|
|
2008年05月31日(土) ■ |
|
手しか動いてないのに、なぜか息切れ |
|
土曜日だというのに、朝から夕方まで、6月議会の答弁調整。 しかし午後6時をすぎると、脳みそが全然働かないことを実感。 これは、リフレッシュしなくちゃ、と沖縄・三線の練習へ。 あの音とリズムが、私の脳みそを活性化させてくれる。 いや、本音は「泡波」と呼ばれる泡盛をはじめとした、 メンバーが持ち寄った、幻の泡盛たちが、私の疲れを癒してくれた。 いやいや、もっと疲れを取ってくれるのは、 練習に集まるメンバーの思いっきり楽しいトークかもしれない。 今回は、練習の成果を披露していた、私の横に座った女性の一言。 同じ時期に始めたためか、ライバルというより同期生の感覚が強い。 その彼女、みるみる上達して、私の横で何曲も弾いてくれた。 そして一言。「手しか動いてないのに、なぜか息切れ」(汗) ステージ上を飛び回るわけでもないし、 椅子に座って三線を握り、右手と左手を動かすだけなのに・・。 人前で演奏するって、やっぱり緊張するんだぁ、と一瞬思ったが、 私は、単なるアルコールの飲み過ぎと、分析してました。(笑) ちょっと早い「お誕生会」と称して、みんなに祝ってもらったし、 よ〜し、日曜日、朝から「ゴミ拾い」のボランティア活動に参加して、 またまた答弁調整、頑張るぞぉ。おっ〜。
|
2008年05月30日(金) ■ |
|
意味あることを、熱意を持って、上手に教える |
|
ある講演会で聞いた「教師の仕事」。 これは、とても大切なフレーズである、と思う。 どれか一つ欠けていても、教師としては一人前ではない。 意味ないことを教えてはいけない。 熱意を持たずに教えてはいけない。 そして、下手に教えてはいけない。 仕事として「教師」を選んだからには、 この3つを忘れては、いけないのだろう。 そうはいっても・・という声が、 当然現場の教師から聞こえてきそうだが、 基本として、覚えておいて欲しい、と思う。 ところで、地方公務員の基本的な役割はなんだろう。 自分ではわかりにくいことだから、 他の職業の方、厳しい視点で、是非、ご教示あれ。 公務員として、忘れてはいけないこと。 必ず、職場の仲間に、伝えますから・・。
|
2008年05月29日(木) ■ |
|
外で済ませてきた |
|
おまたせ、木曜日の男女寝た・・じゃない、男女ネタ。 疲れた脳を、しもネタでリフレッシュして欲しい。 さて、今回は・・「外で済ませてきた」のフレーズ。 「あなた、○○は?」「「ごめん、外で済ませてきた」 このフレーズ、よく夫婦で使われる会話だと思う。 「あなた、夕飯は?」「ごめん、外で済ませてきた」 これなら、我が家でもよくあるケースだが・・。 「あなた、お風呂は?」「ごめん、外で済ませてきた」 これは、ちょっと危ない。サウナって言い訳もあるが。 一番危ないのは・・そうご期待通り、ベットの中で 「あなた、・・したいの」「ごめん、外で済ませてきた」 間違いなく、夫婦喧嘩。(笑) こういうブラックジョークが使えるかどうか、が、 日本人のスピーチセンスを問われる、という話を聴いたことがある。 さて、この話をどう妻に説明するか・・はまた別問題。 これじゃ「仕事とセックスは家庭に持ち込まない」と同じじゃん。
|
2008年05月28日(水) ■ |
|
アカシアの雨がやむとき |
|
恒例の「日本の歳時記」(蛍飛ぶ)から。 え〜っ、西田佐知子さんの歌じゃないか・・と 思う方、ピンポ〜ン、ビンゴ・・大当たり。 この季節、アカシアが咲いているから、メモをした。 「ひなげし」が咲いている時は、 アグネスチャンの「ひなげしの花」を歌う。 渡哲也さんの「梔の花(くちなしの花)」ももうすぐ。 歌は、一年中、いつ歌ってもいいけれど、 やっぱり、歌にも季節感を感じたい。 「ご当地ソング」ならぬ「歳時記ソング」とでも言えばいい。 それも何気なく歌って、誰に気付かれなくても構わない。 自分がこだわっていることに満足するだけだから。(笑) そういえば・・縦笛で練習した曲にあった「アマリリス」。 あの花も、この頃の季節の花だったよなぁ、たしか。 コスモスも、スィトピーも、ひまわりも、 みんな歌になっている花ばかり。 今度のカラオケは「歳時記ソング」特集だな。
|
2008年05月27日(火) ■ |
|
幸せに生きるための7つの言葉 |
|
映画「幸せになるための27のドレス」が今週末に公開される。 その前に、この台詞を紹介しておこう、と思う。 新人保育士が、ある研修で教えてもらった言葉らしい。 「幸せに生きるための7つの言葉」すぐ思いつくだろうか。 「うれしい しあわせ だいすき ついてる たのしい あいしてる ありがとう」の7つの言葉。 言われた人が、とても気持ちよくなる言葉でもあるという。 私にとっては、今まで、常に自分をプラス思考でおくために、 意識して口にしていた言葉だったかもしれない。 やっぱり、言葉は相手があることだから、 相手が気持ち良くなる言葉、として覚えた方がいいな。 「嬉しいな 幸せだね 大好き ついてるね 楽しいな 愛してる ありがとう」 確かに誰かに言われたら、気持ち良くなるなぁ。 私も、心がけようっと。これくらいならできそうだから。
|
2008年05月26日(月) ■ |
|
苦手な乗り物は「体重計」です |
|
思わず、ニヤリとしてしまった。 もちろん、相手はダイエット中の女性だった。 食べ物、飲み物の好き嫌いの理由は数多くあるが、 乗り物は「車酔い」や「船酔い」の理由は「酔う」、 または「飛行機が怖い」「海が怖い」等の「恐怖心」しか 私の頭にはなかったから、このフレーズは笑えた。 特に、苦手な乗り物の話には、是非、使って欲しい。 「一人暮らしですか?」「いえ、その日暮らしです」に劣らない、 言葉の面白さがいい。 「私、ダイエットしているんです」とストレート表現もいいが、 ここは言葉遊びとして「苦手な乗り物は『体重計』です」。 さらっと言えたら、ちょっとお洒落じゃないか、と私は思う。 きっと、同じパターンでいろいろあるに違いない。 探してみようっと・・。
|
2008年05月25日(日) ■ |
|
夫婦(円満)別寝 |
|
たしか読売新聞の「住む」というコーナー記事だったと思う。 中高年夫婦が、寝室を別々にしたり、収納家具で仕切ったり、と リフォームで「夫婦別寝」を依頼する人が増えている。 就寝時間を始めとした、生活リズムの違いを互いに尊重する意味で、 面白い発想だとメモをした。 新聞では、さらに(円満)の文字まで挟まっていたが、 私は、夫婦は一緒に布団やベットで寝るべきだと思っている。 外国の映画のように・・(汗)。 確かに、夫のいびきがうるさかったりするかもしれないが、 歳を重ねれば重ねるほど、一緒に寝た方がいい。 お互いの息遣いの変化にも気がつくし、いろいろ・・。 「我が家は今でも手をつないで寝るよ」という老夫婦がいた。 「へぇ、それは羨ましい」と冷やかしてみたら、 「実は、脈をとるために・・」 笑っていいのか、リアクションに困ったが、幸せそうだな。
PS.言い訳ですが・・ 我が家が一緒に寝ているわけではありません。
|
2008年05月24日(土) ■ |
|
俺みたいな聞き上手は、めったにいないで |
|
映画「あの空を覚えている」(冨樫森監督)から。 妹が交通事故で亡くなり、落ち込んでいる兄に対して、 小学校のスクール・カウンセラーが、傍に近寄り、こう呟いた。 「俺みたいな聞き上手は、めったにいないで」 なかなか心を開こうとしなかった少年が、 少しずつであるが、このスクール・カウンセラーに 話し始めるのだが、この台詞が利いていたと振り返った。 事務的に「悩みがあったら、何でも話して」よりも、 「俺みたいな聞き上手は、めったにいないで」の方が、 きっと話しやすいと思うからだ。 私の意見は・・とか、あなたのためのアドバイス、なんて 聞きたくない。 ただ、黙って私の話しを聴いてくれるだけでいい。 悩んでいる人は、きっとそう思っているに違いない。 そういえば、最近、飲み会でも自分の話をするより、 相手(メンバー)の話を聴く方が、私には向いていると感じていた。 私にとって「聞き上手さん、今日暇ですか?」が 最高の飲み会の誘い文句かもしれない。(笑) (結局は、飲みたいだけかもしれないが・・)
|
2008年05月23日(金) ■ |
|
変化をつけて投げ返すこと |
|
ある保育士さんの研修復命書から。 「子ども成長、発達には、必ず『自我』があり、それを受け止めて、 キャッチボールのように、変化をつけて投げ返すことにより、 子どもの心が発達し、社会に対応していく能力が養われていく。」 なるほど・・単に「取りやすい球」を投げることだけが キャッチボールではない。 (もちろん、基本は相手に取りやすい球を投げ返すことだと思うが) 少しずつ、取りにくい球を投げることにより、 変化に対応できる能力が身についてくる、という視点も頷ける。 毎回、同じリズムのキャッチボールよりも、 成長したい、上手くなりたい、と思う気持ちがあるときには、 少し変化をつけてもらうと、嬉しい。 そのボールをキャッチできると、またまた自信がつく。 子育てだけでなく、人材育成のヒントになった気がする。
|
2008年05月22日(木) ■ |
|
真っ黒なウェディングドレスを着たい |
|
ある雑誌で見つけた、団塊の世代の夫婦アンケート。 質問は、退職したら何をしたい?というもの。 夫はありきたりの答えで「夫婦で海外旅行」。 それに比べて、妻はウィットに富んでいて面白かった。 夫の答えに対応すれば「女友達と海外旅行」。 もちろん、費用は夫持ち・・までは書いてなかったけれど。 その中の1つに、私のお気に入りの答えを見つけた。 「もう一度結婚式をしたい」。 どうして?の質問には「真っ黒なウェディングドレスを着たいから」。 意味がわかんない・・としばらく悩んでいたら、 「もうこれ以上、あなた色には染まりません」だって。(汗) こうやって、離婚届を突き付けられたら、夫はもう笑うしかないね。 いやいや、私が伝えたかったのは、 女性のジョークの方がセンスがあるなってこと。 男性は、これに対抗できるようなフレーズが見つからないもの。 でも、恐る恐る、妻に訊ねてみようかな、 実は、今日、銀婚式(25年)だったから。(笑)
|
2008年05月21日(水) ■ |
|
君の運勢が変わる・・あなた、妖精? |
|
映画「NEXT」(リー・タマホリ監督)から。 主人公のニコラス・ケイジは、2分先が見えるから、 追われても絶対捕まらないし、撃ち合いになっても弾が当たらない。 失敗したら、また2分前に戻って避ければいいのだから。 でも、なかなか面白い発想で、楽しめた映画となった。 さて今回の「気になる一言」は、 喫茶店内で気になっていた、ある女性に彼は話しかける。 「(俺と付き合えば)、君の運勢が変わる」と自信満々で。 しかし、彼女の返事が洒落ていた。 「あなた、妖精?」・・これには笑えた。 良く見たり、聞いたりするフレーズに 「これで君の運勢が変わる」「君の人生が変わる」がある。 本屋に行けば、こんなタイトルの自己啓発本は溢れているのだから。 そんな時、ちょっと離れて考えてみると、 「あなた、妖精?」と呟きたくなる。 あなただって、一度目の人生でしょ?と言葉を添えて。(笑)
|
2008年05月20日(火) ■ |
|
アルトは、お饅頭の餡子(あんこ) |
|
同級生で編成している混声合唱団、先日の練習風景から。 女声ソプラノと、男声は、意外と(笑)覚えやすいが、 アルトだけは、音程が難しい・・と感じていたら、 指導してくれている同級生が、面白いことを言った。 (女声コーラスでは、メゾ・ソプラノ) 「アルトが上手いと、その合唱団は上手い。 私は、アルトは、お饅頭の餡子(あんこ)だと思っている」と。 (「ツナサンドのツナ」とも、言ったかもしれない) とにかく「多過ぎず、少な過ぎず」、バランスが大切。 声で言えば「大き過ぎず、小さ過ぎず」である。 主張しすぎてもダメ、消極的でもダメ、ということだろう。 このバランスは、聴いている観客が一番わかるのかもしれない。 (私は「あんこ」がいっぱい詰まった饅頭が好きだけどね) この表現っていろいろな場面で使える気がする。 会社では「中間管理職」、3兄弟では「次男」みたいに 目だだないけれど、真ん中の大切な役割について。 間違っても、あんこのパートの方々の体型ではないよ。(笑)
|
2008年05月19日(月) ■ |
|
していない後悔は、日に日に大きくなる |
|
書籍「生き方名言新書」(小学館刊・林真理子著)から。 「婦人公論2002.7.22号」に掲載された彼女の主張の一部。 全文は、 「したことの後悔は、日に日に小さくすることは出来る。 していない後悔は、日に日に大きくなる」である。 とってもシンプルで、とってもわかりやすい生き方だと思う。 それなのに・・私たちは「したことの後悔」に引っ張られ、 クヨクヨしながら、時間が経つことが多い。 しかし、いつしか「したこと」を忘れてしまう。 逆に「していない後悔」は、「〜たら」「〜れば」を口にし、 「あ〜あ、しておけば良かったなぁ」と思う。 今のうまくいっていない自分の言い訳として 「あれをしてれば、こんなことにはならなかったんだ」と言い、 実行して成功した人を見るにつけ、 「俺だって(私だって)、してれば成功したのに・・」と言う。 それならば「しなかった後悔」を無くすために、 日に日に小さくなり最後には忘れてしまう「したことの後悔」を した方がいい・・となる。さすが、直木賞作家。(笑)
|
2008年05月18日(日) ■ |
|
花よりも紅葉よりも素晴らしい |
|
書籍「日本の歳時記」で見つけた「若葉」のことである。 実は私は「桜」や「紅葉」より、いまの季節が好きだったので、 とても嬉しくてメモをしてしまった。 正確な情報源は、兼好法師の「徒然草」(第139段) 「卯月ばかりの若楓、 すべて万の花・紅葉にもまさりてめでたきものなり。」 同じ若葉でも、若葉の輝き、若葉が踊る、など表現も違う。 この初夏、とりどりの若葉の緑があるのもまた嬉しい。 そういえば、映画「小さな恋のメロディ」のサントラ版(Bee Gees)で、 私が一番好きな曲も「First Of May」(若葉の頃)。 楓は「初夏の若葉」と「秋の紅葉」、二度の見どころがあるから、 大きな庭があれば、桜を植えるより、楓を植えた方がいいなぁ、と思う。 また、若葉なら、名所でなくても、どこでも鑑賞できる。 これがまた、私の好きな理由の一つである。 もうしばらく、この「若葉の輝き」を楽しもうっと。
|
2008年05月17日(土) ■ |
|
「弔電披露」「供花の名札」は不必要では? |
|
2日間で、なんと3人の告別式に参列した。 宗派や葬儀会場、亡くなった方の年齢により、 多少の違いはあったが、ほぼ同じ流れで式は行われた。 今回の一言は、久しぶりに私の「葬式」に関する意見である。 (今回だけでなく、ずっと感じていたことを文字に残すことにした) 告別式で、故人に話しかける形で行われる「弔辞」、 これはどんなに長くても、故人の生前の人柄を知ることができ、 葬式では、私の一番好きなセレモニーである。 「弔辞」を読みたい人が多くて式が長くなっても私は気にならない。 しかし、それに続く「弔電披露」だけは、勘弁願いたい。 なぜか・・それは、わざわざ葬儀会場に来ている人の前で、 会場に来ていない人の名前を、延々と司会者が読み上げる。 名前から役職まで、ご丁寧に披露するが、その意味がわからない。 特に、政治家や市町の首長名がずら〜っと・・。 (気に障った方、ごめんなさい、一般論の話ですから・・) 売名行為とまでは言わないけれど、ちょっと度が過ぎると思う。 また業界にもよるが、北から南まで「○○支店」「○○営業所」は、 もう会社の宣伝としか感じられない。(誰もメモをしていないのに(笑)) さらに、祭壇の横に飾られる花に付けられる「名札」だっていらない。 主役は故人なのに、妙に「他人の名前や会社」が目立ってしまう。 送り主の名札がないスッキリした祭壇を、私は見てみたい。 お葬式こそ、形式化されず、いろいろな形があってもいいと思う。 生きてきた証だから・・その人らしいお葬式を。
|
2008年05月16日(金) ■ |
|
拡めることが私の修行だから |
|
こうたて続けに、お通夜・告別式が続くと、 どうしても、人生や生き方について書きたくなるのだが・・。 今回は、映画「少林少女」(本広克行監督)から。 以前、日本の道場で「少林拳」を修業し、 その後さらに中国へ行き、厳しい修行を積んで帰国すると、 あれほど熱心に修行していた人たちが、主人公の彼女(柴咲コウ)に向かって 「少林拳なんてやって、なんになる?」みたいな言葉を浴びせる。 けっこう攻撃的なきつい言葉だなぁ・・と感じながら、 こういう言葉で、やる気のある人たちが意気消沈するんだなぁと思われた。 しかし彼女は、諦めずに、1人でコツコツと「少林拳」を拡めようとする。 その時の台詞が、かっこよかったからメモをした。 「拡めることが私の修行だから」 これって、ストーリーの中ではさらっと言いのけたけれど、奥が深い。 意外と、自分が信じたものを続ける理由になると思うから。 ひとりでも多くの人に、私のこの考え・この企画を拡げたい。 そう思ったら最初うまくいかなくても「修行」と思えばいい。 そうすれば、簡単に拡がらなくても、じっと我慢できるはずだから。 よし、このフレーズを支えにして、私も拡げよう。 ちょっと、拡げたいことがあるんだ、実は・・。(まだ内緒だけど)
|
2008年05月15日(木) ■ |
|
他人に喜びを与えたか? |
|
映画「最高の人生の見つけ方」(ロブ・ライナー監督)から。 この1週間、信じられないくらい「訃報」が続いている。 亡くなり方は違うけれど、職場の先輩の義父、父親代わりだった伯父、 親友の父親、そして、同級生の御両親・・。 実は先週末、この映画を観て、自分の人生や生き方を振り返った。 自分も、棺おけに入る前にやっておきたいことを書き出した、 “棺おけリスト(バケット・リスト)”を書いてみようかな?、 いやいや、その前に、生きるってどういうこと?を考えなくては・・と 久しぶりに、寝付かれない夜を過ごした。 映画のメモを、何度も何度も読み直し、後悔しない生き方を探った。 そして、私が選んだ台詞は なんと「自分の人生に喜びを見つけたか?」ではなく、 「他人に喜びを与えたか?」だった。 ストーリーの中では「そんなことは相手に聞いてくれ」とふざけたが、 自分の喜びではなく、他人(家族も含む)に喜びを与える生き方って、 私の目指す生き方に近い気がしたから・・。 なかなか難しいけれどね、本音は。でも、努力したいと思っている。
PS. 今週亡くなった方々に、心を込めて・・・合掌。
|
2008年05月14日(水) ■ |
|
湯〜らんバス |
|
山陰・米子あたりを走っている「遊覧バス」。 愛称なのか、そこまで調べなかったけれど、 なんとなく気持ちよさそう・・と思ってメモをした。 温泉を観光の売り物にする伊豆としては、 こんな名称も参考にしたらどうだろう。 単なる「当て字だろう」で軽く考える事なかれ。 「遊覧バス」と「湯〜らんバス」 どちらが、乗ってみたい・・と思うだろうか。 以前紹介した「ON泉・OFF呂」も同じ。 「温泉・お風呂」より、イメージが伝わってくる。 ロゴとか、キャッチコピーって、とても大切であり、 人間の欲求に、フィットした時、その威力は倍増する。 暇があると、本屋で、観光ガイドをペラペラめくってみると、 面白い言葉に出逢うことがある。 言葉って力があるなぁ、と思う瞬間である。
|
2008年05月13日(火) ■ |
|
ほかの誰がやるの? 冒険は始まっているわ |
|
映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」(クリス・ワイツ監督)から。 「ライラの冒険」3部作の最初の作品らしい。(笑) 実は「ハリー・ポッター」のように、子供向けの映画かな、と 思いながらも、「予告」につられて鑑賞したのだが、 予想以上に、大人でも楽しめる内容だった。 大前提の「人々が皆、守護精霊(ダイモン)を連れている世界」 を、文字では説明しにくく、(何度も書き直したが) こればかりは、観てもらうしかないな、と表現を諦めた。 さて、物語のラストシーン。このフレーズが私の記憶に残った。 3部作らしい終わり方、といえばそれまでだが、 このフレーズは、生活・仕事でも使えそうだと思ったから。 「どうするの?」「やるの?やらないの?」と迷っている人に、 背中を押すようにこの一言、 「ほかの誰がやるの? 冒険は始まっているわ」。 誰かが始めるのをまっているつもり?あなたがやるしかないでしょ? そう言われているような気がした。 やっぱり、俺がやるのが一番なんだよなぁ・・・と思いながら メモしたのは、言うまでもない。
|
2008年05月12日(月) ■ |
|
人間は自分の顔をみないで死んでいく |
|
あれ?誰の言葉だろう。メモし忘れた。(汗) だけど、妙に引っかかるフレーズである。 まぁ、人間だけではないだろうけれど、 自分の顔を気にするのは、人間だけだろうから。 鏡などを通して、自分の顔を見ることはあっても、 自分の目で自分の顔を見ることはできない。 鏡に映っている自分の顔は、本当の意味では 自分の顔ではないかもしれない、ということだ。(笑) そんなことを考えたら、自分で見ることができない 自分の顔を気にしても、仕方がないと思えた。 そんな事言ったって・・と女性陣は言うかもしれないが、 もっとお金と時間を、顔以外に使うといいのに・・。 いつから、女性がメイクにこだわるようになったのだろう。 それが豊かさの象徴なのだろうか。 顔が大きくたって、目が小さくたって、それが私。 そんな私が好き・・ってならないんだろうなぁ。
|
2008年05月11日(日) ■ |
|
先生は「先生」という職業しか知らない |
|
働く女性の会(ATG)4月例会の講師は 「子どもたちのキャリア教育プロジェクト」を演題とした (株)フジコムインターナショナル 代表取締役・安藤肇氏であった。 そもそも「キャリア教育って何?」から「今後のキャリア教育」まで、 とてもわかりやすい内容で、メモも増えた。 その中でも、特に彼が何度か繰り返したフレーズを選んでみた。 「働くことの意味」を、小中高校生に伝える「キャリア教育」、 このカリキュラムを組むのが、学校の「先生」だとしたら、 それはなかなか難しい、という視点には、私も大賛成。 その理由が「先生は『先生』という職業しか知らない」からである。 子どもたちに多くの職業意識を植え付けるには、 多くの働く人たちの生の声が欲しいからだ。 ただ「どんな職業に就きたいか」「将来、何になりたいか」ではなく、 「この職業を選んだ理由、きっかけ」「今でも続けている理由」を、 子どもたちは知りたがっているに違いない。 あんな真面目だった人が、どうしてこんな職業を選んだのか、逆に、 あんなに悪い人だったのに、どうしてこんな真面目な仕事をしいるのか、 子どもたちの関心は、そこにある気がする。 こればかりは、さすがに先生たちには答えられないだろう。 10人10色、100人100色、1000人1000色の回答があるから。 こんなきっかけで、今の仕事を選んだのかを教えること、 それが「キャリア教育」だと思う。もちろん職業に優劣はない。 そういう意味で、今仕事に就いている人は、みな講師になれるはず。
|
2008年05月10日(土) ■ |
|
実感・鬼(おに)の霍乱(かくらん) |
|
昨日の午後、突然体調不良になり、何年ぶりに「病気」で早退した。 自分自身でも、休むのは心身リフレッシュを目的にした 「ゴルフ」「野球観戦」「映画」くらいしか思い浮かばないのに。 朝から、ちょっと胃がむかついたが、 「前夜飲み過ぎの二日酔いと寝不足」程度の認識で仕事をしていた。 しかし、だんだん体がだるくなり、寒気がし、発熱も・・。 帰宅途中、何人かの知人に会い「どうしたの?、お休み?」と聞かれ、 とっさに「鬼の霍乱ですよ」と答えたが、その意味が気になった。 (さすがに昨日は、調べる状態になかったけれど・・) 朝起きてから調べてみたら 「ふだんきわめて健康な人が珍しく病気になることのたとえ。」 (おっ、その通り、使い方間違ってなかったな、と喜んだ) しかし「霍乱」は「日射病・暑気あたりの意」を見つけ、 さらに調べたら漢方で、日射病をさした語。夏の季語。 また夏に起きやすい、激しい吐き気・下痢などを伴う急性の病気。 夏に起こる、激しい下痢や嘔吐を伴う病気の古称。 (あれ?症状が違う。38.5度まで上がった熱も一晩で平熱へ。 朝食もしっかり食べられたし、夜も出かけたし、もうすっかり回復) 昨日は親父の命日だったから、天国から休みを与えてくれたのかな? 「休むのも仕事のうち」(笑)、8時間だけの「鬼の霍乱」だった。
|
2008年05月09日(金) ■ |
|
今の子どもは、役割を知って生まれてきたんだよ |
|
多動性の子ども達について、話していたら、 こんな発想で答えてくれた女性がいた。 平成になった頃から、増えてきた多動性の子ども達。 私たちの子どもの頃には考えられない・・と思っていたから、 この話で理解でできた。 昔の子どもは、生まれてきた役割がわからないから、 「国語・算数・理科・社会・音楽・体育・・」と いろいろなものを試して、自分の好きなもの、 興味のあるものを見つける作業をすることになる。 しかし、今の子どもたちは、自分の役割を知っているから、 わざわざ、いろいろなものを試さなくてもいい。 だから、他の教科には興味がない。 ゆえに、動き回ってしまう・・となるようだ。 そういえば、成績も平均されていないらしい。 「5」があったり「2」があったり、でこぼこなのは、 自分のやりたいことには、夢中になってやる証拠か。 この視点で子ども達を眺めると、世の中が変わって見える。 是非、一度、お試しあれ。
|
2008年05月08日(木) ■ |
|
デートは、楽しいことが尽きない限り終わらないの |
|
ディズニー映画「魔法にかけられて」(ケヴィン・リマ監督)から。 ( [原題] ENCHANTED) 魔法の王国「アンダレーシア」に暮らす、心優しいジゼルが、 ひょんなことから、現代の「ニューヨーク」に住む バツイチで子持ちの離婚弁護士ロバートと出逢った。 そして「デート」というものを教わる。 彼は「デートとは、食事に出かけて語り合うこと」と定義した。 思わず、なるほど・・とメモした。 「語り合う」ことが大切なんだ、と改めて知った。(笑) その後、魔法の王国から迎えにきた王子と帰る前に、 現代の街を2人でデートするシーンがある。 早く魔法の国へ戻りたい王子は、彼女に訊ねる。 「ねぇ、デートっていつまで続くの?」 その問いに応えた台詞が、今日の一言。 「デートは、楽しいことが尽きない限り終わらないの」 わぁ、名言だと、またまたメモをした。 「真実のキスは、魔法より力がある」もメモしたけど、 さすがに、私の経験ではまとめきれない、と断念。(汗) ディズニー映画らしく 「みんな、いつまでも幸せに暮らしました、おしまい」 ハッピーエンド、これがいいねぇ。
|
2008年05月07日(水) ■ |
|
お酒なんか美味しくないのに・・でも、味じゃない |
|
映画「マイ・ブルーベリー・ナイツ」(ウォン・カーウァイ監督)から。 多くの映画で、お酒を飲むシーンが出てくる。 人は辛いことがあると、お酒の力を借りて、 なんとか忘れようとさせているが、 そんな時のお酒は、美味しいわけがない。 では、どうして飲むのか。 そこで「味じゃないんだよなぁ」のフレーズが活きてくる。 正直、お酒の味なんて、どれも変わらないと思う。 もちろん、熟成されるとその違いはあるが、 飲む人の健康状態、喉の渇きによって大きく左右される。 身体に良くないから、と何度も禁酒を試みても、 なかなか思うように、禁酒できない。 それは「お酒は、味じゃない」からである。 この単純で短い台詞の中に、その思いは詰まっていた。 気持ちよく酔えれば、それでいいのかもしれない。
|
2008年05月06日(火) ■ |
|
キット・カット・一個 |
|
たしか・・先週の夕飯時「さんまのからくりテレビ」を観て 頭から離れなくなったフレーズだと思う。 あの面白替え歌コーナーだった。 元歌は、コブクロの「蕾」。 「きっと、きっと、きっと」と繰り返すフレーズを 「キット・カット・一個」を盗まれた話に切り替えた。 久しぶりに笑った、そして耳に残ってしまった。 私たち、同級生混声合唱団が練習している曲が「蕾」。 だから、何度もこのフレーズを口にする機会が多いはず。 誰かに伝えなくちゃ、忘れられない・・とメモをした。 それにしても、この日記。 合唱団のメンバーが読んでいたら、面白さが拡がってしまう。 うぁ、どうしよう。 どうせなら、そっと唄ってしまおうか、このフレーズ。 「キット・カット・一個」・・ばれるかなぁ(笑)
|
2008年05月05日(月) ■ |
|
春は「視覚」、夏は「嗅覚」 |
|
今年は5月5日が「立夏」なので、雑学ではないけれど、 週刊「日本の歳時記」(風薫る)から、 季節の到来をいち早く知らせる風についてのメモ。 春は「東風(こち)」、夏は「薫風(くんぷう)」 秋は「秋風」、冬は「凩(こがらし)」・・。 なるほど、今流行りのクイズにはもってこいの単語たち。 しかし私の関心ごとは、風に関する俳句の季語である。 春の風は「風光る」と視覚で表現するのに、 夏はなぜか「風薫る」と嗅覚で表現する。 ということは、日本人は身近な風をはじめ、 季節を五感で感じていたということになるのでは・・。 視覚や嗅覚だけでなく、鳥の鳴き声を聴覚で感じ、 旬の食材を味覚で感じ、水温や気温、汗などを触覚で感じる。 これが理想の生活なんだなぁ、とつくづく思う。 現代だって、感性を磨けば、まだまだ実感できるはず。 それには、家に閉じこもらず、車に乗らず、テレビも見ず、 五感を意識して、散歩(歩き回る)することである。
|
2008年05月04日(日) ■ |
|
G・Wは「利用者も少ない」がいいな |
|
「子育て総合支援センター」を開所して約6カ月。 だんだんこの施設の特徴が出てきたように思う。 商業施設内に設置したこともあり、 利用者が広域になることは、ある程度想定していた。 母子の利用だけでなく、父子、祖父母孫の組み合わせも 実は、私の中では想定内だった。 しかし、私の予想が外れたことが一つある。 それが、一時保育利用の少なさであった。 これは、嬉しい「想定外」の結果と言えそうだ。 支援センターに常駐している保育士に頼らず、 家族(父・祖父母など)が協力し、 みんなで子育てをしいる証拠であると考えられるから。 「利用者が多く、一時保育が少ない」 この傾向は、私を喜ばせてくれた。 行政は、とかく数字にこだわるけれど・・(笑) ゴールデン・ウィークは「利用者も少ない」がいいな。 天気の良い休日は、家族でおでかけ。これが私の理想。 でも明日は、天気が悪いとか・・(汗)
|
2008年05月03日(土) ■ |
|
平和だなぁ〜 |
|
GW初日、私は沼津の狩野川河川敷で、 川のゆったりとした流れを目で追いつつ、 対岸に揚げられた多くの鯉のぼりを眺めていた。 ステージでは、高齢者が「歌声の会」と称して 「青い山脈」や「背比べ」など、私にとっては懐かしい曲を、 20曲近く、それはそれは楽しそうに1時間くらい途切れず歌っている。 川には、時おり通過する「渡し船」の乗客が、 これまたなぜか、河川敷の私たちに向けて手を振っていた。 今更ではあるが、本当にのんびり時間が過ぎていくのが実感できた。 この気持ちをどう表現しようか、迷っていたら、 沖縄三線の愛好会メンバーの一人が呟いた。 「平和だなぁ〜」、思わずこれだ、とメモをしたのは言うまでもない。 ガソリンの暫定税率も、後期高齢者制度も、そして世界の戦争も、 今日の私には関係なかった。 たった20分の出番のために、朝9時から夕方4時近くまでのんびり・・。 本当に「平和だなぁ〜」という言葉が一番相応しい気がした。 普段意識したことがない「平和」って「楽しい」ってことだったんだ。
PS. その分、打ち上げはピッチをあげて大騒ぎ。 オジーと一緒に「あっり乾杯」。
|
2008年05月02日(金) ■ |
|
実験をするということは、失敗も含めて財産になる |
|
たぶん、で申し訳ないけど・・ 糸井重里さんの台詞だったと思う。(メモ紛失です) この「失敗も含めて財産になる」という感覚は、 実験した人でなければ、わからない。 「この方法を試したら、失敗する」というデータは、 成功への可能性が増えたことを意味する。 エジソンの発明も、多くの失敗があったからこそ、 成功した、という例えも頷ける。 問題は「失敗を怖れ」、実験をしないこと。 何かで読んだ知識だけで、実験した気になってしまう。 これが一番、怖い。 二度と同じ失敗を繰り返したくないから、工夫する。 一度も失敗せず成功するより、満足感があるかも。(汗) 明日は、懲りずに「三線」屋外コンサート。 メンバーには迷惑かけるかもしれないけど「実験・実験」。 また私の「財産」が増える。(笑)
|
2008年05月01日(木) ■ |
|
とりあえず「十四代」 |
|
このフレーズを発した自分に笑ってしまった。 忙しい1日だったが、月初めだから映画の日だ、と思い出して、 仕事帰りにニコラス・ケイジの「NEXT」を観たが、 なんだか1人で飲みたい気分になってしまった。 映画の帰り道、当然のように北海道料理の「中むら」へ寄り道。 カウンター座るなり、私の口から出た台詞が 「とりあえず『十四代』」。 この凄さがわかる人はなかなかいないけれど、とにかく驚き。 「とりあえずビール」なら、誰でも言える。 英語では、たぶん「I will start with beer.」(笑) 山形の地酒「十四代」は、とりあえず・・で飲むお酒ではないことは、 お酒ファンにとっては承知の事実。 だから、そんなことを口にした私が可笑しくて、メモをした。(汗) 福井県、永平寺町の「黒龍」も同じなんだけど、 つい「とりあえず『黒龍』」と口にしてしまうのは贅沢の極み。 揚げ物にはビール、お刺身にはお酒。 歳を重ねると、こんなこだわりが出てくるが、それもまた楽しい。 今日は、ほろ酔い気分。話がまとまらない。ごめん・・ (#^_^#)ぽっ
|
|