初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2008年02月29日(金)
「1日1言」には「2月29日」がない

毎朝、トイレに入る時間を使って、
「論語・1日1言」(村山孚著・PHP文庫・388頁+index)を
1日分だけ読んでいる。
今朝も楽しみにページを開いたら、2月29日分がなかった。
私の持っているのは「1996年3月15日(第1版第1刷)」。
古いからかなぁ・・と思ってもみたが、納得がいかない。
私の知り合いにも「2月29日生まれ」はいるし、
それは、素晴らしい出来事であると思う。
小さい頃は、4年に一度しか誕生日が来ないの?とからかわれ、
大人になったら、4年に1歳しか歳が増えない、と
羨ましがられる誕生日である。
この貴重な1日、私は「オリンピック開催の年」と覚えている。
言い換えれば、2月29日生まれの人は
「私の生まれは○○オリンピックの年」と胸を張って言える。
(今年生まれの人は「北京オリンピック」かぁ)
さて、冒頭の本、続きを読みたくても読みたくても我慢して、
絶対に「1日1話」しか読まないことにしている。
実は、これが私の「持続力」の鍛え方である。



2008年02月28日(木)
妻味(ツマミ)はいかがですか?

木曜日恒例(笑)ではないが・・好評の男女ネタ。
久しぶりに私のアンテナに引っかかった、いたずら・迷惑メール。
出会い系のメールなんだろうけれど、当て字が面白い。
当然のように、エッチサイトへお誘い文が続く。
「他人の妻の味・・・一度知ったら止められなくなりますよ」
あっ、そういう意味なのか(笑)と、メモをした。(汗)
以前、「『妻』と『毒』という漢字が似ている」
と書いて、女性陣におしかりを受けた。
「つまがいたっていいじゃないか、人間だもの」
と書いて、またまた呆れられた。
しかし、懲りずにこのフレーズを「気になる一言」にしてみた。
きっと、妻にいい加減にしなさいよ・・と怒られそうだ。
「どうぞ貴方の好み、または経済状況等でご自由に選択ください」
と書かれたメール文を読みながら、思いついた居酒屋シーン。
「つまみは、いかががいたしますか?」と店員。
「熟女でお願いします・・・」
怒られるよな、きっと。おあとがよろしいようで。



2008年02月27日(水)
「今週末公開」と「今週未公開」

正確には「今週末公開作品」。
映画サイトを眺めていたら「今週未公開作品」の文字。
えっ?今週はまだ未公開の作品・・と考え込んでいたら、
私の読み間違い。
「今週末に公開する作品」だった。(笑)
なんと紛らわしい単語だと、一人で苦笑してしまった。
文字のフォントにもよるが、とてもわかりにくい。
まぁ確かに「今週はまだ未公開の作品」なんて、
わざわざ紹介するわけないのだけれど・・。
落ち着いて考えればわかることも、
思い込んだら、他のことが思いつかないのは私だけか。
まさか・・老眼? そんなことないよねぇ。(汗)



2008年02月26日(火)
身体の基本的な構造は、植木と同じ

健康ネタって、とても判りやすい例えが多い。
今回は「植木」。(情報源は、たぶんATGの講演会。)
植木の葉っぱが枯れたからって、
葉っぱに栄養を与えても、その植木は元気にならない。
元気を取り戻すには、根に栄養を与えること。
人間で言えば、植木の根は、胃腸に該当するようだ。
胃腸の調子が整えば、人間は自然に元気が出てくるはず。
見た目の調子を確認する葉っぱに注目してもダメ。
そんなメッセージなんだと、受け止めてメモをした。
では、その根への栄養の与え方は?
そんなことを考えながら、植木を眺めてみたら、
たしかに人間と同じようなことが多い。
やみくもに、身体に良いというものを与えすぎても
根は腐ってしまう。
栄養を摂取するタイミングってものがあるようだ。
最適なエネルギーを得ることが、丈夫な幹を作る秘訣。
これが「食育」なんだよなぁ、きっと。



2008年02月25日(月)
「横山大観」VS「東京五美大生」

今、東京の六本木にある「国立新美術館」で、
「没後50年 横山大観 新たなる伝説へ」と題して
企画展が開催されている。
また、同美術館で「平成19年度・第31回
東京五美術大学連合 卒業・修了製作展」も開催されている。
「多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・
日本大学芸術学部・武蔵野美術大学」の卒業生、院生の作品が
日本画・油絵・版画・彫刻の分野で所狭しと並んでいる。
もちろん、運営も「美大生」たちがこなしていた。
「画家の巨匠」VS「画家の卵たち」の対比が面白かったが、
娘の作品が展示されているのを差し引いても、
私は「画家の卵たち」に軍配をあげたい。
重要文化財にもなる完成された作品よりも、
可能性を秘めた若い力に、何か心を揺さぶられたから・・。
もちろん観客の入りは、圧倒的に「横綱」の勝ちだったが、
相撲で、早い時間から観戦している人たちの気持ちがわかったし、
あの中から、未来の大物を探していると思ったら
ワクワクしてきたのも事実である。
お近くの方、是非、足を運んでみて。
卵たちの鑑賞は、無料ですから。



2008年02月24日(日)
優柔不断は、弱さのあらわれです

映画「エリザベス:ゴールデン・エイジ」から。
(シェカール・カプール監督) [原題] Elizabeth Goldenage。
イギリスの映画らしく、言葉がシャレている気がする。
DVDが出たら、もう一度、映像を止めながらメモしたい、
そんな衝動に駆られた作品であった。
その中で、私たちの会話で使えそうな台詞を紹介したい。
エリザベス女王が、お婿さんのお相手選びをしている。
気乗りもしないのに、あの人もいいわね、この人も・・と
決めかねている女王に、侍従が横で呟いた。
「優柔不断は、弱さのあらわれです」
女王として、心の強さを求めているのかもしれない。
この台詞、いつも食べ物、飲み物で迷う私にはグサッときた。
今度、迷ったら、このレーズを思い出そうっと。
そして私以上に「優柔不断」のあの人にも、教えてあげよう。(汗)



2008年02月23日(土)
思無邪「思い邪(よこしま)無し」

先週の日曜、野暮用で見逃したので再放送を観た今頃ですが、
NHK大河ドラマ「篤姫」から。
今和泉家の玄関の額に書いてあった言葉である。
気にするなって言われても、気になる。(笑)
直訳すれば「よこしまなおもいなし。邪念が無い」
もう少し砕けた解釈をすれば
「先入観を捨てて、無心になって物事に当たれ」という意味。
島津斉彬の座右の銘(らしい)。(ネット情報ですが・・(汗))
日本の総理大臣もこの言葉が好きらしく、
小泉・村山の両元総理も、色紙に書いたことがあるという。
音としては「しむや」と読むようだ。
今度、書道の先生に書いてもらおうかなぁ、
それも「掛け軸」や「額」ではなく「名刺」サイズで。
渡して意味を尋ねら譴討癲
胸を張って答えられるようにしなくちゃな。
これがまた、難しい。
(うぁ、今週も大切な飲み会が(汗)・また再放送だな、きっと)



2008年02月22日(金)
消えていくサンマ

調理師などが参加した、給食研修会のテキストから。
食に関する研修会だったから、
季節外れの「消えていくサンマ」の謎が知りたくて、
復命書のメモをみたら「3つの間」のことだった。(笑)
「時間」 食事に必要な時間・食事を作る時間
「空間」 家族で食事を食べる空間(鍋などを囲む場所?)
「仲間」 一緒に食べる仲間(個食の時代に突入か?)
確かに、消えていく三つの「間」である。
買ってきたコロッケを皿に並べるだけ。
ほとんど、テレビをつけっ放しにしている居間では、
家族の食事という空間ではないだろう。
さらに電子レンジなどの出現で、温め直すことが簡単になり、
一緒に食べなくてもそんな不便を感じなくなったからか、
一緒に食べる人がいなくても寂しくないのか、個食が定着した。
「消えゆくサンマ」は「食」だけではないかもしれない。
「時間」「空間」「仲間」が、テレビとゲームでなくなっていく。
なんとかしなくちゃ・・真剣に思っている。



2008年02月21日(木)
Give me a child (子どもを授けて) (R15指定)

映画「シルク」(原題・SILK)(フランソワ・ジラール監督)から。
最近、映画を観ながら、英語が耳につくようになった。
もちろん「字幕なし」では、無理だけど・・。
今回は、ちょっと、艶っぽいフレーズである。
女性からエッチを求める時に、使って欲しい。(笑)
(『R15指定』の一言も、初めてかもしれないな)
そんな時の台詞なんて、どうせ2人なんだから、
ダイレクトでいいんじゃない?という意見にも
真っ向から反対はしないけれど・・。(汗)
今回は、へぇ、こんな表現の仕方もあるんだ、と
けっこう楽しくメモをした気がする。
男って意外と「ロマンチスト」が多いから効果があるかも。
でも、やっぱり日本人らしく、小さな声で言葉短く
「ねぇ・・・欲しいの」も捨てがたい。
「だっ、誰に宛てた『気になる一言』?」と言われそうだから、
本日は、このへんで、おあとがよろしいようで。
ではまた。(手は股)(汗)



2008年02月20日(水)
「ゆうらく荘」で逢いましょう

映画「結婚しようよ」(佐々部清監督)を、
せっかく妻と2人で観に行ったというのに・・。
それを思い出す「気になる一言」がこのフレーズとは・・(笑)。
「一家団欒の夕食」を夢、いや父親のルールとして
家族全員で実践してきたという設定は、
ありそうでないから、ちょっと憧れるのかもしれない。
(ちょっと無理があるなぁ、私の場合、父親がこれだから)
だけど「家族」の大切さを実感するには、最近会話の少ない
私たち夫婦にとっては、素敵な映画だったと思う。
気になる一言は、主人公が若かりし頃、住んでいたアパート名。
「ゆうらく荘」に、誰かがイタズラ書きをしたのだろう。
「『ゆうらく荘』で逢いましょう」の表札が映し出される画面で、
同時に笑ったから、覚えているだろう。
結局、大きなシアターに、観客は私たち2人のみ。(貸切)
「わざわざ貸切にしてもらったんだ。
これが、結婚25周年記念のプレゼントだよ」と付け足したら、
信じてもらえなかった。(汗)
しょうがないな、記念に「吉田拓郎のCD」でも、買ってやるか。



2008年02月19日(火)
孫が悲しむよ〜

50歳に近付くと、恋愛の話はほとんどなくなり、
健康と孫の話が増えてくる。(笑)
これはこれで、仕方がないことだが、
歳相応の話題、行動が出来ない人たちには、
この決め台詞が有効だとある人から教えられた。
それが「孫が悲しむよ〜」。
「いい歳して、みっともないよ」という言葉より、
よっぽど効果があるようだ。
いつだったか動物園で「エサを与えないでください」より、
「噛みます」の方が効果的、という話を書いた。
いつになっても置き場を守らない自転車には、
「ここは自転車置き場ではありません」より
「自転車捨て場」と書いて張った方がいい、
そんな話も書いた気がする。
短いけれど、とてもインパクトがある言葉、
その一つに「孫が悲しむよ〜」はランクインだな。



2008年02月18日(月)
主人公で、生きろ。

「講談社」の週刊漫画「マガジン」のキャッチコピー。
たしか、正月に届いた新聞で見つけたんだと思う。
「誰かの脇役で甘んじたまま、ただ毎日を送っていませんか。
主人公の座は、与えられるものじゃなくてつかみとるもの」
そんなフレーズも気に入ってメモをした。
頭ではわかっていても、なかなかこの境地になるのは難しい。
だから、却って気になってメモをしたのかもしれない。
まぁ、最近では、NHK大河ドラマのように
「脇役」が「主人公」のドラマもあるからなぁ、と
言葉尻を捉えて、ふざけることもできるけれど・・。
今回ばかりは、真面目に「主人公」に憧れてみよう、と思う。
自分の人生ドラマの主人公なんて、言い訳しないで。



2008年02月17日(日)
絵にサインなんて要らないんだ

以前読んだ「私の梅原龍三郎」
(高峰秀子著・文藝春秋・288頁)を読み返してみた。
前回は気にならなかった台詞が、またアンテナに引っかかった。
彼女が、梅原画伯の口癖を紹介していたのである。
「サインを入れれば、絵が汚れるだけだ。
サインが無くても、ルノアールはルノアールだし、
ピカソはピカソだからな」・・・説得力がある台詞だった。
また「絵は、歳(とし)で描くものではない」とも言っている。
「絵描きに歳は関係ないのだから、歳をとったからって、
自分の歳を絵に描きいれるのってどうかと思うな」とも。(笑)
本当に、絵が好きなんだなぁ、と感じさせるフレーズであった。
「絵のサインは、大きさや位置などを考慮して、
絵全体のバランスを崩さないように書く、サインも絵の一部」
以前、誰かが言ったそんな考え方に感激し、
それ以来、絵を鑑賞する時も、サインを気にするようになった。
しかし「絵が汚れるから、サインは要らない」とまで
言い切った画家に、私はさらに感動を覚えた。
文章も作者を見なくても「〜の文体」とわかることがある。
私もそんな文体を目指して、書き続けていこうと思う。



2008年02月16日(土)
「サブプライム」は、貸したのに返してくれない人のこと

TVニュースを見ていて、先日、聴講した
「日本経済新聞社・鈴木亮さん」の話を思い出した。
巷では「サブプライム問題」で大騒ぎしているが、
「サブプライム」ってどういうこと?と尋ねられて、
誰にでもわかるように説明するにはこれだ、と思ったメモ。
「サブ」はsub(下)、「プライム」prime(優良貸出先)、と
訳せば、なるほど・・となる。
「優良貸出先より下」の人たち=貸したのに返してくれない人。
それをprimeは「主要な」「最良の」「極上の」と訳すから
意味が通じなくなっていたことに気がついた。
時には、業界用語・専門用語の方がわかりやすいことも知った。
要は、その使い分けが上手い人が、センスがあると言える。
簡単なことを難しく話す人は、いっぱいいる。
しかし、難しいことを簡単に説明してくれる人は少ない。
これが「言葉の力」なのかもしれない。



2008年02月15日(金)
子どもは、オモシロがる天才です

「小学館」のキャッチコピーだったかなぁ。
「子育て支援」の仕事をし始めて、再認識したこと。
たしかに「子どもは、オモシロがる天才です」。
大人にとっては、たいしたことでなくても、
子どもは、キャッキャッと喜ぶ。
何度も何度も、そのギャップに悩んでいたが、
このフレーズを見つけて、納得できた。
何でもオモシロがり、大喜びするのが、彼らの役割。
その弾んだ声で、大人が癒される。
逆に「オモシロがならい」子どもを見つけたら、
「オモシロがる」よう、工夫してあげたい。
大人にも思い出して欲しい。
誰でも「オモシロがる天才」の時期があったのだと。



2008年02月14日(木)
理想は「the」現実は「a」

とりあえず毎朝の日課になってきた、テレビ英語。
「3か月トピック英会話」(ハートで感じる英文法)
今回のメモは、ネイティブの外人に、二つのフレーズを見せて、
そのイメージを訊いてみたシーンから。
Love is a reason to get married.
Love is the reason to get married.
えっ、違いはあるの?と眺めていた私に、
インタビューを受けた外人全員が、同じイメージだった。
(a)は一つに決まらない。(the)はこれしかない。
だから、上の文は
「愛することは、結婚するための一つの要素」であり、
下は「結婚する理由、愛こそすべて」となる(らしい)。
現実は、年収や家柄など多くの条件が付きまとう。
愛していればそれだけでいい・・なんて言いきれない。
だから、理想は「the」現実は「a」なのだろう。
う〜ん、わかりやすい説明だな、とメモをした。
バレンタイデーに相応しいネタだったかなぁ。



2008年02月13日(水)
母べぇ(かぁべぇ)・父べぇ(とぉべぇ)・鶴瓶(つるべぇ)

愛称で呼び合う仲睦まじい家族が主役の映画。
「母べぇ」(山田洋次監督)は、メモが溢れたのに、
取り上げた台詞は、これかい!!とお叱りを受けそうだ。
ただ、作品中「笑福亭鶴瓶」さんが、いい味を出している。
「贅沢は敵だ」と大きな声で「贅沢品撲滅運動」を訴えかける
主婦たちを相手に「贅沢は素敵だ」と言い返すシーン。
今では、セクハラで訴えられそうなめちゃくちゃな言葉も、
「『初べぇ』のことを、キレイだって誉めただけやでぇ」と
さらっとかわすシーンなど、インパクトは強い。
みんなに嫌がられる存在の役を演じながらも、
「母べぇは、おのおじさんの顔を見ると、ホッとするの」
「母べぇにとって、ちっとも悪い人じゃなかったの」と
母べぇ役の吉永小百合さんに、言われるなんて羨ましい。
この映画を思い出すには、このフレーズかな?と
ちょっと、キャッチコピー風にまとめたみた。
「母べぇ・父べぇ・鶴瓶」
観た人しかわからないな、きっと。
ごめん、観た人にはわかるよね、このフレーズの面白さ。



2008年02月12日(火)
親以外の支えが欲しいから家族をつくる

日曜朝のテレビ番組「ボクらの時代」。
(いつの放送で、誰の台詞だったかなぁ・・ごめん)
心の支えって、誰でも欲しいもの。
親は、いつになっても、心の支えとなっている。
そんなことはない・・と反論する人もいるだろうが、
これは、そう思いたくないだけだ、と私は思う。
しかし世の常として、親の方が先に他界する。
その時、人間は心の支えを失うのが辛いから、
結婚をして、家族をつくり、新たな心の支えをつくる。
逆に、ストレスはあるものの人間が強くなったから、
心の支えとなる家族を求めようとしないのかも・・。
「出逢う機会が少ない」だけでは説明できない
「非婚化」の理由がちょっとわかった気がする。
本当に心の支えは、いらないのだろうか。
心の弱い私は、不思議でしょうがない。



2008年02月11日(月)
他の誰でもない、私の一存で

今回のNHK大河ドラマ「篤姫」は、
このドラマの根幹を表現する台詞が多かった気がする。
もちろん、奥女中・菊本の台詞
「女の道は一本道にございます。
 さだめに背き、引き返すは、恥にございます」は、
「覚悟」という意味ではとてもわかりやすい。
けれど、私が選んだのは、
たぶん、もう一つのテーマであると思われる
「私の心は私のもの」を端的に表現した
「他の誰でもない、私の一存で」。
「殿様の養女」という誰でも羨ましがる地位に対し、
多くの方の助言を受けながらも、戸惑い、悩み、
最終的には、自分が納得のする結論を導こうとした彼女。
父親の「そうか、決心したか?」の問いに、
きっぱりと言い切った顔が、私には眩しかった。
兎角、他人のせいにする人たちが多い昨今、
「私の心は私のもの」、良くも悪くも自分で決める。
この考え方は、是非、真似していきたいと思う。
今の私があるのは、全ては自分の選択の結果。
言い訳はしたくない。



2008年02月10日(日)
お金を取ったら技を要求される

(あれ、誰の台詞だったかな、ごめんなさい、いつもの・・)
たぶん、ボランティアで、楽器演奏を
披露してくれた方の台詞だったと思うけれど・・。
「さすがにプロ」と思わせてくれる演奏だったので、
「お金を払ってもまた聴きたいですね」と話しかけた。
「いやいや、今日は入場無料だからリラックスできたけど」と
前置きをして返ってきた台詞が、気になる一言。
「お金を取ったら技を要求される」
私の場合、入場料をとって自分の技術を披露したことがないから、
あまりピンとこなかったけれど、なんとなくわかる気がした。
その入場料が高ければ高いほど、私達凡人には持っていない技を
演奏者に見せて欲しくなる。
コンサートで入場料を取るってことは、演奏者にとっては
私達にはわからないが、相当のプレッシャーなんだと理解した。
でも待てよ、私が主催者からいただくお礼も、変わらないんだよな。
なんだか、気軽に講演を引き受けられなくなってしまった。
だって、人に披露できる技がないもの・・(汗)



2008年02月09日(土)
「桜舞」と書いて「ひらり」

最近、新聞紙上を賑わせている、
アメリカ大統領選挙の「民主党」の予備選。
候補者のオバマ氏とヒラリー氏は、どちらも相譲らず互角。
日本人ながら、どちらが選ばれるか予想したくなる。
私の予想は「桜の舞う」季節までに決着すれば
「ヒラリー候補」だと思う。
実は「桜舞」と書いて「ひらり」と読ませる名前を
つい最近、目にしたから、データの裏付け根拠もなく、
言葉だけで予想してみた。
(それにしても、最近、読めない名前が増えてきた。)
当然、新聞の見出しは「ヒラリー、ひらりと桜舞う」。
(もちろん日本の新聞に限る。それも○○スポ系新聞)
う〜ん、我ながら、いい見出しだ、と自己満足。
懸命に戦っている両者に失礼だったかな。



2008年02月08日(金)
都市の空気は、ホッキョクグマたちの空気でもある

読売新聞で見つけた、企業広告である。
たしか・・須賀工業(株)だったかなぁ。
映画「アース」を観たからか、
このフレーズは、妙に私のアンテナに引っかかった。
国ごとに空気が囲まれていたら、
日本の空気は大変なことになっている。
地球規模で、空気が平均化されるから、
私たちは、何の不自由もなく呼吸ができる。
地球温暖化で北極の氷が薄くなった。
たった数センチ薄くなるだけで、
ホッキョクグマの体重を支えられなくなり割れる。
それが、どんなに大変なことなのか、私たちは知らない。
大変だ、大変だ、と大騒ぎをしても、
まったく日本人の生活は変わっていない。
神の国・日本が、本当にこれでいいのだろうか。



2008年02月07日(木)
モーゼの「ホラ」、これで10回目だぜ

映画「陰日向に咲く」(平川雄一朗監督)から。
ストーリーと全然関係ないので迷ったけれど、
専門的な批評でもないから、これに決めた。
西田敏行さん演じるホームレスの「モーゼ」が、
新参者相手にいつものように「大ボラ」を吹く。
浮浪者仲間は、また始まったよ・・とニヤニヤ。
そして、この台詞。
「これで10回目だぜ」って、まさか「十戒」と掛けた?
そう考え出したら、可笑しくて他の台詞が吹き飛んでしまった。
その「モーゼ」が「こわれもの」と書かれた段ボールを指して、
ホームレスになろうとしている役を演じる三浦友和さんに
「お前さんの寝床にはぴったりだよ」と呟いたシーンもいいな。
さらに「まだまだ捨てたくないものがあんだろう?、
「ここには、みんな捨てたらこいや」と諭すシーンも、
私のお気に入りとなった。
波瀾万丈の人生を送ってきたホームレスの人たちには、
私たちの知らない世界が存在している。
たぶんこの映画のテーマとなっていると思われる「ひとりじゃない。」
「明日は晴れるよっ」がイメージとして伝わってきた。
さっそく図書館で、原作の「陰日向に咲く」予約しなくちゃ。



2008年02月06日(水)
保育は小さくなればなるほど大事である

ある教育関係者が、ぼそっと呟いた。
意味を広く解釈すれば
「教育は大きくなるほど大変である」ということか。
小さい頃の何気ない躾は、大きくなればなるほど、
その善し悪しがはっきりする。
だから・・一番、元となる保育が大切ということ。
しかし残念なことに、このことに気がつくのは、
子どもが大きくなってからである。(汗)
誰かが声を大きくして、子どもが小さい時に、
保護者に向けて、ファシリテーターとして、
このことを気付かせる役をしなければならない。
私の日記も、その役目が少しでもできればいいなと思う。
子育てって、本当に大切なんだぁ・・と思う毎日である。
この考え方、また挨拶に使わせてもらおうっと。



2008年02月05日(火)
まずは、人事を尽くしてみては

NHK大河ドラマ「篤姫」の話題なのに、
せっかくメモした台詞が生きてないのでは?と思っていた。
(今回はこの台詞かな?と思いながら見ている人もいるようだ)
だから、そろそろ、ちゃんとした一言を・・(笑)
まじりっけのない・・という意味で付けられた
主人公・於一(おかつ)に、ほのかな恋心を抱く肝付尚五郎に、
若かりし西郷隆盛や大久保利通が告白した方がいい、と諭すシーン。
弱気な発言をする彼に、
「そのような言葉は、聞きとうございませんでしたな」と
半分、脅かし(汗)、この一言を付け加えた。
「まずは、人事を尽くしてみては」と。
まだ何も行動もせず、諦めるなんて・・と言いたそうだった。
「人事を尽くして天命を待つ」
その意味は「人間として出来る限りのことをして、
その上は天命に任せて心を労しない。」
彼らは、この気持ちを持ち続け、明治維新をやり遂げるのだが、
今は、人事を尽くさず、諦める人が多いから、
この言葉がより輝いて聞こえたのかもしれない。
悩んでいる人を見つけたら「まずは、人事を尽くしてみては」と
声をかけてみようと思う。



2008年02月04日(月)
宮崎あおいさんは「日本一」がお似合い

NHK大河ドラマ「篤姫」の主人公を演じる宮崎あおいさん。
最近、なぜかいろいろな場面でお目にかかる。
一番最近は、先日観た映画「陰日向に咲く」。
「劇団ひとり」さんの小説を映画化した話題の作品。
(その話はまた次回に・・)
その中で、彼女が演じる鳴子(寿子と一人二役)は、
若かりし頃に売れない芸人・雷太とコンビで漫才を始める。
その時の台詞が「うちらで、日本一のお笑い芸人に」。
昨晩のNHK大河ドラマでは「日本一の男の妻になる」。
さらに映画では「開運の小槌や縁結びのお守り」を握りしめ、
ドラマでは、島津斉彬からいただいた
「誕生を祝って頂いたお守り」を大切に懐にしまっている。
もう私の中では「宮崎あおい」=「日本一」+「お守り」という
方程式が出来あがってしまった。
「映画とNHK大河のコラボレーション」とでも表現したい。
こんな偶然を彼女は気がついているだろうか。
言葉って、こんなところでも繋がっていることに驚いた。
もちろん彼女には、当然「日本一の女優」を目指して欲しい。
今、「日本一」という言葉が似合う女優なのだから。



2008年02月03日(日)
一瞬も 一生も 美しく

毎年、関心する「資生堂」のキャッチコピー。
今年は、化粧品を使う女性にだけでなく、
子どもにも、高齢者にも、そして男性にも
教えたいフレーズとなっている気がしてメモをした。
「一瞬も 一生も 美しく」
そう、生き方にも使える言葉となっている。
「一瞬も美しく生きる。一生も美しく生きる」
そんな人たちが増えれば、誰かが唱えた
「美しい国、日本」の実現は、可能なのに・・と思う。
特に「今を大切に、美しく生きている瞬間」を
意識することにより、充実した人生が待っている。
それを、あとで振り返って「美しい人生」と呼べばいい。
今からでも遅くない。
「一瞬も 一生も 美しい人生」を目指してみたい。
さて、資生堂の化粧品を使っている女性は?
ちょっと気になる。(笑)



2008年02月02日(土)
今の優等生は、PCを使わない

へぇ・・とメモったけれど、情報源がわからない。
ちょっと前まで、誰よりも早く、そして誰よりも詳しく
情報を知っている優等生は、
必ずと言っていいほど、PCを駆使していた。
企業もそれに反応して、就職活動の一連の作業を
PCを利用して出来るようにしてきた。
逆に言うと、PCの入力が出来ないと、
履歴書の替わりとなる、情報の入力もできなかった。
しかし、時代は変わってきたようだ。
今の優等生は、携帯電話で、用件を全て済ます。
わざわざ、部屋に据え置きのデスクトップや、
持ち運びが不便なノートパソコンなどは不要となる。
どうしても必要な時は、自治体や図書館、
または、ネットカフェのPCを利用すればいい。
なるほどなぁ、そういえば、優等生ではないけれど、
私もPCの前に座る時間は、この日記を書く時だけになった。
時代は大きく動いていることを実感できる一言である。



2008年02月01日(金)
無理でも思い出して下さい

毎年恒例の人間ドック初日、胃のバリウム検査の前、
緊張していたのだろうか、血圧が高かったようだ。
もう一度、計ってみましょう・・と言うのかと思ったら、
「奥さんと楽しく過ごしている時間を思い出して下さい」と
突拍子のないことを口にした。
訳もわからず「はぁ?」と聞き直した私に、一寸の隙も与えず
「無理でも思い出してください」と、マニュアルのように続けた。
「ぷっ」と吹き出した私に「笑うことはリラックスですから」と
解説付きだった。(笑)
いくら、リラックスさせるための例えとはいえ、面白過ぎる。
緊張している人みんなに使うフレーズなのか、
それとも人を見て使ったのか、定かでないが・・(汗)
検査のため、メモをする道具もなく、ただ暗記するだけなのに、
忘れることがなかったフレーズ。
こういうのって、いろいろな場面で使えるんだよなぁ。