|
|
2009年11月30日(月) ■ |
|
作品と対話する |
|
沼津美術研究所3FのSpace 52で「ナガクボケンジ展 "For One Minute"感覚のための台座に-」が開催されている。 作家は、中学の同級生なので、久しぶりに会話でもしながら・・と 立ち寄ったが、意外な体験をすることとなった。 彼との会話よりも、作品との対話時間の方が長かったのである。 今までの私の鑑賞の仕方は、 作家はこの作品で、何を訴えているのだろうか、 私たちに、どんなことを伝えようとしているのか・・など、 作家の意図を、作品の中に読み取ろうとしていたのだが、 実は、鑑賞している私が、作品から何かを感じればいいらしい。 1つの作品の前に、何もしゃべらず、何十分も座って眺めていると、 いろいろなことが思い浮かんでは消え、とても楽しい時間となった。 頭の中が、スッキリした・・というのが、率直な感想である。 こんな体験は、生まれて初めてであった。 完成品を求めず、未完成のまま、観る人に提示することも、 作家としての面白さであるようだ。 この作品を通して、何かを感じてくれればそれでいい・・ そんな気持ちを、文字にしたら「作品と対話する」となった。 この域に達したら、もっと芸術が面白くなる。
|
2009年11月29日(日) ■ |
|
実は、整理もリバウンドします |
|
ATG・働く女性の会、11月例会、 講師は、整理収納アドバイザー・関美恵子さん。 整理整頓の基本・コツから、収納のアイデアまで、 目から鱗のヒントいっぱいで、私のメモは予想以上に溢れた。 特に、今までの私の整理方法を根底から覆したのは、 「不必要なものを取り出すのではなく、必要なものだけを取り出す」 一度、全部出して、分ける(選別する)までは良いのだが、 次の過程で、要らないもの、使わなくなったものを取り出していた。 だから、整理の時間がかかる割には、捨てるものが少なく、 最終的には、面倒くさくなってしまう・・この繰り返し。(笑) そろそろ部屋を片付けないと、家族に怒られるな、とも思っているが、 そんな私を救ってくれたのは、質疑応答での先生の答え。 「どれくらいの間隔で、整理をすればいいのですか?」の問いに 「実は、整理もリバウンドします。 ですから、あまりいっぺんにやらない方が・・」と答えてくれた。 これが、今回いちばん印象に残ったフレーズ。 女性雑誌で繰り返される「節約財蓄・簡単おかず・ダイエット・収納」 全て、リバウンドがあるような気がする、と思うのは、私だけだろうか。 「急激に整理しすぎると、モノが増える」ってことかな。
|
2009年11月28日(土) ■ |
|
「国破れて山河あり」と「国栄えて山河なし」 |
|
「(國破山河在)国破れて山河あり」 国家(唐の国都当時は長安)は崩壊してしまったが、 山や河は変わらず・・と表現したのは、中国盛唐の詩人、杜甫。 1994年度新潮学芸賞を受賞した著書「美しき日本の残像」の中で、 「国栄えて山河なし」と表現したのは、 アメリカ合衆国出身の東洋文化研究者、著述家、 アレックス・カー氏。 日本の「木の文化」「侘び寂び」「自然との調和」 「感覚のデリカシー」は、一体どこに消えてしまったのか、と 著書で訴えているらしい。(読んでないので「らしい」) この対になるフレーズは、とても大切なことなので、 メモとして残しておきたい、と思った。 さて・・あなたはどちらが?と比較するのは簡単だけれど、 「国栄えて山河あり」の道を探ることを視野に入れたい。 「国も栄えながら、自然を残す」、不可能ではない筈だ。 そのためには、国民一人ひとりが 「木の文化」「侘び寂び」「自然との調和」「感覚のデリカシー」 を意識した生活をすることにあるのだろう。
|
2009年11月27日(金) ■ |
|
みんな やさしかったよ |
|
五行歌集「夜明けの河」(柳瀬丈子著・市井社・141頁)から。 国民文化祭「五行歌大会」では、入賞作品の朗読などをし、 大活躍だった彼女から、直接いただいた歌集である。 後で知ることになったが、彼女の経歴をみて驚いた。 元NHKアナウンサー、「こんにちは奥さん」の司会者で、 鈴木健二アナウンサーとコンビを組んでいたことも知った。 詩人だなぁ・・と思う作品が多く、選ぶのに苦労したが、 今回選んだのは、ある五行歌の最初の2行。全行は、 「みんな やさしかったよ その やさしさに 傷ついたとは とても 言えずに」 なぜか、ちょっと胸が痛くなった。 今まで、こんな気持ちを察することができなかったけれど、 彼女の五行歌で、はっとさせられた。 やさしい言葉をかけてもらっているのに、 その「やさしさ」に傷ついている、なんて。(涙) 奥が深いなぁ・・人間の心って。 いろいろなタイプの人間がいるってことだな。
|
2009年11月26日(木) ■ |
|
ねぇ「バナナワニ」って、どんなワニ? |
|
東伊豆をドライブしていて、思い出してしまったフレーズ。 いつぞやのバス旅行で、前の方から聞こえてきた。 「ねぇ『バナナワニ』って、どんなワニ?」 耳を疑うというより、思わず吹き出したのは私だけではない。 発言の主に真相を確かめたら、 『熱川・バナナ・ワニ・園』という発想が出来ず、 『熱川・バナナワニ・園』だと思っていたので、 黄色いバナナ型のワニか、バナナサイズの小さなワニがいるのか と思っていました、とのこと。 うん・・その発想が面白い・・とみんなが笑っている中、 しっかりメモをした。 帰宅後、インターネットで調べてみたけれど、 やはり「バナナワニ」という「ワニ」はいないみたい。 それよりも「バナナ園」なのに「バナナ」が食べれない、と 不満にしている人が多いことに、笑ってしまった。 「結局何が面白いのだろう?謎が深まる・・。」の感想が、 一番、面白かったかなぁ。
|
2009年11月25日(水) ■ |
|
時には、使うべき言葉を使わなくては・・ |
|
映画「チェンジリング」(クリント・イーストウッド監督)から。 誘拐された息子の生還を祈る母親と警察との闘いを描くのだから、 母親役・アンジェリーナ・ジョリーに注目が集まってしまう。 勿論、彼女の演技は素晴らしいものだったが、 今回、私がメモしたのは、脇役の人たちのちょっとした台詞。 彼女同様、警察に反抗して精神病院送りにされた女性の1人が、 彼女を助けようとして、医師を殴ってしまう。 その制裁として、電気ショックを受けたにもかかわらず、 「殴りたかったの・・気持ちよかったわ」と微笑み、 「くそくらえ、くたばれ」みたいに汚い言葉を吐いた。 「女らしくないわよ」と接する彼女に、ズハッと一言。 「時には、使うべき言葉を使わなくては・・」と言い、 「失うものがない時にね」と続ける。 このフレーズ、私の胸に響いた。 こんなに悔しい時、怒っている時には、こんな言葉しか浮かばない。 女らしい言葉では、感情が表現できない・・と言いたげだった。 「その場にあった言葉を使う」って、迫力が違うよなぁ。 特に「失うものがない時は」・・は、もう誰にも止められない。
|
2009年11月24日(火) ■ |
|
寝食忘れて・・の時期が必要 |
|
静岡県東部の企業経営者で組織された21経営研究会。 先日、その2009年度「第4回例会」に参加させていただいた。 講師は「致知出版社社長・藤尾秀明氏」 演題は「出逢いの人間学 困難と逆境を切りひらく」。 「致知」といえば「経営=人間学」と言えるほど、 その世界では、有名な書籍である。(書店販売はなし) 「マネーキャピタル」から「ヒューマンキャピタル」、 「成功する人としない人の差には、ひとつの法則がある。 例外はない。自分に与えられた縁に 価値を見いだしていく力があるかないか。それだけ」 「人間とは、教えに出逢って、人間となる」等々、 数々の名言を、社長は残してくれた。 逆境を乗り越え、31年続けてきた「持続力」に驚き、 その秘訣を教えてもらおうと思ったら、一言。 「ただ単に10年続けるだけではダメ。 その中でも寝食忘れて、の時期が必要」と言い切った。 これからの私に、大きなヒントとなった気がする。 続ければ必ずいいことがあるわけではない。 寝食を忘れて夢中になる時期、 これがないと、いくら続けても誰も評価してくれない。 厳しい言葉だが、心に響いた一言である。
|
2009年11月23日(月) ■ |
|
きませんでしたね、あそこで拍手(笑) |
|
第247回泉のまち音楽会 「野津臣貴博(のづみきひさ)フルート・コンサート」から。 プロフィール紹介すると、とても長くなるので省略するが、 現在、大阪フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者。 近隣の沼津市出身で、今回のコンサートが実現したようだ。 演奏者が曲の間におしゃべりもする「泉のまち音楽会」が、 もう247回を迎えたことに、立ち上げに関わった私としては、 なんとも言えない喜びで、胸が一杯になった。 さて・・気になる一言は、プーランクのソナタを演奏し終えて、 一息入れたところで、ニコニコ笑いながら呟いた。 3楽章まである曲を、観客が、第1楽章を終えたところで、 大きな拍手をしてしまったところから話は始まる。 (仕方なく)彼はマイクを片手に、途中で曲の構成を説明し、 演奏が途切れても、曲が終わりではないことを教えてくれた。 そして、ゆっくり第2楽章・第3楽章を演奏しはじめた。 余韻を残しながら演奏を終えて、 「きませんでしたね、あそこで拍手(笑)」(楽章の合間のこと) 緊張していた会場が、ぱっと和んだ一言が嬉しかった。 観客のマナーで、その街の文化のレベルがわかると言われる。 恥ずかしくない観客になろうっと・・。
|
2009年11月22日(日) ■ |
|
夫婦とは、○○と思う2人のこと。 |
|
11月22日は「いい夫婦の日」ということで、 今日は、このネタで、気になる一言。(笑) 義母の入院で、夫婦で話す機会が激増した。 平日の昼間は、病院で一緒に食事をしながら話し、 土日などの休日には、病院内で、時間が許す限り いろいろな話をし、一緒にいることが多い。 たぶん結婚生活25年以上にも関わらず、 今が一番、会話をしている気がする。(汗) そこで、こんな機会に溢れるメモをひっくり返して、 夫婦についてのメッセージを探してみた。 若い頃は、あまりしっくりこなかったけれど、 現在の心境は、これかな・・と紹介したい。 テレビ番組「夫婦。」で使われた台詞だったと思う。 ・夫婦とは、自分が生きてきたことを、 誰よりもわかって欲しいと思っている2人のこと。 ・夫婦とは、この広い世界で、 この人にだけは自分が精一杯生きてきたことを 覚えていて欲しいと思う2人。 ・夫婦とは、自分という人間が、確かにいたってことを、 その人の口から誰かに伝えてもらいたいと思う2人。 こんな気持ち、若い頃から感じられていればなぁ(汗)。
|
2009年11月21日(土) ■ |
|
自然光が入ります |
|
映画「アウェイ・フロム・ハー君を想う」(サラ・ポーリー監督)から。 作品としては、44年間連れ添った仲睦まじい老夫婦が、 妻のアルツハイマー病発症をきっかけに、ふたりの関係に変化が生じる。 その展開には驚かなかったが、妻が入ることになった施設(ホーム)の説明に ちょっと笑ってしまった。 入所に不安を抱えている家族や見学者に対して、 同じ場所で、施設の責任者が、同じフレーズを口にする。 それがなんと「自然光が入ります」だった。 病院や老人ホームなど、治療をしている場所だからだろうか、 妙に「暗い所ではありませんよ」と強調しているようでメモをした。 そういえば、私の地元に開館しているシネコンは、 今まで暗いイメージがあった映画館のロビーに、「自然光」を取り入れて、 明るい待ち合わせの場所として成功している。 写真なども、家の中ライトをあてて撮影するよりも、 自然光の下で撮影した方が、より明るい感じが出ると言う。 「自然光」って単語、これからいろいろな分野で、目にする予感がする。 「太陽光や月光が入ります」より、オシャレなのかな。(笑)
|
2009年11月20日(金) ■ |
|
口から耳に伝えたかったから、紙ではなく・・ |
|
経済講演会「社会や福祉とつながる、企業のあるべき姿」 (講師・坂本光司氏)から。 書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である。 鳩山総理の所信表明でも紹介された、 「チョーク工場(日本理化学工業株式会社)」に光を当てた人、 そう表現してもおかしくないほど、本作は感動に包まれている。 今回の講演も、数社を紹介してくれたが、 いい話だけだったら、本を購入して読めばわかる。 それでもなお、講演を引き受けた理由に、なぜか感動した。 それが「口から耳に伝えたかったから、紙ではなく・・」。 日本も、まだまだ捨てたものじゃない。 だって、こんなに素敵な会社があるのだから、という熱い想いが 紙では決して伝わらない講演となり、私の心に響いた。 障害者や生活弱者に対して、 こんな姿勢で取り組んでいる会社がある。 私に出来ることは、口(講演会)とペン(書籍)を使って、 多くの人に、この真実を伝えること・・と言い切った時、 講演中、何度か繰り返された 「この会社の努力に敬意を払うこと、この企業にお礼をしたい」 の意味が理解できた。 彼の残された人生の使い道は「いい世の中を残して、世を去る」。 何度も何度も頷きながら、 私も微力ながら力になりたい、と感じた講演会。 こんな心の揺れは、本当に久しぶりだった。
|
2009年11月19日(木) ■ |
|
「吸わないで」「どうして?」「キスするつもりだから」 |
|
映画「痛いほどきみが好きなのに」(イーサン・ホーク監督)から。 ストーカーって、こうやって始まるのかなぁ・・と 実感させられた映画だった。(汗) 「好き」という感情の度が越えると、 自分で自分の行動を抑えられなくなることを知った。 (私にそんな経験がないから・・(汗)) さてストーリーとは関係ないけれど、選んだ会話。 「(タバコ)吸わないで」と、彼女。 「どうして?」と聞き返す彼。 そして、さらっと「キスするつもりだから」と彼女。 リズムといい、タイミングといい、完全に参った。 映画館という暗闇の中で慌ててメモをした。 こういわれたら、男でも女でもタバコをやめるだろうか。 「禁煙促進のポスター」に、この台詞、使えないだろうか?
PS. タイミングよく、今日からうちの課長、禁煙始めました。(笑)
|
2009年11月18日(水) ■ |
|
世界の中で日本人の感覚がおかしい |
|
最近、講演・研修会の場で、講師が示す 世界の中の日本データが、面白い。 いや、やはり日本っておかしな方向へ向かっている。 中学3年生が先生を尊敬する割合では、 先進20カ国中、なんと20位。 トップは韓国84.9%。米国82.2%、中国80.3%、 19位の国でも70%の数字を示していたが、 日本は、驚くなかれ21%。 50%を割ったら教育は成り立たないと言われているし、 尊敬する人を持たないと、心は育たないのに。 また、犯罪被害率が低いのに、治安への不安度が高い。 同じように、パソコンに侵入された経験が少ないのに、 個人情報の安全性に不安を抱く率は、非常に高いという。 特徴あるデータばかり示されているから・・ と言えば、そのとおりなのだが、 やはり世界の国々と、意識が著しく違うのは心配だ。 これから世界を舞台に活躍しようとする人たちにとっては、 大きな壁となってくることだってありえる。 単純に「平均」が良いとは思わないけれど、 あまりに違う、世界の人々との意識の違いに、驚くばかり。 最近は、なぜか「平均」でいて欲しい、と願う私がいる。 もう一度、声を大にして書いておこう。 「世界の中で日本人の感覚がおかしい」
|
2009年11月17日(火) ■ |
|
隠れて聴く曲ぐらい誰でもありますよ |
|
映画「歩いても 歩いても」(是枝裕和監督)から。 義兄の命日に、家族3人で夫の実家へ泊まり、 一晩過ごすだけの、どこの家にもあるような出来事が、 なぜか、とても自然に映像化されている気がした。 その中で、私が選んだ一言は、妻役の夏川結衣さんの台詞。 場面を説明すると長くなるので省くが、 「あのレコード、きっと隠れて聴いていたな」と、 ややバカにしたような口調で話し掛けた夫に、 「隠れて聴く曲ぐらい誰でもありますよ」と返した。 「へぇ〜、君にもあるの?」「ありますよ」 「どんな曲?」「ひ・み・つ」、予想通りの会話であったが、 妙に新鮮に私の心に残った。 辛い時、悲しい時、寂しい時、家族にも、親友にも隠れて、 じっくりゆっくり、噛み締めながら聴き入る曲があると、 人間は強くなれる気がした。 映画のタイトル、何かの曲の一部だったんだぁ(笑)
|
2009年11月16日(月) ■ |
|
ヒトを続けてきたのですから |
|
書籍「パルスだ、情熱だ」(五行歌集)(岡野忠弘著・市井社・251頁)から。 先月、静岡県清水町で国民文化祭「五行歌」が開催され、 夕方からの「交流会」で、隣に座ったのが、なんと作者の岡野氏。 五行歌でびっしりのメモ帳をみせられ、楽しいひとときを過ごした。 「サイエンスを歌にするのは、五分咲きなんだって」と呟き、 歌集を出していることを教えていただいた。 さっそく手に入れ、お気に入りを幾つかメモしたが、 その中でも一番心に響いた五行歌の一部を気になる一言にした。 5行全部を紹介すれば 「老人は 赤子以上に やさしく 接しなければ ヒトを続けてきたのですから」 そうそう、最近は少子化対策で「子育て支援」が花盛りだけれど、 「ヒト」という動物を何十年も続けてきた老人の方がもろくなっている。 戦争を経験し、現代の社会を築き上げてきた老人に対して、 やさしく接してあげるのは、後輩として当然のことだと思う。 なんだか、胸に沁みた。 また、科学者としての一面を感じさせる五行歌では、これが好き。 「ほたるの 発光ダイオード まだ 完成出来ていない 自然の神秘さ凄さ」 やっぱり、科学者でサイエンスが好きなんだなぁ、岡野さんは。(汗)
|
2009年11月15日(日) ■ |
|
人生は「準備と感動」の繰り返しだね |
|
以前、こんなフレーズをどこかで聴いてメモしたのだが、 情報源がわからず・・すみません。 でも、中学の同級生だけで結成した混声合唱団「風の会」が 今年も「町芸術祭」に参加し、 「見上げてごらん、夜の星を」「手紙〜拝啓 十五の君へ」の2曲を、 町民の前で、怖いもの知らずで披露した。(笑) そんな時、ふっと頭に浮かんだのが、なぜか 「人生は『準備と感動』の繰り返しだね」のフレーズだった。 月に1度の2時間に及ぶ練習は、たぶん読者が想像している以上だし、 練習日以外でも、カセットテープに吹き込んでもらった 「男声パート」のメロディは、何度聴いたことかわからない。 そんな「準備」があったからこそ、上手い下手に関係なく、 歌い終えたあとの「感動」を得ることができたんだ、と私は思う。 しかし、一番感動したのは打ち上げの2次会での「カラオケ合唱」(笑)。 そろそろお開きとする前に、メンバー全員が立ち上がって歌った 「手紙〜拝啓 十五の君へ」に、不思議と涙が出てきた。 さて、来年に向けてまた「準備」が始まる。 心震える「感動」を得るために。 これって、合唱も、仕事も、人生も、全て同じことが言える気がする。 「準備と感動」の繰り返し。いいフレーズでしょ?
|
2009年11月14日(土) ■ |
|
人はやっぱり海から生まれてきたのかもしれない |
|
テレビ番組「NHK ドキュメント20min.」から。 先日、この番組、必見です・・とメールが届き、 いつもなら寝ている午前0:10〜0:30放送を楽しみに観た。 自分の体と足ひれだけで、105mという深海にたどり着いた日本人、 篠宮龍三さんの特集であった。 空気タンクを背負わず、できるだけ深い海へと潜る水中競技、 「フリーダイビング」という競技も、初めて知った。(汗) ナレーションが、ちびまる子ちゃん(TARAKOさん)・・だったからか、 海の中なのに、宇宙遊泳している感じたなぁ、と感じていたら、 タイミングよく、このフレーズが耳に入ってきた。 「世界で100m以上潜れる人は12人。月へ行った人と同じくらい少ない」 実際、深海105mの世界を、篠宮さんは、こう表現した。 「無限の暗闇・永遠の静寂」・・まさしく「宇宙」ではないか。 「黒い海」の中へ落ちていく、といった表現が相応しかった。 驚きの連続の映像にも負けないほど、彼の言葉には、説得力がある。 潜っている自分の映像を眺めて 「人間っぽくないな、海の生き物みたい」と苦笑いをし、 「(深海は)死に近いはずなのに、暖かさや優しさを感じる」と語った。 そして、潜っている時の気持ちを 「海に溶ける感じ、大海の一滴となる」と呟いたあと、 「人はやっぱり海から生まれてきたのかもしれない」と呟いた。 う〜ん、カッコいい。彼しか言えない台詞だな。
PS. 脳や心臓などの生命を維持する為の器官に血流が集まる現象 「ブラッドシフト」なども強化され、まだ進化しているという。 人間って、まだ進化できるのかぁ・・とメモを続けた。
|
2009年11月13日(金) ■ |
|
本来、葬式はめでたいものだよ |
|
映画「夢」(黒澤明監督)から。 先日紹介した「水車村」での老人との会話。 この村は「だいたい歳の順に死んでいく」の台詞で、 以前は、当たり前だったことを思い出した。 さらに「本来、葬式はめでたいものだよ」と呟く。 理由は「よく生きて、よく働いて、 ご苦労さんと言われて死ぬのはめでたい」だった。 笠知周さんのあの笑顔で呟いた 「生きるのは苦しいってのは、人間の気取りでね。 生きるのは、いいもんだよ。とても面白い」、 このフレーズに、なぜか胸が熱くなった。 そうなんだ、こんな簡単なことに なぜ人間は気付かなくなってしまったのだろう。 以前、この気になる一言でも取り上げた「訃報」は、 「ご不幸のお知らせ」ではないことを再確認した。 お通夜も故人を偲んで「しんみり」ではなく、 故人を思い出し「楽しむ」ことがいい。 私のお勧め映画ベスト5に入る、 映画「寝ずの番」を思い出していた。
|
2009年11月12日(木) ■ |
|
たった一度の人生だ。信じる喜び、愛する喜びを経験しろ |
|
鈴木宗男代議士を支持している、松山千春さんのコメント。 旭川で行われた2,000人コンサートで、 彼がファンに叫んだ台詞として、 その会場にいた代議士本人から聞いたメッセージである。 「たった一度の人生だ。信じる喜び、愛する喜びを経験しろ」 鈴木代議士がマスコミや世論に袋叩きにあっていた時でさえ、 松山千春さんだけは、彼を信じてメッセージを送りつづけた。 私は、当時、彼の行動が不思議でしかたがなかったが、 今回、鈴木宗男氏の講演を聴いて、少し理解できた。 次の予定が・・と退場し始めてたのに、途中で思いついたように 壇上に戻り、また熱く語り始めた。 また、ほとんどの人が帰った後、私はアンケートを記入し、 会場の出口へ向かったら、彼がひとりひとりと握手していた。 その行動が「駆け引きなし」と感じられたから、 私も、鈴木宗男氏を、見直そうと思った。 会費2000円は安かったなぁ、と感じられる講演会のお土産は、 「たった一度の人生だ。信じる喜び、愛する喜びを経験しろ」 のメッセージかもしれない。
|
2009年11月11日(水) ■ |
|
貧困ビジネス |
|
これだけ「生活弱者」を対象に国が支援をし続けると、 それを逆手にとって儲けようとする人たちが必ず出現する。 それが「貧困ビジネス」。(イヤな熟語だ) 世界の発展途上国では、本当に「貧困」の人たちが溢れ、 日本にはストリートチルドレンはいない、と説明したら、 「そんなはずはない」と、最後まで信じてもらえなかった、 という話を聞いたことがあるが、 日本の「貧困」は、世界では「貧困」と呼ばない気がする。 例えば、新型インフルエンザ接種の優先順位をみても、 どうもしっくりいかないのは、私だけではないはずだ。 もちろん、妊婦・子どもを大事にするのが悪いわけではない。 しかし、もっと大きな視点で日本の今後を考えた場合、 今、新型インフルエンザで倒れて困るのは、 低所得でも頑張って働いているお父さん、お母さん。 生活保護を受けずに、朝から晩まで働いている彼らは、 注射をする時間さえなく働いている、それも低所得で。 そんな一家で、彼らが倒れたら、生活がままならないばかりか、 家族の不安は、莫大なストレスとなってくる。 だからこそ、以前にも提案した「受験生」と、 一所懸命働いている「低所得の父・母」を優先して欲しい。 彼らを大切にしないと、あとで大きなツケが回ってくる。 「貧困ビジネス」・・最悪な方向に向かっている気がする。
|
2009年11月10日(火) ■ |
|
ベッドから這い出すテンポで |
|
映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」 (ケニー・オルテガ監督)から。 観終わった後、なにかやるせない想いがした。 私が、マイケルジャクソンを誤解したまま、 彼が他界してしまったからだろうか、実に残念である。 彼とともに活動しているスタッフは、口を揃えて 「フレンドリーだし、謙虚だ」と評するのもわかる。 彼のワンステージ、ワンステージに掛ける 真剣さが伝わってくる映像だった。 彼独特の指示の出し方も、長島監督に匹敵する。(笑) 「ベッドから這い出すテンポで」 「もっと色っぽく低音を響かせたいんだ」 この感覚がスタッフにも通じて、それを実現させる。 さらに「地球環境破壊」に関心を示し、 「4年で環境破壊を止めよう、さぁ、変わろう」と 訴えかけている姿は、なぜか、涙が出てきた。 「挑戦だ、それがマイケルの姿勢だから」と スタッフの一人が呟いた台詞が、心に残った。 なんと表現していいかわからないが「心」が動いた作品。 マイケル・ジャクソンのCDを買ってみようかな。
|
2009年11月09日(月) ■ |
|
いつ、もらえるんですか? |
|
最近、新聞等に「対象者に○万円、支給を計画・・」 の文字があるだけで、自治体に問い合わせが相次ぐ。 異口同音に「いつ、もらえるんですか?」(汗) まだ、自治体の担当者を集めての説明会開催されず、 実施要綱も決まっていない段階での発表は、混乱を招く。 国民が、お金に対して妙に執着するようになった、 これが、私の最近の感想である。 自民党政権時代に実施した「地域振興券」あたりから、 国民に直接ばらまかれるお金が、じわりじわりと浸透し、 「定額給付金」「子育て応援特別手当」では 申請受付が始まってないのに、問い合わせは止まらない。 新しい政権になったら、やめるのかと思ったら、 更に加速した感がある。 「自助努力」という四字熟語は、死語となったのか。 「お金」というプレゼントをもったサンタクロースが 一年中、季節を問わず飛び回っている。 私の「不安」は、大きくなるばかりである。 「不安」と比例するはずの「期待」は、なぜか反比例。 本当に、この国は大丈夫だろうか?
|
2009年11月08日(日) ■ |
|
止(や)めるに、止(や)められなくなるんです |
|
先月、国民文化祭「五行歌」のパネルディスカッション。 五行歌は、自由だからこそ難しい・・というパネラー発言を受けて、 「素晴らしい五行歌を作ろうとするから、難しいんですよ、 日記のように書けば、五行歌は簡単です」と発言した手前、 翌日から、日記の延長として、五行歌を綴っている。 http://shimo357.blog87.fc2.com/ 「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式で続けていけば、 1年365首、10年3650首の中に、 少しくらいは「いいんじゃない」という歌も出てくるんじゃないかと。 ただ困ったことに「続けること」が体に染み付いてしまっているので、 一度始めると「止(や)めるに、止(や)められなくなるんです」 なかなか続けられないと嘆くならわかるけれど、 止められない、なんて贅沢な悩みだね、といろんな人に言われるが、 これでも本人はけっこう真剣に悩んでいる。 どのタイミングで、生活のリズムから外すか、を考える必要がある。 24時間の有効利用には、まだまだ「空き時間」が存在するから、 続けることが増えてしまう、困ったなぁ。(汗)
|
2009年11月07日(土) ■ |
|
林が投げると試合が動くんです |
|
プロ野球の日本シリーズ第6戦、 ジャイアンツが日本ハムを2−0で下して対戦成績4勝2敗で 7年ぶり21度目の日本一に輝いた。 優勝コメントは、明日の新聞を楽しみにしたい。 9回表ジャイアンツの攻撃、日ハムのピッチャーは林昌範投手。 古巣ジャイアンツ相手に、今日も当番か・・と思っていたら、 解説者が、面白いことを言った。 「林が投げると試合が動くんです」 ヒットの数ではジャイアンツを超えながら、無得点のチームが、 どうしても、試合の流れを変えたかったのはわかるが、そんな理由で、 大事な試合の登板ピッチャーを決めるだろうか、と思っていたし、 今まで試合が動いたとしても、そんなの偶然でしょ?と感じていた。 しかし、本当に試合の流れが変わり、あわや同点、逆転の雰囲気が漂った。 (本当の理由は、梨田監督に聞かなければわからないが・・) その人の持っている運やイメージなどを大切にするスポーツなんだ、 これは面白い、と慌ててメモをした。 さらに不思議なことに、優勝が決まった瞬間、 なぜか負けた日本ハム「林投手」のアップが、映し出された。 それも、涙で目を赤くした彼の表情が・・ 梨田監督でも、稲葉選手でもなく、林投手の泣き顔、正直、驚いた。 あの画像は、何を意味するのだろうか、気になって仕方がない。 少なくとも、来シーズンの林投手の活躍を、心から期待したい。
|
2009年11月06日(金) ■ |
|
もっと力抜けよ、海の中みたいに |
|
映画「海猿〈ウミザル〉」(羽住英一郎監督)から。 八丈島近海で転覆した漁船「第一幸福丸」の乗組員3人が救出され、 生還した乗組員が「映画の『海猿』を思い出した」とコメント、 見逃していたので、さっそく鑑賞した。 海上保安庁の潜水士は、自分たちのことを「海保(かいほ)」と呼び、 50日間の訓練中、外泊許可がおりた日の彼らのはしゃぎぶりを、 地元の住民が、やや冷ややかな反応で「海猿」と呼んでいる。(笑) さて、気になる一言に選んだのは、潜水士の厳しい訓練ではなく、 主演の伊藤英明さんと加藤あいさんのキスシーン直前の台詞。 ほんの少し前まで、美しい海の中を一緒に潜っていたこともあり、 2人を乗せたバスがトンネルに入る直前、彼が呟く。 「もっと力抜けよ、海の中みたいに」 実力以上の自分をみせようと突っ張り、力を入れていた彼女は、 この台詞で、落ちたはずである。(キレイなシーンだった・・) さて、物語の中、女性がこのフレーズを口にしたら、 男性が100%落ちるという台詞も、紹介されている。 気になる一言の女性読者もいると思うので、台詞だけご紹介。 「今、私とキスしたいと思っているでしょ?」 本当に落ちるかどうかは、保証できませんが・・ 確率は、高いと思います、はい。(汗)
|
2009年11月05日(木) ■ |
|
DH(指名打者)のワールドシリーズMVP獲得 |
|
ニューヨーク・ヤンキースが9年ぶり27回目の世界一。 松井秀喜がワールドシリーズMVPに・・等の見出しが溢れ、 明日の新聞を読むのが楽しみになってきた。 (今晩のジャイアンツ劇的な勝利も、負けず劣らずだが・・(笑)) 日本選手初の最優秀選手(MVP)に選ばれたことは、 あのイチロー選手でも達成していない。 (こればかりは、ワールドシリーズに出なければ無理だからなぁ・・) 今回、松井選手は第6戦で4打数3安打6打点の活躍をした。 1試合6打点は、1960年の第3戦のリチャードソン(ヤンキース) に並ぶワールドシリーズ最多タイ記録となった、と報じているが、 私がもっと気になるのは、DH(指名打者)のMVP獲得である。 ワールドシリーズ試合数の半分は1試合1打席しか、チャンスがない。 その厳しい条件で、シリーズのMVPを獲得したことに価値がある。 毎試合、勝利に貢献したり、インパクトのあるプレーが評価され、 全試合を通じて、一番活躍した選手がシリーズMVPを手にするはずだから。 1試合6打点の記録は、そのうち破られるかもしれない。 しかし、DH(指名打者)のシリーズMVP獲得は、 よほどのことがない限り、達成は難しい記録だと感じている。 明日の新聞、この記録が話題になっているだろうか。 早起きしよ〜っと。
|
2009年11月04日(水) ■ |
|
「そぞろ歩き」と「ぞろぞろ歩き」 |
|
先日、ある団体が、わが町の子育て総合支援センターを視察、 その後、伊豆市の修善寺を「そぞろ歩く」予定となっていた。 (雨だったから、その後の予定を心配してましたが・・) ただ、計画表をちらっと見ただけだったので、 「そぞろ歩き」が「ぞろぞろ歩き」と読めて、笑い転げた。 「そぞろ歩き」とは「漫ろ歩き」と書き、 意味は「当てもなく、気の向くままにぶらぶら歩き回ること」 さらに「そぞろ」とは、 1 これといった理由もなしにそうなったり、そうしたりするさま。 なんとなく。 2 心が落ち着かないさま。そわそわするさま。 3 不本意なさま。意に満たないさま。 4 かかわりのないさま。 5 むやみなさま。やたら・・等の意味がある。 大勢で訪れたから、バスガイドさんの案内を受けながら、 きっと「ぞろぞろ歩き」になっているかもなぁ・・。 それとも、集合時間を決めて少人数で「そぞろ歩き」かな。 紙一重の気がするけど、私は「そぞろ歩き」・・大好きです。 「当てもなく、気の向くままに、飲み屋に入ること」は、 「そぞろ飲み」とは言わないよなぁ・・たぶん。(笑)
|
2009年11月03日(火) ■ |
|
今の政治に「不満、不安、不信」 |
|
何のことだかわかるだろうか。 今の日本の政治について語るキーワードである。 詳しくは、 「自民党には不満、民主党には不安、そしてアメリカからは不信」 なるほど、うまいことを言う、とメモをした。 確かに、今までの自民党がやってきたことに対して「不満」は多い。 お灸を据えるつもりならば「白票」でよかったが、 なぜか「民主党」に投票したと言う人が多いのにも驚かされたが・・。 サンタクロースのように「手当」というプレゼントをばらまく政策に、 この先、大丈夫だろうか、という新政権に対して「不安」が大きいのは、 たぶん、私だけではないだろう。 さらに普天間基地の問題などを始め、アメリカとの摩擦も見え隠れ、 「不信」というキーワードも、浮き上がってきた。 世の中が変わるときは、こんなものなのだろうか。 いつだったか「期待と不安は比例する」というフレーズを紹介した。 こんなに不安が大きいのは、期待が大きい証拠なのかもしれない。 もうしばらく、様子をみてみようと思う。 少なくとも、自助努力する国民を育てて欲しい・・と思いながら。
|
2009年11月02日(月) ■ |
|
細胞記憶 |
|
映画「アイズ」(ダヴィド・モロー/ザヴィエ・パリュ監督)から。 久しぶりに「台詞」ではなく「単語」となった。 もちろん、会話に何度か登場する単語であるが・・。 角膜を提供した女性の記憶が、 角膜移植手術を受けた女性にも受け継がれる展開に、 今までの私にはなかった、新しい発想の視点が感じられた。 数年前に、全摘出した「胆のう」の細胞記憶は? 内臓だけでなく、角膜といったものまで、記憶が残るとするならば、 髪の毛や爪にまで、私の記憶は残ることになる。 もしかしたら、今までに50回近く行っている「献血」でも・・。 「恐怖」というよりも、どんなものでも私の一部、という視点で、 自分の身体を愛おしく感じることが出来た。
PS. 原題「THE EYE」が、なぜ邦題になると複数形の「アイズ」なのか、 実は、ちょっと気になっている。
|
2009年11月01日(日) ■ |
|
さすが「仰げば 尊し」、なぜか泣ける |
|
我が町の文化講演会に足を運んだ。講師は「作家・神渡良平氏」 演題「人は何によって輝くのか。〜天に棄物なし〜」 メモが溢れるほど多くの気付きを与えていただいたが、 特に講演中に流された曲「仰げば 尊し」には参った。 なぜだろう、突然、涙腺が緩んで、困ってしまった。 「目を閉じて聴いて下さい」と言われたのに、 曲に合わせて、口ずさむ観客もいて・・みんな我を忘れている。 各々の想いで、この曲を聴いている姿が、また嬉しい。 卒業式には、やはりこの歌を復活して欲しいと願うひとりである。 おじいちゃん・おばあちゃんから、お父さん・お母さん、 兄・姉まで、3世代一緒に歌える歌は、この曲だけだろう。 誰かが泣きだせば、不思議ともらい泣きは必然的に起きる。 ちょっと長いが、歌詞を記したい。(カラオケは勘弁して)
1 仰げば 尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えば いと疾(と)し このとし月 今こそ 別れめ いざさらば 2 互いに睦し 日ごろの恩 別るる後(のち)にも やよ 忘るな 身を立て 名をあげ やよ 励めよ 今こそ 別れめ いざさらば 3 朝夕 馴(なれ)にし 学びの窓 蛍の灯火 積む白雪 忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月 今こそ 別れめ いざさらば
ほらっ、歌ってしまったでしょ?(涙) 歳を重ねるほど、この歌の凄さを実感することとなる。 でも「いと疾(と)し」の意味、勘違いしてたでしょ?(汗)
|
|