|
|
2008年04月30日(水) ■ |
|
終わらねぇよ 白(シロ)が残っている限りな |
|
しばらく前に観た映画「クロサギ」(石井康晴監督)から。 人が人を騙す詐欺師「シロサギ」と、 異性を対象に人の心を騙す「アカサギ」。 そして、その詐欺師を騙す詐欺師を「クロサギ」と呼ぶ。 ほぉ、面白い定義だ、とメモをした。 物語全般のキーワードとして、ゲームの「オセロ」が登場し、 「オセロは、覚えるのに1分・極めるのに一生」とか、 「オセロで勝つコツは、相手に気付かれないこと」など、 詐欺と共通した面白いフレーズが溢れていた。 その中で、竹中直人さん演じる「シロサギ」が、捕まる寸前に、 「クロサギ」の黒埼に「いつかお前もつぶされるよ」と呟く。 その答えが「終わらねぇよ 白(シロ)が残っている限りな」。 人を騙す奴がいる限り、クロサギの餌はある、という意味と、 オセロゲームは「白」が残っている限り、ゲームは続くのさ、 という意味の表現として、うまい・・と唸った。 こういう言葉遊びは、私の大好きな部分である。 これからも、楽しみに、暗闇の映画館でメモをしたい。
|
2008年04月29日(火) ■ |
|
薄暑・軽暖 |
|
週刊「日本の歳時記」(夏は来ぬ)から。 今頃の季節を「薄暑」とか「軽暖」と言うらしい。 もちろん「初夏」を表す言葉である。 「軽暖」とは、軽くて暖かな衣服。 手紙のはじめに「軽暖の候・・」と書き始めたら、 ちょっとかっこいいな、と思ってメモをした。 この雑誌は、今の暮らしを見直すきっかけとなっている。 てっきり冬の食べ物だと思っていた「苺」は、初夏の季語。 まったく逆の季節には驚いた。(露地栽培の苺は、初夏が旬。) 青空に気持ちよく泳ぐ「鯉幟(こいのぼり)」を見て 中国の黄河上流、竜門の滝を鯉が登ると竜になるという 「登竜門の伝説」を思い出せたらいいな、と思う。 「○○の登竜門」とは、よく使われる表現であるが、 その語源を知っている、いないでは、大きな違いとなる。 もともと男の子の立身出世を願って立てた「鯉幟」。 だから「鯉以外の魚」では意味がない。(笑) う〜ん、やっぱり、豊かな生活には「歳時記」が欠かせない。
|
2008年04月28日(月) ■ |
|
外は黄金、中は毒。 |
|
先日観た映画「王妃の紋章」(チャン・イーモウ監督)、 ([原題] 満城尽帯黄金甲)のサブタイトルである。 スケールも大きく、ゴールドが物語全体を包み込み、 「豪華絢爛」だけでいえば、 こんな派手な映画は観たことなかった気がする。 さすが「中国映画」って、感じで映画館を後にしたが、 この映画を通じて、何を伝えたかったのか、わからなかった。 「国中を巻き込んで奈落の底へと堕ちていく、 華々しいまでの王家の崩壊。」との映画紹介文も、 中国産の餃子を始めとした、食材の陰日向や 「北京オリンピック」に絡む、中国という国の裏表、 それを象徴するような映画だった。 製作費が気にかかる映画ナンバーワンである。 これは、あくまで「映画」の感想だけど、 「外は黄金、中は毒。」のサブタイトル、誰がつけたんだろう。 とっても気になるフレーズとなった。
|
2008年04月27日(日) ■ |
|
年忌法要は「知恩報恩」 |
|
私が高校3年の時他界した、父親の33回忌法要だった。 お上人さんが、当時を振り返りながら、説法をして下さった。 年忌法要は、本来なら、3年・7年・13年・17年・・と 「3」「7」のつく年にやるらしい。(汗) さて今回の「気になる一言」は、年忌法要の意味。 法事って何のためにやるんだろう、と思っていたら、 「それまで育てていただいたこと、 そして今でもこうして生きていることに対して感謝する」 それを「恩を知ること、恩に報いること」(知恩報恩)と 表現してくれた。 「恩」とは、人から受ける、感謝すべき行為。恵み。情け。 「報恩」恩にむくいること。恩返し。 もしかしたら「知恩院」って、そんな意味があるのかな? なんて考えながら。(さすがに、メモはしなかったけれど・・) 京都市東山区にある浄土宗の総本山「知恩院」 京都市左京区にある浄土宗四大本山の一「知恩寺」 今度、京都に行ったら、ゆっくり寄ってみたいな。
|
2008年04月26日(土) ■ |
|
書けなくなるのは読まないからだ |
|
最近読み始めた月刊誌「HERS(ハーズ)」へから。 (何月号かはメモし忘れました、ごめん) 直木賞作家「桜庭一樹」さんのインタビュー記事。 (取材・文/今泉愛子さん) 執筆は、毎日約2時間。それ以上に本を読むという。 その理由が、先輩作家がおっしゃっていたこの台詞。 「書けなくなるのは読まないからだ」。 あぁ、わかるわかる・・とメモをした。 「ただ好きで読むのではなく、 読むことに支えられているという自覚ができました」と 彼女も認めていた。 書くためには、書きまくる、というのも一つの手段だが、 やはり本を読んだ人の方が強いような気がする。 こんな拙い日記の延長みたいな私のウェブ日記の場合でも、 やはり本を読んだ後の方が、スムーズに書き上げられる。 どれくらい例えが出来るか・・これにかかっていてるから、 許す限り、活字の世界に触れていること。 しかし、これが、なかなか難しい。(汗)
|
2008年04月25日(金) ■ |
|
「女ゆんたく」と「ブーメランパンツ」 |
|
5月3日、三線演奏(イベント出演)に向けて練習をするというので、 仕事を終えてから沖縄料理店「なんくる」(沼津市)へ向かった。 演奏曲も決まり、練習もなんとか終えたとこで「ゆんたく」となる。 「ゆんたく」とは、沖縄の言葉で、 何人かで集まっておしゃべりする井戸端会議のようなもの。 場所は、とくに定まっていない。 商店、軒先、家の中、公園…などなどさまざまな場所でいいようだ。 時間は、エンドレスらしい。(笑) いつもなら「男ゆんたくでもしますか?」と泡盛を飲み始めるのだが、 今回は男性陣が少なく、私の横で珍しく「女ゆんたく」が始まった。 暫くしてから「しもさん、ブーメランパンツ持ってる?」との声。 突然の質問に「えっ?持ってるわけないでしょ・・」で 話は終わってしまったが、気になっていたので、帰宅して調べてみた。 「ブーメランパンツ」は競技用のため、ブーメランの形をしていて 足の動かしやすさを考えてなるべく小さく作られているようだ。 私は今でも「ビキニパンツ」と「ブーメランパンツ」の違いが判らない。 そんなことより気になるのは、どうしてその話題になったか、だ。(汗)
|
2008年04月24日(木) ■ |
|
「よもやま話」のような「しもやま話」 |
|
先日「メモも積もれば下山となる」・・なんて、 音とリズムだけで楽しいことを紹介したが、 その一言を読んで、こうメールで返してくれた女性がいた。 国語辞典では、よもやも【四方八方/四面八面】 意味は、しほうはっぽう。諸方。 英語には、相当する単語が見つからなかった。 そう、私の日記の特徴は、ジャンルが決まっていない。 政治、宗教ネタは、あまり書かないし、 出来るだけ、身近な話題をとりあげてきたつもり。 情報源は、最近ハマっている映画や書籍からが多いが、 最近、話題のバランスも考えるようになってきた。 人生や言葉の力、子育てのこと・・そして恋愛(エッチネタ)まで、 偏らないようには、意識している。 プロの書き手ではないし、読み返した時、 あぁ、こんな言葉に、こんなこと感じていたんだ、と思い出せる 自分史みたいなものでいいような気がしている。 だから、私が目指しているのは、 「よもやま話」のような「しもやま話」、ピッタリである。
|
2008年04月23日(水) ■ |
|
そなたとわししか知らぬ昔話じゃ |
|
久しぶりに、NHK大河ドラマ「篤姫」から。 薩摩藩主・島津斉彬が、江戸に残した正妻、英姫(ひさひめ)に そっと掛けた言葉である。 幼い頃の病で顔を他人に見せなくなり、心も閉ざした彼女に、 最初はきつく当たっていた斉彬が、 ある出来事で彼女の想いを知って、優しくなった。 その時の台詞に、ちょっとジーンとしてメモをした。 「二人だけの秘密」って、なんだか嬉しい気がする。 そう言えば、以前紹介した映画「今、会いにゆきます」で、 子ども役の佑司君が、嬉しそうにしていた。 友だちは、不思議そうにどうしたの?と尋ねるが、 父親と「このことは、しばらくみんなには黙っていよう」と 約束をしたため、口を閉じている。 彼の担任教師は「秘密はダメだよ」と叱るのかと思いきや、 「羨ましいな、秘密があって。いいもんだよ、秘密って」と 彼に囁くシーンがあるのを思い出した。 小さい頃は、親に隠し事をしてはいけない。 恋人や夫婦の関係になったら、相手に秘密はいけない。 そう教えられてきたにも関わらず、 この台詞にぐらっときたのは、どうしてか。 秘密って、なんだかわからないけれど、ドキドキするし、 やっぱり、秘密っていいもんだな。(汗)
|
2008年04月22日(火) ■ |
|
正直、働く前に読みたかった。 |
|
告白、第2弾。(「カミングアウト、その2」) 私の顔が、今週末、全国の本屋でみられることになった。(汗) 実は、昨年の秋「働く人の夢について書ける人を探しているので、 しもさんを紹介してもいいですか?」と、 県庁に勤める知人から携帯にメールがあったのがはじまり。 偶然にも、当時、地元の中学校で「働く人の夢」をテーマに、 先生でもないのに、1年生に授業をしたばかりだったので、 調子に乗って「私でよければ、いいですよ」と簡単に引き受けた。 その話が、どんどん膨らんで、とうとう全国1005人の中の33人に 選ばれてしまった。 本のタイトルは「働く人の夢」(33人のしごと、夢、きっかけ) 著者は、33人の働く人たち。(日本ドリームプロジェクト/編) (いろは出版発行・1,260円(税込)・オールカラー版) http://hello-iroha.com/ 今回の「気になる一言」は、その本の帯に書かれたフレーズである。 私の心配は、顔が世に出ることで「気になる一言」を読んでくれる 大切な読者が減ったらどうしようだった。(汗) まぁ、富士山をバックに笑い過ぎの写真付きですが、 短い人生の中で、私と知り合ってしまった記念に、1冊、どうぞ。
(あとは、本屋で立ち読みするなり、興味本位で買ってくれるなり、 インターネットで注文するなりしてください。 ( ^-^)_旦~)
|
2008年04月21日(月) ■ |
|
「モンゴル人ならそうするわ」「俺は違う」 |
|
映画「モンゴル」(セルゲイ・ボドロフ監督)から。 (主役は、日本人俳優・浅野忠信さん) 「チンギス・ハーン」を題材にした映画や小説は、 幾多もあったと思う。 しかし、日本人が演じる「チンギス・ハーン」は渋かった。 その中で気になった台詞は「俺は違う」だった。 モンゴル人には、いろいろなルールや掟がある。 「モンゴル人は、子どもを殺さない」 「モンゴル人は、主を自分で決める」 「モンゴル人は、女のために合戦をしない」 「モンゴル人は、雷を恐れる」等・・ どの掟がいいのか、悪いのか、私にはわからない。 たぶん、朝青龍だってわからない。(笑) 基本的な考え方を尊重しながらも、 古い考え方、前例・習慣とも思えることには、従わない。 それを強調した台詞が「俺は違う」だった。 そして、その考え方が、最後には大帝国を築くこととなった。 この意味は・・自分を枠に嵌めない、ということである。
|
2008年04月20日(日) ■ |
|
日本語は「意味」より「意味合い」が大事 |
|
日本の歳時記「春の雨」で見つけた台詞。 「春の雨」と「春雨」は、意味は同じでも、意味合いが違う。 同じ、と思うと「無味乾燥」になってしまうらしい。 日本語の場合「意味合い」が大事とされてきた。 この「意味合い」、どこかでメモしたぞ、と探してみたら、 最近読んだ、伊坂幸太郎さんの書籍「死神の精度」だった。 「人間というのは、眩しい時と笑う時に、似た表情になるんだな。 言われてみれば、意味合いも似ているかも」みたいな表現である。 この「意味合い」という単語が、気になって仕方がない。 国語辞書では、動機・理由として背後にある事情。わけ。[類語]意味 類語辞書では、⇒いみ【意味】 ⇒いわれ【謂われ】 ⇒ニュアンス そして、和英辞書では、〔含意〕an implication; 〔微妙な意味〕a shade of meaning, (a) nuance なるほどなぁ、単なる言葉の意味ではなく、 その背景にあるニュアンスが似ているかどうかなんだ。 そういう意味では、「春の雨」と「春雨」は「意味合い」が違うし、 「眩しい」と「嬉しい」は、 「意味合い」が似ているかもしれないな、と納得した。 日本語が難しいと言われる所以(ゆえん)だが、日本語ってやっぱりいいな。
|
2008年04月19日(土) ■ |
|
沖縄・三線、鮮烈デビュー(汗) |
|
告白、第1弾。(今風にいうと「カミングアウト、その1」) (勝手に、シリーズ化してますが・・) 特に意識して隠していたわけでもないけれど、 今年になってから「沖縄・三線」(さんしん)を習いはじめた。 今まで、楽器を演奏できる人に憧れて、いろいろ試したけど、 いつまでたっても楽譜も読めず、正直、挫折していた。 ところが昨年の冬、ある団体の例会がきっかけで、 はじめて沖縄「三線」の本物の音に触れた時、 なんだか、とっても暖かい気持ちになったのを覚えていた。 好奇心旺盛の私は、さっそく愛好会の門を叩いた。(笑) そして、3か月くらいしかたたないのに、無謀にも人前で披露。 多くの人に囲まれての演奏だし、 おっかなびっくり、つっかえながらだったけれど、 初めていただいた観客の拍手は、たぶん一生忘れないだろう。 若い人と張り合うのではなく、若い人の力を認め、 時には、彼らの力を借りながら、楽しむこと。 50歳を目前にして「50代の生き方のコツ」もわかってきた気がする。 とりあえず今回は「沖縄・三線、鮮烈デビュー」。 演奏会って、こんなに楽しいものだと、初めて知った。
PS. 実は、まだまだあるんです、告白することが・・。乞うご期待。
|
2008年04月18日(金) ■ |
|
保育士は、親とのつながりのプロ |
|
ある保育士の研修復命書から。 これって、すごい気付きとなったフレーズである。 保育士といえば、保育のプロ。 当たり前と言えば、当たり前なのだが、恥しいけれど、 保育士に関しては、それしか浮かばなかった。 しかし、この視点は「目から鱗」の気付き。 「保育士は、親とのつながりのプロ」 子どもの視点の保育も大切だけれど、母親の 「心の中にたまっている重い物を吐き出さしてあげる」役割。 その仕事が出来るか、出来ないか、 保育士としての真価が問われるのかもしれない。 保育は、学校で習ってくるから、出来て当然。 しかし、親とのつながりは、実践で覚えていくしかない。 文句を言ってくる親は、マイナスの話でも先生と関わりたい。 そこまで読まなければならない、と思う。 親とのつながりが上手く出来た時、 本当の意味で、保育士のプロと呼べるのだろうなぁ。
|
2008年04月17日(木) ■ |
|
人のセックスを笑うな |
|
なんと映画のタイトルである。 映画「人のセックスを笑うな」(井口奈己監督)を観ようと チケット売り場を前にして、ちょっと困った。 「どの映画をご覧になりますか?」と訊ねられる。 「・・・・・・」「えっ?」 だから「・・・・・・」「はい、かしこまりました」(笑) また入場の際、シアター番号を案内してくれるのだが、 その時も「どの映画をご覧になりますか?」。 「・・・・・・」「えっ?・・・」 人前で「人のセックスを笑うな」を3回も口にしてしまった。 撮影ロケが娘の通っていた「女子美術大学」だったり、 あまり多くの映画館で上映していない、と聞いて、 さっそく先日、観にいったのだが、選んだメモがこれ。 内容は、想像以下(妄想以下)で、タイトルとは無縁。(汗) そこで映画監督さんにお願い。 堂々とチケット購入が出来るタイトルをお願いします。 吹奏楽がテーマの映画「ブラブラバンバン」もちょっと困ったなぁ。
|
2008年04月16日(水) ■ |
|
メモも積もれば下山になる |
|
もちろん「ちりも積もれば山となる」のパロディ。 なにか面白い話を聴くと、T・P・Oに構わず、 すぐメモする私の行動から、このフレーズは生まれた。 音やリズムとしての面白さだけでなく、 本当に、多くの残されたメモが、私を作り上げている。 「メモ」イコール「しもさん」の方程式が、 私の周りで出来上がってくれれば、しめたもの。 このフレーズは、立派な「私の自己紹介」に使えるから。 講演でも「気になる一言」や「続ける方法」などの テーマをいただくことがあるから、ぴったりである。 メモの大切さ、メモの楽しさなら、 何時間でも話せるような気がする。 だって、もう「山」のように貯まっているから・・。 それにしても「メモ」は貯まっても「お金」は貯まらない。
|
2008年04月15日(火) ■ |
|
本当に、仲良くならんと、目なんか合わせられん |
|
映画「1/4の奇跡 本当のことだから」(入江富美子監督)から。 障害児として紹介されている原田大介くんの台詞。 本当にそのとおりだな、と思う。 よく「話す時は、相手の目を見て話せ」と注意される。 そんなことは、生きている間に何度となく教わり、 その度に忘れてしまうのだが・・。 実は、忘れてしまうというより、 人の目をみて話すこと自体が苦手というか、怖い。(笑) 何か考えているのかわからない人に対しての警戒心、 そんなものなのかなぁ、と思っていた。 しかし、彼の台詞で、私は救われた気がする。 「本当に、仲良くならんと、目なんか合わせられん」 言い換えれば 「仲良くない人の言葉は、素直に受け入れられない」 最近、障害者から教わることばかりだ。 「障害者は、特別な役割をもって生まれてきている」 このフレーズが、私の心から離れない。
|
2008年04月14日(月) ■ |
|
今の日本から、二人の男が消えた |
|
消えたサンマ(3つの間)「時間」「空間」「仲間」 の話題は、先日紹介した。 あのあと、実は5つの間ですよ、とアドバイスももらった。 「世間」「お茶の間」も消えつつあるようだ。 さて今回は、ある講演会で聞いた「消えた二人の男」。 その答えは「頑固親父」と「名物教師」だという。 なるほどなぁ・・とメモしながらも、 それが良かったかどうかは別問題だとも思った。 「昔」を基準に話を進めると、どうも今の社会は駄目だらけ。 「頑固親父」の良さ・悪ささえ、私にはわからない。 「名物教師」も同様、良かったのか、悪かったのか。 今の時代になくなったものを美化して、 あれがあったから、当時はいい時代だったというのは簡単。 しかし、もう戻れないのだから・・どうするのか、 そこまで話してくれないと、ただの雑談になってしまう。 最近、そんな講演会が多い気がする。 昔を美化するのはやめた方がいいと思うのは私だけだろうか。
|
2008年04月13日(日) ■ |
|
生きてる「海胆」と、中身を出した「雲丹」 |
|
最近、週刊「日本の歳時記」(小学館ウィークリーブック)が、 私の愛読書となりつつある。 観ていて、そして読んでいて、季節感が溢れていてとても楽しい。 さて今回は2巻「春の雨」から。 「うに」は、卵巣の成熟する春が旬で食用となるらしい。 その中に、こんな解説が・・。 「海胆」は生きている状態、「雲丹」は中身を取り出した状態をいう。 もちろん、どちらも「うに」と読む。 こんな雑学は、試験には役に立たないかもしれないが妙に嬉しい。 飲み屋のメニューにあったら気にしてみよう。 あっ、でも・・ほとんど「ウニ」か「うに」だった気がするな。 あとは同じ読みの「海栗」(うに)。どんな状態を指すんだろうか? う〜ん、とっても気になる。(笑) また「中むら」で「きき酒」ならぬ「ききウニ」でもやりたいなぁ。 北海道「礼文」と「利尻」のウニでは、味が完全に違ったもの。 たしか、ウニが食べ出る海藻が違うからだったよなぁ。
|
2008年04月12日(土) ■ |
|
歌で大切なことは、フルチンになることだ |
|
今日は月に一度の同級生混声合唱団の練習だった。 というわけで、映画「うた魂(たま)」(田中誠監督)から。 主人公は、合唱部に所属する女子高生。 歌っている時の顔が、産卵中のシャケみたい、と言われ、 歌えなくなる。 そんな気持ちの入っていない彼女の歌い方をみて、 男子高校生役の、お笑い「ガレッジセールのゴリ」さんが、 叱咤激励する。 「あんな歌い方、歌への冒涜だ。 合唱をなめてんじゃねぇぞ、このやろう」と脅しながらも、 「歌にとって、一番大切なことってなんだかわかるか? フルチンになることだ」と諭す。 「歌とは、心を裸にすることだ」を「フルチン」の言葉で テレを消した。彼女に「I amフルチン」とまで叫ばせた。 実に痛快な表現だった気がする。 薬師丸ひろ子さん演じる先生が、 「1人になって歌うのは、いつだって出来る。 仲間と歌う時間を大切にしなさい」のアドバイスも良かったな。 邦画も、じっくり見ると本当に面白い。
PS. 小学校の恩師が、私たちの歌を聴いて元気になったそうだ。 歌には、なにかパワーがあるよね。 先生も仲間に入れちゃうことにしました。(笑)
|
2008年04月11日(金) ■ |
|
一番の被害者は「幼児」です |
|
「揺れる幼児教育界、混乱する家庭の子育て、殺伐とした社会、 今、その一番の被害者は『幼児』です。」 そんな感想を持っていた保育士さんがいた。 今、国が進めようとしている「子育て支援」は、決して 幼児の視点に立ったものとは思えない。 悔しいけれど、やはり、子どもは母親が一番好き。 だから、母親がそばにいてあげられる社会づくりを 国として、地域としてしなければならないと思う。 育児が大変だから・・と 単純に、児童手当を増やしたり、医療費を無料にすることが、 幼児のためになっているとは思えないからだ。 そのお金を使って、育児中の母親は、残業のない部署へ配属とか、 フレックスタイムで、子供の帰宅時間には母親が家にいるようにする等、 育児しやすい職場を提供している「会社」に補助金を出す方が、 よっぽど社会全体の変化に繋がると思うのだが・・。 地域全体で、子育てに関わりを持つって、そういうことだろう。
PS. ごめん、酔っぱらっているおじさんの戯言です。(汗) 公式発言ではありません、あしからず。
|
2008年04月10日(木) ■ |
|
俺、すご〜く逢いたかったんですよ |
|
日曜日早朝のテレビ番組「ボクらの時代」から。 確かこの時の出演者は、藤原竜也さん(俳優・25歳) 中村勘太郎さん(歌舞伎役者・26歳) そして、高橋大輔さん(フィギアスケート選手・21歳)。 この台詞は、藤原さんから高橋さんへの最初の一言。 年上から年下へのフレーズだったことも驚いたけれど、 番組の間、ずっと敬語だったことにびっくりした。 ただ、男性が男性に「逢いたかったんですよ」と 素直に言える、藤原さんの魅力が私をテレビに引き付けた。 番組を見終わってから考えたこと。 50歳になったら、私の「逢いたい人リスト」を作って、 少しずつでも、確実に逢ってお話をしたいな、ってこと。 お酒でも飲みながら・・・。 (また酒ですか、って突っ込まないでね(笑)) それだけ、心にゆとりができたってことかもしれない。
|
2008年04月09日(水) ■ |
|
WHEN IS THE WEDDING DANNY LOVER BOY? |
|
この英語に見覚えのある人は、私たちと同年代。 そう、映画「小さな恋のメロディ」(ワリス・フセイン監督)の 有名なワンシーン。 子ども達が、主人公の2人を冷やかすつもりで黒板に書いた 「ダニー 結婚式はいつだい?」のフレーズである。 私の映画歴は、この作品から始まっているから、 ビージーズのサウンドとともに、いつまでも心に残っている。 テレビでも何度も放映されたが、やはりCMを挟まず、 じっくり観ようと思い、久しぶりのDVD鑑賞となった。 「僕たちは、一緒にいたいんです。それが結婚なんでしょ?」 と校長先生に問いかけるマークレスター。 うんうん・・と頷きながら、メモをした。 しかし、40年ほど前の感動とは違ったメモも増えた。 なぜ、彼女(トレーシーハイド)は金魚を欲しがったのか、 という、当時は考えなかったくだらない疑問とか、 ダニエルの母は、ダスティ・ホフマンのトッツィーだった? と思わせるような、ニューハーフばりの厚化粧が気になったり、 彼はうぶなはずなのに、手を握る時はさりげなく握っちゃうのか、 など、歳相応の作品鑑賞となってしまった。(汗) 思い出を残したい方、見直すことはあまりお勧めいたしません。 サントラ盤のCDで、ビージーズの音楽だけを・・。(笑)
|
2008年04月08日(火) ■ |
|
死神は「死に値する生き方をしたか」を判断するだけ |
|
職場の現役保育士が、病により他界した。 老若男女を問わず、驚くほど多くの弔問客が訪れるのを目にしながら、 思い出したのは、映画「死神の精度」(筧昌也監督)のワンシーン。 さすが、伊坂幸太郎原作の映画化だ、と納得しながら、 映画館を後にしたのは、つい最近のこと。 物語の冒頭「おじさんは死神でしょ?殺しに来たの?」と 少女に訊かれ「死神は誰も殺さないよ」に続けて応えた台詞。 「死に値する生き方をしたか(生きる目的を果たしたか)を 判断するだけ」と言い切るシーンがある。 「それは、命の長さに関係ない」とも・・。 「死に様は、生き様」、この台詞の意味がわかった気がする。 亡くなった彼女は、42年間を一所懸命生きてきたし、 病に冒されてからの1年間は苦痛に耐えながらも、本当に頑張ったことが、 ご主人の挨拶からも知ることができた。(涙腺がまた緩んだ・・) 大切なことは「彼女の分まで・・」と通夜のその場で感じた気持ちを、 明日からも持ち続けることではないだろうか。 「死に値する生き方が出来るかどうか」、死神に試されている。
|
2008年04月07日(月) ■ |
|
距離を置くことで丁寧になる |
|
毎朝、とりあえず勉強している英語番組から。 「Will you 〜?」より「Would you 〜?」の方が、 丁寧な表現になることは、知識として知っていた。 しかし、どうして「過去形にすると丁寧なのか?」の疑問は 払拭できないでいた。 しかし、イメージ・感覚を重視すると、理解しやすい。 「過去形の感覚は、距離を置くこと」 ネイティブの感覚では、現在形や、進行形、未来形よりも 距離を置いているイメージがあるらしい。 たしかに、昔のことを思い出す時って、少し「間」を取り、 じっくり遡っていく感覚がある。 だから「過去形は丁寧」と感じられるのかもしれない。 ろくに話すことができないから、 最初から「Would you 〜?」を覚えておこうっと。 丁寧に話されて、怒る人はいないだろうから。
|
2008年04月06日(日) ■ |
|
気持ちを伝えたい人、待っている人が必ずいる |
|
映画「ポストマン」(長嶋一茂監督)から。 いつも、天然ボケ役か、長嶋監督の息子・・のイメージが 付いて回っていた彼にこんな才能があったのか?と 感心させられた作品である。 彼は主演も演じているが、物語のほとんど大部分で、 鍛えた身体を活かしながら(たぶん、代役はなしで・・) 郵便局のバタンコと呼ばれる自転車をこぎ続けた。 そんな彼が、この映画で伝えたかったことは・・と 溢れたメモを眺めてみたら、この台詞が浮かび上がった。 民営化されたが、私にとっては郵便局は郵便局。(笑) メール全盛のこんな時代だからこそ、 私も(手書きの)手紙の素晴らしさを伝えたいと思う。 メールでは伝わらない想いも、手紙なら伝わる。 そう信じているからか、この台詞が心に残った。 最近、美術館から「絵はがき」を書くことに凝っている。 彼と想いは同じであった。 「気持ちを伝えたい人、待っている人が必ずいる」
PS. 自転車屋役に木梨憲武さん(実家の家業)が登場して驚いた。
|
2008年04月05日(土) ■ |
|
天下の奇祭「大瀬まつり」、毎年4月4日の理由 |
|
私の生まれた静岡県沼津市西浦江梨のすぐそばに、 大瀬崎という場所があり、毎年4月4日に 天下の奇祭と呼ばれる「大瀬まつり」が行われる。 この祭り「河湾の漁民の信仰を一心に集める大瀬神社の例大祭。 大漁旗で飾られた漁船で、女装した青年たちが踊る 『勇み踊り』が見もの」であるが、 この中途半端な日付が気になって仕方がなかった。 生まれた地の祭りであるから、顔を出したいと思うのであるが、 なんせ、曜日に関係なく「毎年4月4日」なのである。 年度初めの大切な時期に・・とボヤキながら、 もうだいぶ、ご無沙汰をしている。 ところで、先日飲みながら、 3月3日は、桃の節句・雛祭り(女の子の節句)、 5月5日は、端午の節句(男の子の節句)から考えると、 4月4日は、オカマの日、なんて話を聞いたから、 ふと、気がついたことがある。 「女装した青年たちが踊る祭り」だから、4月4日。 関係ないだろうか?(汗)、気になって仕方がない。 日にちを変えないということは、その日に意味があるはず。
|
2008年04月04日(金) ■ |
|
あれが最後だったのに、俺は怒鳴ってしまった |
|
映画「再会の街で」(マイク・バインダー監督)から。 主人公の1人は、 アメリカ同時多発テロ「9.11の被害者」の家族。 今でも、精神的な苦痛が彼らを襲っていることを知った。 その代表的な想いが、この台詞。 事故の前、台所のリフォームのことで相談されていたのに、 「たかが台所」のことと、俺は怒鳴ってしまった、と。 もっと、優しくしてあげればよかった、と後悔は残った。 実はこのシーンを観て、思い出した詩がある。 「最後だとわかっていたなら」と題する詩。 (是非、一度、インターネットで検索して読んで欲しい。 涙が止まらなくなっても、私は、責任がとれませんが・・) この詩には、思いやりや優しさが人間に残っていることを 教えてくれる。 私は、紙にプリントして持ち歩いている。 時々、顔を出す、私の心の中のイライラのために。
|
2008年04月03日(木) ■ |
|
おはながたくさんあるおはなやさん |
|
仕事柄、幼稚園や保育所に出かけることがある。 たいていリズム室などの大きな部屋に、 年長さんたちが書いた「ぼくのゆめ、わたしのゆめ」が もちろん、彼らの絵付きで所狭しと貼ってある。 時々、この夢は面白いな、と思うとメモをしているが、 だいぶたまったので、ご紹介。 すてきなくにのおひめさま (うん、可愛い) ホームランをうつやきゅうのせんしゅ (ヒットじゃだめかな?) ぼくのいえをつくるだいくさん (それだけじゃ・・(笑)) おはながたくさんあるおはなやさん (う〜ん、当然といえば当然) やきゅうのせんしゅ(おとうさんのチーム) (草野球チーム?) みんなにやさしいかんごし (優しくない看護士さんもいるんだな) 最近のこどもの夢は、妙に具体的だなぁ、と苦笑いした。 でも、こどもの夢って、いつ聞いても楽しいな。
|
2008年04月02日(水) ■ |
|
はい マルチーズ |
|
映画「犬と私の10の約束」(本木克英監督)から。 犬好きにはたまらない映画である。 犬の可愛さ満載でもあるが、犬との別れが辛くもなる。 でも、そんなもの全部ひっくるめても、観て欲しい。 「10の約束」をひとつずつ紹介するわけにもいかないし、 またどれをとっても中途半端な気がするので、 今回は、犬好きの人たちらしい、写真の撮り方を。 これまでに何度も「シャッターを押す掛け声」について 書いてきたが、それは「お国柄」であった気がする。 携帯電話の待ち受け画面に、愛犬を設定している人が多いが、 家族となっている彼らを抱えている姿の撮影を頼まれたら、 是非、この台詞を使って欲しい。 「はい、マルチーズ」(ダックスフンドでも、チワワでも・・) 飼い主の飛びっきりの笑顔が撮れるはずだから。 さて、猫好きの人は、なにか素敵な台詞があるのかなぁ。 負けじと、ご紹介ください。「はい、チンチラ」(汗)
|
2008年04月01日(火) ■ |
|
花見は、目開き(めあき)だけのもんじゃねぇだす |
|
花見のシーズンだからこそ、 映画「ふみ子の海」(近藤明男監督)から。 戦前、貧しさ故に永遠に光を奪われた、全盲の主人公「ふみ子」。 小さい頃から、あんまの師匠・笹山タカ(高橋恵子さん)に弟子入りし、 「おしん」を思い出させる厳しい修行を受けるが、 多くの温かい人々に支えられながら、彼女は成長していく。 そんな心温まる物語であるが、 その根底に、なにくそ・・という彼女の負けん気がある。 それを感じさせてくれた台詞が、 「花見は、目開きだけのもんじゃねぇだす」だった。 健常者の男に「めくらでも花見が出来るのか?」とからかわれ、 どうするのかな?と思っていたら、この言葉を返した。 さらに「私は舌で花見するんだ」と言って、桜を食べてみせる。 その気持ちの強さに、私は感動した。 健常者以上に、人間らしい感覚を持ち合わせていた。 映画のサブタイトルにもこう書いてある。 「ほんとうに大切なものは目に見えない」 う〜ん「星の王子様」と同じフレーズだぁ。(汗)
|
|