2005年02月25日(金) |
仕組みを作る人が儲かるしくみ? その2) |
こんにちは、カン・チュンド です。
実は水曜日に 県民労働大学講座 というところで 「確定拠出年金」についてお話してきました。
皆さんは 年金 と 資産運用 は、 パン と 本棚 くらいに「まったく関係がないもの?」と
思っておられますか?
(実は)年金制度 というものは(フタを開けてみると) 資産運用 そのものなのです。
例えば、
今までの会社の退職金制度 とは?
→ 会社が約束した利回りで、 従業員ひとりひとりの退職金の原資を運用すること
確定拠出年金制度 とは?
→ 会社が拠出する掛金(退職金の原資)を、 従業員ひとりひとりが自ら運用すること(従って利回りは不確定・・)
さて先日は、 <保険会社 は 契約者からより多くのお金を集めたいのです>
というお話をしました。
保険会社は長年、 保険(保障を買う)という商品概念に必死で「貯蓄部分」
を割り当ててきましたが、
なんと、超長期・積立て・貯蓄商品 というものまで 編み出しているのです。
それが【個人年金保険】です。
(堂々と 保険 という名前まで付けている!)
上記は 保険(保障を買う)という商品ではなく、 まさしく 積立て貯蓄商品 なのです。
(そして保険会社さんで売っている)
【個人年金】とは?
→ 毎月の「掛金」を保険会社に貸し続けて、何十年か後に(利息を付して)
返してもらうこと(イメージとしては 20年、30年満期の預金・・)
この、何十年か後にお金を返してもらう時に、保険会社さんが 【年金のカタチでもらえる仕組み】も作ってくれているので、
「個人年金」と呼ばれているのです。
(実態は、超長期の積立て貯蓄・・)
ところでこの「個人年金」、 最初からどれくらいのお金が将来返ってくるかが決まっています。
25年満期の「定期預金」で、 はじめから「利息」の額 が決まっている、
とイメージしてみてください(固定金利、ですね)
世の中がこんな超低金利の時に、 この低金利をもとに決まった「利息」に
ナント25年間も縛られるとしたらどうですか?
これは明らかに、
・個人年金契約者に【不利】であり、
・保険会社に【有利】です。
そして先日の復習・・。
銀行の「定期預金」を途中で解約すると → 元本は保証される
「個人年金」を中途解約した場合 → 元本割れになる恐れ!
そして、 私たちがお金を【貸した】先 が「破たん」したらどうなるでしょう?
銀行預金 → 1000万円とその利息は最低限保護される
個人年金 → 最低限の「保護のしくみ」はなし!
です。
(シンプルですね)
なぜ、わざわざデメリット満載の 【超長期・積立て・貯蓄商品】を買い求められるのですか?
わたしなら単純に 定期預金、 円建てMMFの積立投資 などをします。
さらに、商品の本質を噛み砕いてみますと、
保険会社さんが【年金のカタチでもらえる仕組み】まで 作ってくれているので、
その分余計な「コスト」がかかっている ということです・・。
仕組みを作る人が儲かるしくみ ですね(笑)
(あまり考えたくないのですが)誰しも仕事を引退すれば、 手持ちの資産を取り崩していく生活になります。
(例えば)5,000万円の資産 を、 決まったパーセンテージで毎年引き出していく。
引き出したお金は 向こう半年、1年間、銀行預金 で管理していく。
これで立派な 【年金のカタチでもらえる仕組み】ができます(笑)
自分で出来ますよね?
自分で「仕組み」を作れば、無駄なコストもかかりません・・。
大阪・鶴橋 コリアタウン
2005年02月23日(水) |
仕組みを作る人が儲かるしくみ? |
こんにちは、カン・チュンド です。
人はお金がないから 「運用したい!」と思うのでしょうか?
それとも、
お金が目の前に溢れているから 「運用しないと!」と思うのでしょうか?
例えば生命保険会社というところは、 人の「生き死に」に関するリスクを引き受けます。
事故があった場合は、
何千・何万人の方からいただいた掛金を元に、 はじめて「商品」(= 保険金)を納品します。
保険に入る私たちとしては、 わずかな掛金で「万が一の保障」が買えるわけですから、
便利な道具 と云えるでしょう。
ところで、保険の概念 が広がってくると、 保険に加入する人(掛金を払う人)が急増します。
(今の中国 がよい例です・・)
生命保険会社には、 たくさんの小粒なお金が山のように積み上がっていきます。
この時、お金が目の前に溢れているから 「運用しないと!」と 保険会社の方は思うのでしょうか?
(多分、思うのでしょうね)
保険会社は(半ば必然的に) リスク裁断業 から 資産運用業 に変貌していくのです。
人からもらったお金を「資産運用する」ことで殖やし、 利益 を上げることができれば、
「おお、これも立派な仕事じゃないか!」と思い始めます。
ただ「万が一の保障」のために わずかな掛金 を集めているだけでは、
運用できる「元手」はしれていますよね。
そこで保険会社は考えました。
「保障」を売るだけでなく、 貯蓄にもなる「保険」を作って、それを売ればいいのだ。
それが 終身保険 です。
終身保険 とは(同じ1000万円の保障でも) 「掛金の一部を積立てる」保険です。
正確にいえば、保障のしくみの中に一部 「貯蓄の部分」が備わっているのです。
つまり、私たちにとってはその分、 掛金(保険料)が高くなる ということ・・。
一方、保険会社にとってはその分、 より多くの掛金が集められる、というわけです。
人からもらったお金を「運用する」だけでなく、 人に返すべきお金も「運用していく」と 引き受けるリスクの量は
かなり大きくなります。 (が、期待収益の大きさも大きくなる・・)
わたしは今、「人に返すべきお金」と言いましたが、 終身保険の場合、皆さんは掛金の一部を 保険会社 に
【貸して】いることになるのです(ここ、重要!)
この、保険の「貯蓄部分」は、 要は 銀行 に預金するのと同じことです。
銀行預金 では、 皆さんは 銀行 にお金を【貸して】います。
銀行も保険会社も(何もなければ) 当初約束した利息を付けて お金 を返してくれます。
さて、その【貸して】いる期間 なのですが・・、 銀行預金 では、5年(定期)ぐらい?
(一方)終身保険 では、30年?
(ずいぶん長い期間ですね・・)
【貸した】側からすると、少々不安になってしまうかも?
(皆さんはなりませんか?)
もし途中で解約したら、どうなるのでしょう?
銀行預金 → 元本は保証される 終身保険(貯蓄部分)→ 元本割れになる恐れ!
もう一度整理しておきますが、
生命保険会社が 「貯蓄部分」も含めた商品を販売したがるのは、
◆ 保険契約者からより多くのお金を集めたいからです。
(保険会社が運用会社である、 と理解すればわかりやすいですね・・)
そして、もう1点。
私たちがお金を【貸した】先 が「倒産」したら、 どうなるのでしょう?
銀行預金 → 1000万円とその利息は最低限保護される
終身保険 → 最低限の「保護のしくみ」はなし!
わたしの答えはシンプルです。
◆ 保障を買うなら 保険会社 で。
貯蓄するなら 銀行 で。
私たちは知らない間に「保険」という商品を、 拡大解釈してしまっているのですね(笑)
神戸・トアウエスト(map) にて。 (これからは元町がおもしろい?)
2005年02月19日(土) |
香港BOOM証券 口座開設サポートセミナーです |
こんにちは、カン・チュンド です。
2/26 大阪、3/6 東京 と 【香港BOOM証券 口座開設サポートセミナー】を行います。
(よく)おカネは ヒト よりも モノ よりもすばやく動く、 と言われますね。
(反面、いちばん臆病でもありますが・・)
皆さんの大切な資産を守るために その預け先を(つまり窓口を)複数持っておくことは、
シンプルな「リスクヘッジ」となります。
例えば、香港の証券会社に口座を開くということに関しては 「海外送金や、海外からの受金が心配だ」という声をお聞きします。
ご心配はごもっともですが、
かつては日本国内でも 電信送金するなんて考えられないことでした(笑)
おカネ とは、誰よりもすばやく動かなければならない (世界中にとっての)「インフラ」ですから、
国際的な送金・受金のシステム は、今後より シンプルに かつリーゾナブルになっていくでしょう。
(プラス)本格的に資産運用を行うあなたにとって、 海外からおカネを送金してもらうのは、
半年 や 1年先 の話ではありませんよね。
(物事が進歩する 時間 を味方につけてしまいましょう!)
さて、皆さんは自分のおカネを 円という通貨のみ で保有しておくより、
複数の通貨 に分散させた方がより「安心である」と思いますか?
(はい、思います 笑)
「じゃあ 姜(かん)さん、ドルですか、ユーロですか?」
という質問を(このお話をすると決まって)お受けするのですが、 そもそもわたしは 外貨投資 という言葉がおかしいと思います。
(例 スペインの人が果たして 「日本円投資」と云うのでしょうか・・?)
(外貨もひとつの通貨ですが)
通貨 を保有するだけでは 投資 とは言えません(ここ、重要!)
(確かに)私たちは 複数の通貨 を保有できる環境にいますが それはあくまで 結果論 です。
例)アメリカ株式 を保有する → (結果として)ドル という通貨を持つ
ということ。
大切なことは
違った場所で、違った種(タネ)を植え、違った植物 を育てることです。
(これを世の中では 国際分散投資 と云います・・)
複数の 種(タネ)を持っているだけでは、 資産を形成することには繋がりません。
少し芽が出てきたからといって、 根からもぎ取ってしまっては意味がありません。 (別の言い方をすれば)
大きな実を湛えた 植物 が育てば、 種(タネ)がどんな種類であったか?
ということはあまり意味を成さなくなるのです。
(これ、ホントです・・笑)
香港BOOM証券とは、 ひとつの【インフラ】に過ぎません。
しかしそれは世界がまったく異なって見える、 皆さんにとっての「新しいステージ」と言えるでしょう。
皆さんは この「ステージ」に立たれることで、 フィリピンや台湾の株式に投資でき、
ナスダック市場の バイオテクノロジー指数に連動するETFに投資でき、
ラテンアメリカ40 の指数自体に投資でき、
韓国の KOSPI 200 に連動するファンドに投資できます。
また新興国群を包括する エマージング・カントリーズ・インデックスファンド に投資でき、
マン や キングスウェイ や フランクリン・テンプルトン が運用する 投資信託 を購入することもできます。
オーストラリアの不動産を包括するETF、 日本の不動産投資信託、
タイ、シンガポール、香港、アメリカ の個別株式、
H株、レッドチップから厳選した 中国企業のETF にも投資できます。
しかし、しかしです。
それらは【インフラ】(= 道具)に過ぎないのです。
いちばん大切なものは?
(もちろん)あなたの 投資戦略 です・・。
知的人生設計 ワークショップ 東京 & 大阪 【香港BOOM証券 口座開設サポートセミナー】
日時: 2月26日(土)14:00 〜 16:30 会場: 大阪産業創造館 6F 会議室D
日時: 3月6日(日)14:00 〜 16:30 会場: 東京・大井町「きゅりあん」4F 第1特別講習室
(もちろん)上海B株 もOKです
2005年02月18日(金) |
会社任せ → 自己責任 の図 その2) |
こんにちは、カン・チュンド です。
(突然ですが)
未来はあらかじめ決まっているものでしょうか?
答え)決まっていない・・。
会社の「退職金制度」も、 会社が従業員のために用意したものであり、
(あなたにとっては変わってほしくはないでしょうが) 実は変わることもあるのです。
「わたしは○○○万円くらいもらえるかしら・・」 と思ってきた退職金。
じゃあ今まで会社は、【退職金の原資】を 会社の金庫の中に入れて保管してきたのでしょうか?
答え)それは違います・・。
会社は会社の能力を総動員して、 皆さんの退職金の原資を【運用】してきたのです。
運用?
はい、その「運用」とは、シンガポールのリンさんが 老後の生活費のために自身のお金を【運用】するのと
何ら変わりはありません。
(それは、会社の場合は運用の規模が大きいですし、
生保会社や信託銀行に運用の実際は 任せていたかもしれません・・)
それにしても、会社は従業員の皆さんに(例えば) 5.5% の利率で 原資 を殖やすことを約束してきたのです。
(これって結構シビアな約束です・・)
もし 5.5% で【運用】ができなければ、 その不足分は、会社の利益の中から充当されるのです。
(誤解を恐れずに言えば)
会社というところは本業のほかに 「資産運用」という仕事も担ってきたのですね・・。
確かに昔は (わたしの言う昔とは20年以上前のむかしのことですが)
目を瞑っていても 5.5% で運用できる時代がありました。
日本が若く、設備投資意欲が旺盛で、 総じて「高金利体質」だったからです。
が、それにしても、
会社が「退職金の原資」をすべて 預貯金に預けていたわけではありません。
債券 も買っていたし、株式 も買っていたのです。
あなたのお父様やお母様が当てはまるかもしれませんが、
「わたしは株なんてバクチみたいなもの、やりません!」 と言っている人の退職金も、
株式 で大きくなったかもしれないのです(笑)
国家公務員共済組合連合会
Time goes by ・・
わたしはとある大手家電メーカーのライフプランセミナーに しばしば講師として出向くのですが、
その会社では(福利厚生の一環としてナント) 7.5% の社内貯蓄制度が存在していました(上限はありましたが・・)
今のご時世では無リスクで 7.5% の運用ができるはずもなく、 従業員に約束した利率との「差額」は 会社が負担していたのです。
(この制度、現在はもうありません・・念のため)
わたしはこう思います、
今まで会社は 一人格 として、 ハイリスク・ハイリターン の事業という「投資」を行ってきました。
それに比べると、人(従業員)は あまりにも ローリスク・ハイリターン に近い構図ではなかったかと・・。
会社 も ひとりの人間 も、そんなに変わるものではありません。
所詮は人が、会社という人格 を作っているのですから・・。
先日、MKタクシーに乗りました。 サービスは評判通り(笑)
2005年02月08日(火) |
会社任せ → 自己責任 の図 |
こんにちは、カン・チュンド です。
今日もお仕事ご苦労さまです。
毎日毎日単調な作業の繰り返しで、 嫌になったりすることってありますよね。
でも「変化」は たまに吹く生暖かい風のように 突然 やってきます。
会社での昼休み、同僚の山本さんがあなたに耳打ちしました。
「ねえねえ、うちの会社の年金、 確定拠出年金 ってヤツに変わるらしいわよ」
「なんなの!? それ」
あなたはびっくりしました。 まず、山本さんが言った「会社の年金」ってなんでしょうか?
・・・?
ある人はそれを「退職金」と言いますし、 またある人はそれを「企業年金」と呼んだりします。
どちらが正しいのでしょう?
答え)どちらも正しいのです(笑)
要するに、企業が今まで勤めてくれた従業員の方々に 「ご苦労さま」という意味合いを込めて渡すお金のことを
【退職金】= 【会社の年金】といい、
それを「一時金のカタチ」で支払うのか、 「年金のカタチ」で支払うのかの違いがあるだけなのです。
(ここ、重要!)
そして、この会社の【退職金】制度 は、 その会社独自のものですから、
「ウチは そんなものないよ」というところもあれば、 「私どもはこれぐらいございます・・」
という会社もあるのです。
さて、この【退職金】制度 = 【会社の年金】制度 ですが、 あなたの会社でどうやら「大きな変化」が起こっているようです。
今までは「一時金のカタチ」であれ「年金のカタチ」であれ、
会社が掛金を積立て、会社が決まった「利回り」で 運用してくれていました。
ですから、
「○○君はもし15年間わが社に勤めたら、 退職金が○○万円くらいもらえるよ」
ということが予め決まっていたのです。
このようなしくみを【確定給付】制度 といいます。
→ いくらくらいもらえるかが予め「決まっている」ということ。
じゃあ、さっき同僚の山本さんが言った 確定拠出年金 って何なのでしょう?
(ここで突然ですが)
人は自分が持つ「情報量」が少ないモノに、 捉えがたい 不安感 を抱くものです。
・ウチの会社ってだいじょうぶなのか?
・わたしの年金、大丈夫なのかしら?
(そうです、)私たちは手探りで冷たい物に触れるように 確定拠出年金 というモノを見ているのです。
でも実体はこうですよ。 以下、確定拠出年金の本質。
1.会社が掛金を積立ててくれます(これは変わらず)
2.どの運用商品を選んで、 どんなふうに運用するかは「あなた」が決める
3.(しがって)将来どれくらいのお金がもらえるかは 「決まって」いない
注)企業型の確定拠出年金の場合
要するに、いくら掛金を出すのか(拠出するのか) のみが決まっていて、
将来いくらくらいもらえるのかは 予め「決まっていない」制度 なのです。
(【確定拠出】制度、ですね)
少しは「自分にも関係のあることだな」と思い始めましたか?
それはよいことです(笑)
なにしろ「あなたのお金」の話なのですから・・。
神戸・元町の広東料理店に行ってきました。 (紅宝石 と読みます)
2005年02月04日(金) |
確定拠出年金 に出会ったなら・・ その5) |
こんにちは、カン・チュンド です。
さて、自分を鍛えるための最後の「発想」ですが、 5.毎年リ・バランスする です。
この「リ・バランス」という作業は、人間でいうと、
・自分自身を振り返る ・姿勢を正す ・たまには分厚い本を読んでみる ・「基本」に戻る
という類のことです(笑)
毎年一度行う リ・バランス は、 あなたの 投資割合 を元のカタチに戻す作業 です。
株式であれ、債券であれ、不動産であれ、 「いちば」というところはアップダウンを繰り返しますから、
(当初決定した)資産配分 に「偏り」が生じます。 その「偏り」を 元の組み入れ割合 に戻すのです。
注)わたしは毎週、毎週 資産配分の「偏り」を直しましょう!
と云っているわけではありません。 この作業は、半年に一度、あるいは1年に一度で十分です・・。
さて、運用という長い作業の中で、
リ・バランスすることが【幸せな習慣】であることは 疑う余地がありません。
なぜならリ・バランスとは、 「高くなったものを一部売って、安くなったものを買い増す」 行為だからです。
(これはアメリカの例ですが)
確定拠出年金プランを持つ従業員のうち6割以上の人が (いったん運用を始めると)ほとんど「取引」をしないそうです。
どういうこと?
(つまり)最初に決めた 投資割合 で運用をスタートさせますよね、 (毎月定額で 複数の運用商品 を買い付けていきます)
それ以外は「何もしない」= ほったらかしにする ということ・・。
(冷静に考えてみると)
ある運用商品はその価格が上がったり、 別の運用商品は値が下がってしまったりするでしょうから、
「何もしない」と、当初想定した「組み入れ割合」が変わってしまう、 ということなのです。
晋陽FP事務所では、当初の 組み入れ割合 を堅持することが (= ポートフォリオを維持することが)
資産形成 に至るいちばんの近道と考えます。
具体例 を挙げてみましょう。
あなたは今、投資総額のうち 約20% を トピックス連動型の日本株式インデックス・ファンドに投資しています。
そして2006年、(突然)「幸せな1年」がやってきました(笑)
日本の株式市場は大きく上昇し、あなたのポートフォリオに占める 日本株式インデックス・ファンドの割合が 35% に上昇しました。
さて、あなたはどうしますか?
1.「やったー!」と言って祝杯を上げる 2.当初の投資プランからずれてしまったな、と認識する
(もちろん)2.が正解なのですが、
上記をそのままにしておくと、 「偏り」が生じたポートフォリオ となり、
あなたは当初想定していた以上の リスクをその背中に背負うことになります。
さて、何をすべきなのか?
(カンタンです)
あなたは ポートフォリオに占める割合 が (元の)20% になるように
日本株式インデックス・ファンドを一部「売却」し、
(当初の)組み入れ割合 を下回っている運用商品を 元の割合 になるように「買い増し」するのです。
これが リ・バランス と呼ばれる作業です。
その心は、
ポートフォリオの安定性、 適度な「分散」を保つ ということ・・。
確定拠出年金プラン では、 ミスを犯すことは(驚くほど)簡単です。
そして、多くのプラン加入者が「ミスを犯している」 という自覚さえないことが真の問題なのです。
少しずつで結構です、
確定拠出年金という作業を通じて、投資 を真摯に学びましょう。
Invest Your Future
第9回【知的人生設計入門】
in 東京 2/11 Fri 12 Sat
「投資のいろは」を学ぶ2日間セミナーです
わたしの好きな絵です(ドガ)
2005年02月01日(火) |
確定拠出年金 に出会ったなら・・ その4) |
こんにちは、カン・チュンド です。
寒中お見舞い申し上げます。
さて、自分を鍛えるための「発想」、 もう少しやっておきましょう。
(くどいようですが)
3.分散投資 です(笑)
分散投資 とは文字通り、 分けて投資をする ということです。
例えば、 A、B、C という3つの金融商品に分けるとします。
(カンタンですね・・)
でももし、A 債券、B 債券、C 債券 だったら、どうでしょう?
分散投資 の意味があまりないですね(笑)
分散投資 の「本来的な意味」は、 投資の対象を分ける ということです。
例えば、
A 株式、B 債券、C 預金 です。
(「何に投資するのか」を分ける、ということ・・)
A、B、C は 資産の種類(アセット・クラス)と呼ばれます。
ここでは B 債券(円建て)と C 預金 は 「同じグループ」と捉えてもらって構いません・・。
つまり、 「投資対象」をさくっと2つに分けると、
リスク性資産(株式など)と 元本確保型資産(円建て債券)に 分けられるのです。
(円建て債券 は、 満期までの期間が短い国債を詰め込んだ MRF や、 MMF をイメージしてください・・)
例えば、55歳で今年 確定拠出年金 に加入された方は、 運用期間がそんなに長くないので、
プラス(今まで蓄えてきたお金もそれなりにあるので) (運用においては)そんなにリスクを引き受けるべきではない、
と解されます。
このような方は、
元本確保型資産(例 円建てMMF)にウエイトを置き、 価格の振れ幅(ボラティリティー)を抑える 戦略 を取りましょう。
つまり、元本確保型資産(例 円建てMMF)の組み入れ割合を 増やす ということ。
今日のポイント)
⇒ リスクを抑えたいのであれば、
リスク性資産 に投資する「金額」を抑えればよい。
4.マーケット・タイミング を避ける
確定拠出年金は 投資の「ひとつの入り口」です。 皆さんの 投資総額 を「大きな風呂敷」とイメージしてください。
(他の投資内容も含めて) 風呂敷全体 の「資産配分」を把握する必要があります。
(できれば 円グラフ で!)
自分の 風呂敷 ですから、気になるのはわかるのですが、 絶え間なく 風呂敷の中 をいじくり回すことが、
我がポートフォリオ に対する「愛情表現」だ! と勘違いされる方がおられるのですね(苦笑)
(これ、間違い です)
(また)日本でも韓国でもイギリスでもカナダでも、 「過去の成績こそが、未来の期待収益を映しているんだ!」
と思い込んでおられる方がいます。(これも 間違い・・)
「昨日のナンバーワン」を追いかけ回すのは、 階段を転げ落ちる 戦略 に他ありません。
未来に向けたポリシーを立て、それに固執しましょう。 (あなたのポートフォリオの 成長力 が断然違ってくるはずです・・)
ただし、来年の夏休みに家族でオーストラリア旅行をするために
金融商品を選ばれている方は(当然)除外されますよ(笑)
次回は「リ・バランス」についてお話します。
〜財布の中身より、まずは 知識 です〜
第9回 【知的人生設計入門】 in 東京
2/11 Fri 12 Sat 13:30〜17:00
|