの運用者にとって)
債券 は 株式 よりも安全な資産と見なされています。 

んー、これって正しいのでしょうか?

資産の価格が上下する、その振れ幅を「リスク」と定義すれば、
(確かに)債券 は 株式 よりもリスクは小さいと云えます。

が、有価証券を発行している大元が約束を破ってしまうリスク
(= 信用リスク)に限っていえば、

債券(国債・社債)が安全な資産とは(とても)言い切れません。


ちょうどわたしがFP事務所を開設して間もない頃、

アルゼンチン国債(日本の円建てで発行されていたので
「サムライ債」と呼ばれていました)に関するご相談を受けました。

この債券、
S&Pという格付け会社で「BB」の格付けを取得していました。

結果どうなったかというと、
アルゼンチン政府は見事、約束を破ったのです!


(歴史を振り返れば)
たとえ国が発行する債券であっても、

利息の支払いを遅らせたり、元本の支払いを一部免除してもらったり
ということは平気で起こっているのです。

(ただし、それで国が潰れてしまったという話は聞きませんが・・)

いわんや
ひとつの会社が発行する債券(社債)をや、ですね。

社債を発行するとは、
ひとつの会社が「借金」をすることですから、

その会社の信用状況によって、
債券の利回りは大きく上下するのです。

??


要するに、

その会社が危ないと多くの人が認識すれば債券の価格は暴落し、
利回りが急上昇します。

(利回り15%、20%という例もあり得るのです)

つまり債券の利回り とは、それを発行している大元の【信用度】を
如実に反映するものなのです。

(一般に国債より社債の方が、
その価格が上下する振れ幅(リスク)は大きいです・・)

上記のようなことを申しますと
個別の債券に投資する人たちは決まって、

「何言ってるの。債券はとにかく【満期】まで持っていれば、
ちゃんと元本が戻ってくるじゃない!」

とおっしゃいます。


(んー、それはそうですが)現実には

【満期】になるまでの間、自らが保有する資産の価格が
「上がったり下がったり」しているのです・・。

例えば、世の中の「金利」が上昇すれば、
債券の「価格」は下落します。

(シンプルにお考えください。

新たな運用者にとって低い金利の時に発行された債券の魅力は
半減してしまうからです・・)


上記のような状況で(もし)
【満期】の前に債券を売却する必要があれば、

(今までもらった利息を併せても)元本割れ になる可能性があります。
これが 個別債券の現実 なのです。


一方、債券ファンド はどうでしょう・・。

債券ファンド はたくさんの債券を「パック商品化」したものですから、
すべての債券の【満期】が同じ、というわけではありません。

発行日も満期日も(そして利回りも)異なる債券を組み合わせて
ファンドを組成しています。

運用における「柔軟性」が、
個別の債券とはまるで異なるのですね。


債券ファンドのマネージャーは、
しばしば債券を売りまたは買い、

保有する債券の「平均利回り」を引き上げようとします。
(アクティブ・ファンドの場合・・)

先日お話しましたが、
あなたが個別の債券を40種類保有していたとしましょう。

(2,000万円をかけて)

このうち(もし)ひとつかふたつの発行元が
利息の支払いを遅らせたり、

元本の支払いを一部しなかったりすれば、
あなたの資産は大きく毀損してしまいます。


それに対して債券ファンドであれば、
何百という債券を組み入れていますので、

ひとつやふたつの発行元が約束を守らないことがあっても、
その影響は非常に軽微で済みます。

そして(ここがポイントなのですが)

債券ファンドを販売する販売会社や、
債券ファド自体を運用・提供している運用会社が倒産しても、

ファンドという資産(組み入れられている債券・現金など)は
守られるしくみ が整っているのです。


これが投資信託(ファンド)の【信託】部分 が成し得る
倒産リスク隔離 のメリットなのです!


えーっ、連休中に1万円も出して自分に投資するなんて!?
 2日間だけ通う、ミラクル「お金の学校」です(笑)

     第11回 知的人生設計入門 4/29・30
        東京・大井町「きゅりあん」





            香港HSBC銀行 本店前にて 04' 11月


 < 過去  INDEX  未来 >

作者 カン・チュンド に熱いメッセージを。 [MAIL]

晋陽FP事務所 [ホームページ]

My追加
-->



Copyright (C) 2000-2004 SINYO FP OFFICE. All Rights Reserved.
HOME BACK