|
|
2007年05月31日(木) ■ |
|
箱根のS席をリザーブしました |
|
S席とは、勿論、スペシャルシートのこと。 箱根のスペシャルシートをリザーブしました。 先日、妻と出かけた私のお気に入り「成川美術館」のパンフレット裏に、 さらっと書いてあったけれど、 表に書いてある「芦ノ湖と冨士の見える日本一の絶景」よりも、 インパクトあるフレーズだと思ってメモをした。 何度行っても、季節にあった景色を楽しませてくれる。 現在は、開館20周年の特別2大企画として、 「春満開 桜・さくら展」「現代日本画 名画の競演」を 展示し、日本画らしい日本画を堪能できるが、 絵のわからない人でも、ラウンジから眺める景色に 「うぁ〜すごい」「きれいだねぇ」という溜息を漏らす。 このシート、一日中座っていても、たぶん飽きないだろうが、 この絶景を文字に出来ないジレンマが、私にはある。 とにかく「箱根のS席」、日本画付きで1200円。(汗) (日本画家のみなさん、ごめんなさい) 是非、訪れていただきたい場所である。 このフレーズの意味を、必ず理解していただけると思うから。
|
2007年05月30日(水) ■ |
|
漢字は、線と線との結びつき。夫婦は、男と女の結びつき |
|
あとでよく考えると、どうしてこんなフレーズが?と思うのだが、 最近、ハマって読んでしまった本の一節。 (読み終えた後のメモの数は、たぶん過去最高だと思う) 「男の器量・女の器量」榎さんの魅力人生爽快学 (TBSパーソナリティ榎本勝起著・大和出版・251頁)から。 単なる語呂合わせとリズムだけど、面白かった。 結婚式のスピーチでは、ありふれた「夫婦は鏡です」とか 「夫婦とは糸電話です」という例えもいいが、 「漢字は、線と線との結びつき。夫婦は、男と女の結びつき」 という、ちょっとウィットのとんだフレーズもいいのでは。 「だから、今晩の初夜では、頑張りましょう」まで話すと、 ちょっと過激で下品なスピーチになってしまうので気をつけたい。 (えっ、誰にアドバイス?自分への戒めかな・・(汗)) このフレーズ、英語やフランス語では何と表現するのだろうか。 漢字だから、中国語では? どんな外国語でも、音とリズムが大切なんだよなぁ、たぶん・・。
|
2007年05月29日(火) ■ |
|
人の役に立ちたいと思う分、使いますよ |
|
Let me do that for you. 「お手伝いさせてください」と訳される英文である。 NHK番組「きょうから英会話」を 早朝から見ていたら、こんなフレーズが出てきた。 キャストの女性が「この英文、よく使うの?」 と尋ねたところ、この言葉が返されてきた。 「人の役に立ちたいと思う分、使いますよ」 英文をメモせず、日本語をメモしてしまった。(笑) あなたが人の役に立ちたい・・と思えば思うほど、 この英文は使うはずですよ、そんな気持ちが含まれている。 逆に、この英文がさらっと口に出る人になりましょう、 そう言いたかったのかもしれない。 「使いまくります」と大きな声で口にした、若い女性。 「使いまくる」という表現に抵抗はあったが、 その意気、その意気、と思いながら、英文もメモをした。 「お手伝いしましょうか?」と「お手伝いさせてください」。 なるほど、ちょっと違うなぁ。
|
2007年05月28日(月) ■ |
|
カレーが甘いのは、新玉(玉葱)のせいだね |
|
夕食は、私の大好きなカレーだった。 けれど、いつもと味が違うので、ちょっと違和感があった。 「ねぇ、カレーのルー、変えた?」と尋ねたが、 妻は「いつもと同じだよ」と返事。 「おかしいなぁ」とブツブツ言いながら 「甘口にしたのかと思った」と言い返そうと思ったら、 妻が「あっ、もしかしたら・・」と思いついたように言った。 「カレーが甘いのは、新玉のせいだね」 そういえば、取れたての玉葱は、予想以上に甘いし美味しい。 先日、みんなで焼肉を食べに行ったら、玉葱ばかり食べていたっけ。 肉の追加ではなく、玉葱の追加だったもんなぁ。 それにしても、ビールにも合うんだよな、ちょっと焦げ目の新玉。 もうすぐ、新ジャガの季節がやってくる。 ジャガイモは、梅雨を嫌うというから、もう収穫の時期だな。 楽しみがもう一つ増えた梅雨入り前である。
|
2007年05月27日(日) ■ |
|
「女性限定」は、時代遅れの四字熟語 |
|
第74回東京優駿(日本ダービー、G1)は、 牝馬「ウオッカ」が64年ぶり3頭目の快挙で制した。 18頭のうち17頭が牡(オス)。 このレースをテレビて観戦していて、思った事を文字にしてみた。 男女共同参画社会が叫ばれるようになってから、 「女性限定」「女性専用」の文字が増えたような気がする。 女性が「妻・母」という役割よりも、 「女」という性別を、より意識するようになったのか、 「自分らしく生きる」などといった曖昧なフレーズに惑わされて、 「女」「女性」というキーワードをちらつかせながら、 女性を保護するような政策がバックアップしてきた感がする。 しかし、今回の日本ダービー結果をみるように、 「雄・雌」「牡・牝」のハンデなしに戦える時代がやってきた。 そろそろ女性側から「女性限定」を外す動きが欲しい。 その時、男性は、もっと女性に優しくなれる気がする。 この春、退職を迎えた団塊世代の男たちで、 平日のパチンコ店とゴルフの打ちっぱなしが賑わっているなんて あまりに寂しい話題ではないかと思うから。(汗)
|
2007年05月26日(土) ■ |
|
良い母になれないなら、子どもなんて持つべきではないわ |
|
映画「マリア・カラスの真実」(フィリップ・コーリー監督)から。 20世紀の世界的なオペラ歌手ならではの台詞、と 片付けてはいけないと思ったのでメモをした。 小さい頃から、母親とは確執があったらしいが、 有名になってからは、彼女にお金の援助を執拗に迫ったようだ。 子どもを子ども扱いしなかった母親に対して、 彼女が呟いた台詞であったから、とても重く受け止めた。 「良い母になれないなら、子どもなんて持つべきではないわ。 子どもに見返りを期待するなんて、母親のすることではないわ」 一見、厳しいフレーズにも感じられるが、 私も同感だったので、今回は「気になる一言」に取りあげた。 結果的に「良い母」になれなくても、「良い母」を目指して 努力するように務めるべきだと思うから。 「赤ちゃんポスト」の記事を読むたびに、そう思う。 私の意見は、偏っているだろうか?
|
2007年05月25日(金) ■ |
|
「Lady first」と「Very fast」 |
|
この夏、わが町の姉妹都市、カナダ・スコーミッシュ市で ホームステイ体験をすることになった中学生20名。 さっそく英語のレベルアップ講座が始まった。 2ヶ月前までは小学生だった中学1年生だが、 その英語力は、驚くばかりのものがあった。 随行する英語の先生の問いにも、度胸よく答えているし、 頷いてメモをとったりしている。 そんな彼らを逞しく感じながら、一番後ろの席に陣取り、 中学生の英語を楽しんでいたが、 私のヒアリングミスは、そんな時に起きた。 男子中学生に「レディ・ファースト」の話をしていた時のこと、 どうしても「ベリィ・ファースト」に聞えてしまう。 気になればなるほど、そう聞えてしまう。(笑) (全然、意味違うじゃん・・) でも「レディ・ファースト」の綴りは「Ladies first」だし、 「Very fast」って使い方、するのかなぁ、と突っ込んで欲しい。 これからも何度となく、英語ネタが増えると思うが、 笑わずに、是非、お付き合いのほどを。(汗) 「叱咤・叱咤・叱咤・激励」で構わないので。
|
2007年05月24日(木) ■ |
|
実はね、前から入ってみたかったんですよ |
|
わが町・静岡県清水町に、北海道料理を思う存分味わえる 「中むら」という小さな料理のお店がある。 私は、近所ということもあり、時々ひとりでも出かけては、 カウンターで、皿盛りの刺身盛り合わせと、 お気に入りの美酒「十四代」を堪能しているのだが・・。 先日、いかにもお酒が好きそうな中年男性が、私に向かって呟いた。 「ここ、有名なんですよ、知ってます?」 「人気があるんですよね、いつも満席で入れないんです」 いろいろなことを言いながら、最後に口にしたフレーズ。 「実はね、前から入ってみたかったんですよ」 そんな敷居が高いお店でもないのに・・と思いながらも、 なかなか入れない人にとっては、知らない私に話しかけるくらい 嬉しかったんだろうな、と感じた。 確かに、私のこの「気になる一言」にも、 単語検索で、辿り着く人がいるくらい人気のようだ。 ただし「三島 中村 北海道料理」で検索する人が多いけれど、 実は店名は「中村」ではなく「中むら」だし、 「三島」ではなく「清水町」なんだよなぁ。(笑) やばっ、また「十四代」が飲みたくなっちゃった。
|
2007年05月23日(水) ■ |
|
貸して不仲になるよりも、いつもニコニコ現金払い |
|
以前紹介した、たまに出かける居酒屋メニューの横に、 大きな字で書かれている「現金払い」のお願い。 言い換えれば、このお店は「ツケ」では飲ませませんよ、 という意思表示であるが、リズムがいいのでメモをした。 もしかしたら、カードも駄目ですよ、という意味だろうか。 お金を貸すということは、不仲になる原因なんだな、と 改めて、実感したフレーズとなった。 これって、飲食店に限ったことではないことにも気付く。 友人・知人の間ではよくある「借金」、 「ある時払いの催促なし」や「出世払い」は通じない。 「お金貸して・・」とお願いされたら、迷わずこの台詞。 「貸して不仲になるよりも、いつもニコニコ現金払い」 意外と断るにはピッタリのフレーズかもしれない。 金の切れ目が縁の切れ目にならないように。
|
2007年05月22日(火) ■ |
|
日本料理は「風」、中国料理は「ごみ溜め」 |
|
どんな料理が好きか、と答えるよりも、 どんな料理が嫌いか、を答えた方が面白いと思う。 自分の好きな料理が、どれだけ美味しいかを語るより、 チクリと皮肉が効いたフレーズで、ライバル料理を 卑下する表現の方が断然、インパクトがあるから。 以前紹介した、画伯・梅原龍三郎さんは、中国料理と老酒を愛し、 「どうもね、日本料理は風を食ったようでボクには頼りないな」 と表現した。 それに対抗して、文豪・谷崎潤一郎さんは、京舞と京料理を愛し、 「どうもなんですな、中国料理はゴミ溜めみたいですからねぇ」 と応戦する。 この2人の大物が、お互いを意識して口にするから面白い。 あなたは、どちらが好きですか? いやいや、どっちの料理が、口に合わないですか? 食いしん坊の私は、どちらも好きだなぁ。(笑)
|
2007年05月21日(月) ■ |
|
また障害になって生まれてきたい |
|
NHK番組「ホリデーにっぽん」から。 先日「生きづらさを聞いてくれ」というテーマの回を見た。 引きこもり・うつ・アルコール依存症・ いじめられ経験者・心身症・脳性マヒ・強迫観念・ 否定形精神症・筋ジストロフィー・慢性疲労症候群等々、 いろいろな悩みを持って生きている人たちの特集だった。 彼らは自ら「壊れ者の祭典」と称して、格好わるくて、 駄目で、ぶざまで、それでも頑張っている人たちを代表して 明るく「病気だよ、全員集合」と言ってのけた。 「もう壁を蹴るしかないんですよね」 「あるがままの自分でやっていくしかない」 「何も隠すことはないんだ、負い目にすることはないんだ」 「人に迷惑をかけないように、人目を避けてきた」 彼らのメッセージには、説得力があったけれど、 最後にメンバーの1人が語った台詞に、私は心が動いた。 「また障害になって生まれてきたい」 彼等は、精神的に強いなぁ・・と思わずにはいられない。 日常生活にも不満ばかりの私、恥ずかしくなった。
|
2007年05月20日(日) ■ |
|
15歳に脱帽する男子プロゴルファー |
|
男子ゴルフツアーのマンシングウェアオープンKSBカップ、 (岡山・東児が丘マリンヒルズGC)は、15歳の石川遼選手の、 史上最年少優勝で幕を閉じた。 その偉業には、心から祝福したい、と思う。 しかし、すぐに「王子」を出したがるマスコミの悪い癖なのか、 プレーオフの可能性がある時点でのインタビューは理解できない。 集中力は、簡単に取り戻せないことくらいわかってのことか・・。 また、女子ゴルフに比べ、低迷が続く男子ゴルフ界を象徴していた シーンを、気になる一言にして記憶に留めたい。 私は、男子ゴルフに期待をし過ぎていたのかもしれないが、 アマチュアには真似のできない圧倒的なドライバーの飛距離や ピンにぴたりと寄せるアイアンの技術、 さらに、ラインを読んで、一発で決めるロングパットなどなど。 それなのに、15歳の彼がホールアウトした時、 プロがアマチュアに脱帽しながら近付き、握手を求めた。 私は、驚きと情けないシーンを目に焼き付け、メモをしながら、 「プロとしてのブライドはないのか」と、心で呟いた。 アマチュアを寄せつけない、プロの圧倒的な強さと技術、 これが、今の男子プロゴルフ界に必要なものではないだろうか。
|
2007年05月19日(土) ■ |
|
ねぇ、今の人、変装? |
|
「幕末タイムスリップ」のキャッチコピーに誘われて、 観光担当課としては、一度見ておこう・・と下田へ。 特に、アメリカ海軍の音楽隊や昔の衣装を着た人達の 黒船道中と称する「にぎわいパレード」は、 参考になることばかりであった。 ペリーや侍、町娘などに扮したスタッフが町中を歩いている。 中には、下田市とのつながりや関係がわからない、 水戸黄門や二宮金次郎に変装した人達まで。(笑) そんな光景を見続けたためか、不思議な感覚が起こった。 すれ違う男性・女性の中で、ちょっと派手な服装、 ちょっと変わった髪型を見つけると「あれ?」と振り返りながら、 「ねぇ、今の人、変装?」と一緒に出かけた後輩たちと大笑い。 しかし、久しぶりに、観光を中心にしたまちづくりには、 イベントそのものより、まち全体の雰囲気づくりの大切さを 教えてもらった気がする。 1ケ所でのフェスティバルより、まちのいたる場所でお祭り気分。 これって、仕かけている人たちが楽しんでいるってこと。 まつりの原点だなぁ。
|
2007年05月18日(金) ■ |
|
あのホームランが屈辱的でした |
|
今、アメリカ大リーグ・レッドソックスで、 松坂投手以上に注目を浴びている 岡島秀樹投手のコメントである。 「16試合連続無失点の秘訣」を聞かれて答えた 彼らしいコメントとして紹介されていた。 (今日、17試合連続無失点を記録したようだ・・) 元ジャイアンツの選手として、応援はしていたが、 投げみなければわからないコントロールの悪い彼の投球を 何度も何度も、東京ドームで見ていたので、 正直、驚いている、というのが私の本音であった。 どうして、こんなに変わってしまったのだろう? 私の疑問を解決してくれたのが、彼のこのコメントだった。 憧れのメジャーリーグで、チャンスをもらい、 公式戦初登板の初球、想像がつかないほどの緊張の中、 記念すべき第1球を投げたら、ホームランを打たれた。 彼のプライドは、ズタズタにされたに違いない。 彼が大変身した理由がわかった気がする。 「人間、カルチャーショックを受けなければ変わらない」 ふっと、こんな言葉が頭に浮かんできたから。 やはり、人間はこうやって成長していくんだな。
|
2007年05月17日(木) ■ |
|
しらす大根400円・大根しらす300円 |
|
時々、ぶらっと出かける居酒屋のメニュー。 今回は、ちゃんと比較して書かれていたからメモをした。 「腸の調子が悪い方へ 太田胃散からおすすめ しらす大根400円」 その隣には、同じ文字の大きさで、 「胃の調子が悪い方へ 太田胃散からおすすめ 大根しらす300円」と書かれていた。 店員に訊ねたら「腸」には「しらす大根」が良く、 「胃」には「大根しらす」が良いと言う、ホントかいな。(笑) いやいや、そんなことではなくて・・・。 「大根しらす」と「しらす大根」の違いが知りたいんだ、と 酔った勢いで、しつこく聞いたら、 「大根の上にしらすが乗っているのが『大根しらす』、 しらすの上に大根が乗っているのが『しらす大根』なのよ」。 へぇ、酔っぱらっていたから納得してしまったが、 それじゃぁ、私が飲んでいるのは、 「焼酎のお湯割り」ではなく「お湯の焼酎割り」だな。(汗)
|
2007年05月16日(水) ■ |
|
「親方様」ではなく「御屋形様」 |
|
早朝、メール確認をしたら、さっそく反響があった。 しかし、内容に関してではなく、誤字だった・・。(笑) 気になって調べてみたら、確かに間違いが判明。 (通常、武家社会の中で主君に対する敬称は 「殿」「殿様」が主流であるが、室町幕府成立以降、 足利将軍家から屋形号を与えられた大名に対する敬称として 「御屋形様」(おやかたさま)という尊称が定着した。 上様ともいった。 屋形号を有する大名の正室は御裏方様、御たいほうなどといわれ、 嫡男は主に新屋形様、上様と尊称された) (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) さすが、歴史に詳しい方の指摘は鋭いなぁ。 知らなかったことが、また1つ理解できて嬉しいが本音。 でも、誤字・脱字、間違った使い方をすると、指摘してもらえるなんて、 私は、動く歴史事典を持っているようなもの、ホント幸せ者だね。
|
2007年05月15日(火) ■ |
|
親方様をどうかお頼み申します |
|
お馴染み、NHK大河ドラマ「風林火山」から。 武田晴信の正室・三条夫人が、側室となる由布姫に対して、 毅然とした口調でこう伝えたシーン。 ストーリーにはあまり関係ないのに、メモしていた。 もちろん、正室の自分がいつでもお世話したいけれど、 という強い気持ちをおさえながら、 側室に対して、憎悪すら感じているにも関わらず、 そんな小さなことでイライラするよりも、 自分の主人(夫)が大きくなることを望んでいたようにも見えた。 その為には、自分では力の足りない部分、支えられない部分を (悔しいけれど)他の女性に任せることも我慢できる。 男である武田晴信は、辛い想いをしていることを知りながらも、 なおこの謙虚な姿勢を崩さなかった彼女の行動に対して、 正室・三条夫人を誰よりも大切にするのではなかろうか、 実はそんなことを考えながら、メモしていた。 えっ、この考え方は、男の詭弁。それなら、側室なんて・・と 思うんだろうけれど、男って、そんなものなんだと思う。 この感覚は、女性にはわからないだろうなぁ、たぶん。 久しぶりに、反論きそうだなぁ・・この話題。(汗)
ただ、言葉として、気になっただけですから・・大意はありません。
|
2007年05月14日(月) ■ |
|
メールの重役出勤 |
|
テレビ番組「さんまのスーパーからくりテレビ」の1コマから。 中高年の男性が女子高校生に、 携帯メールの絵文字アドバイスを受ける、という企画。 今回は、父親が年頃の娘さんに送るメールの添削だった。 その中で、メールで感動させるテクニックを披露している。 1度、メール文を終えて、1画面分、改行でスクロール。 その後に、嬉しくなるような言葉を書き込むらしい。 この技を、彼女達は「メールの重役出勤」と呼んでいる。 私は、その言葉に惹かれてしまった。(笑) 「あとから出てきて、いい仕事をするみたいな・・」 今風の解説ではあったが、なかなか面白いことを言うな、と 慌ててメモをした。 落語や漫才に代表される「オチ」の面白さを、 彼女らなりに、携帯メールを通して感じているようだ。 大喜利のナゾ苅テけでも、使えるかもしれない。 よ〜し、このテクニック、私も使ってみよう、と思ったが、 この「気になる一言」、娘も読んでいるんだっけ。(汗) そういえば、最近、メールもこないなぁ。(ぼそっ)
|
2007年05月13日(日) ■ |
|
[mixy]会員様より招待状が届きました |
|
久しぶりに、いたずら・迷惑メールのタイトル。 あやうく、ひっかかるところだった。(汗) 話題の「mixi」は、 友人・知人からの招待状がないと入会できないシステム。 だから、必ず「mixi」から案内通知が届くのだが、 ちょっとタイトルがちょっと違う気がした。 よく見たら「mixi」も [mixy]になっているし・・。 正式には 「○○さんからmixiの招待状が届いています」だったと思う。 最近、こういった手の込んだいたずらメールが多い。 以前は、一目で判断できるタイトルだったのだが・・。 やはり、中学生・高校生には、 情報処理の教育をする必要性がある気がしてならない。 携帯電話と同じように、試行錯誤で覚えてしまう彼等に、 一度、誰かがアドバイスをするべきだろう。 知らなかったでは済まされないネット社会の恐さも。 もちろん、こんな「いたずら・迷惑メール」の排除が 一番しなければいけないことなのだが・・
|
2007年05月12日(土) ■ |
|
ノーブレスで・・・はい、頑張りましょう |
|
同級生同士で始めた「混声合唱」の練習から一言。 最近まで、音楽の先生をしていた同級生が、指導しているから、 メキメキと上達はしているようだが・・。 今まで、合唱なんてほど遠かったから、 カラオケだってなんだって「息継ぎ」なんていい加減。 苦しくなったら、息継ぎをする(汗)。 しかし、譜面には、なかなか「息継ぎ」のマークは見当たらない。 「え〜、もしかしたら、ここからここまで息継ぎなし?」と 恐る恐る聞いてみたら、当然のような顔をして 「ノーブレスで・・・はい、頑張りましょう」の答えが返ってきた。 中学生じゃないんだから・・息続かないよ・・と愚痴ろうと思ったら、 他のメンバーは、一所懸命頑張っている様子。 俺って体力ないなぁ・・と心で思いながら、このフレーズをメモにした。 この歳になって「はい、頑張りましょう」って言われるのは、 ちょっぴり戸惑ってみたり、嬉しいような気分。 よ〜し、ノーブレスで、頑張ってみるか。 でも明日は、地引き網で朝が早いから、明日からにしよっと。(笑)
|
2007年05月11日(金) ■ |
|
もう「おじさんのスポーツ」じゃない |
|
過日の読売新聞夕刊に、こんな見出しが書かれていた。 「『藍・さくら・桃子』効果で人気。 ゴルフ商戦、女性の時代」。 確かに、若手の女子プロゴルファーの活躍もあって、 ゴルフ練習場でも、本コースでも、 女性の姿を見かけることが多くなったことは事実である。 ゴルフのメーカーが、ブームにしようとするのもわからなくはない。 しかし、私は単なるブームになることへの恐れを感じている一人である。 なぜか。それは、ゴルフは基本的にスポーツなのだから、 「ルールとマナー」があることを、まず覚えていて欲しいと思う。 それなりの練習もせず、コースに出たりするのは言語道断であるし、 何の知識もなくコースへ飛び出すことは、 とても危険であることを知って欲しい。 また、楽しく、安全にプレイするための最低限のマナーを勉強したり、 私たちがゴルフを始めた頃、諸先輩方から、 「とにかく、打ったら走れ」と教わったように、スロープレイなどで 周りの人に迷惑がかからないよう気を配って欲しいとも思う。 ファッションもいいが、まずは、技術習得の地道な努力。 その時、初めて「おじさんのスポーツ」ではなくなる気がする。
|
2007年05月10日(木) ■ |
|
尿意ドン(にょういドン) |
|
どんな席でも、ビールを飲むのは楽しいけれど、 一度、尿意をもよおして外に放出すると、もう大変。 不思議と、何度も何度もトイレに駆け込むことになる。 もちろんこの生理現象は、私ばかりではなく、 男性のほとんどに、同じようなことが起きるようだ。 女性陣には「えっ、またトイレ?」と言われるが、 こればかりは、どうしようもないんだよなぁ。 ゴルフ場では、昼の食事にビールでも飲もうものなら、 午後のプレイは、立ち小便の連続もありえるから、 迷惑といえば迷惑な話である。 (汚い話であるが、立ち小便をする時、男で良かったぁ・・と いつも思うのは、私だけだろうか(笑)) さて、気になる一言。 ゴルフの同伴者が、パットを沈めた途端、 人気のいない場所に向けて走り出した時に、口にした台詞。 タイミングとしても、言葉としても面白かった。 今度、飲み会の時、使ってみようっと。
|
2007年05月09日(水) ■ |
|
「主席者名簿」と「出席者名簿」 |
|
会議に出ると、必ずというほど名簿が付いてくる。 大切な打ち合わせの後の議事録にも、出席者名簿が・・。 しかし最近、頻繁に続いた「誤字」(たぶん、漢字変換ミス) だったので、自分への戒めの為にも記録として残そうと思う。 でもどうして、こんな単純なミスが起こるのだろうか? 「しゅせきしゃめいぼ」「しゅっせきしゃめいぼ」 たぶん、打ち込んだ本人は、間違いないと思っているし、 変換された単語も「○席者名簿」となっているから、確認もしない。 「出席者名簿」が「出席者銘簿」では、気が付くのに、 「出席者名簿」が「主席者名簿」では、気が付かないなんて、 これには、何か原因があるはずだ、と思うのだが。 間違っているのは、漢字習いたての小学生ではなく、 事務を仕事としている「国家公務員」や「地方公務員」なのだから。 あっ、そう言えば私も・・という方、いませんか。 「ひらがな入力」の私には、間違いにくい変換のはずだけど。(汗)
|
2007年05月08日(火) ■ |
|
ににんぐみ |
|
「二人組」の読み方だけど・・・。 私は、今まで疑問も持たず「ふたりぐみ」と読んでいたが、 先日、事件を伝えるテレビ番組のニュースキャスターは 「ににんぐみ」と読んだ。 慌てて紙と鉛筆を探してメモしたが、しっくりこない。 「こんにちわ」と「こんにちは」と同じように 40年以上、使い慣れた言葉がたとえ間違っていたといても、 そう簡単に直せるものではない。 「犯人は、ににんぐみ」「ににんぐみの強盗」・・ 今まで、トークと一緒に表示されるテロップを 読んでしまっていたのか、気にならなかったのかもしれないが、 言葉として「は〜い、ふたり組になって下さい」のように、 使っていたように思う。 漢字変換でも「ふたり」は「二人」と一度に変換されるのに対して、 「ににん」は「二」「人」と別々に変換されるしなぁ。 それにしても気になる「二人」の読み方である。
|
2007年05月07日(月) ■ |
|
感謝して手放す |
|
私は、定期的・意識的に「捨てる」ということをする。 このGWも、その一日に使うことに決めていたが、 結局は、実行に移せずに終わってしまった。(汗) 整理をしないと、モノや情報が溢れてしまい、 欲しいものや情報が必要な時に、すぐ手に入らないから、 どうしてもしたかったのだが・・。 そんな時、ある方のブログで 「古いものが壊れ、それを感謝して手放していくと、 どんどん新しいことが始まってきます」というフレーズを 見つけて嬉しくなってメールをした。 「私も、これからは感謝してから捨てることにします」と。 そしたら、返信がすぐ届いた。 「『感謝して捨てる』っていうと、まるで 『ニッコリ笑って人を斬る』みたいな感じなので、 『手放す』と、やさしくいってほしいなぁ。」と。(笑) たしかに 「捨てる」って言うと・・ 「物」だったら、片づく感じでいいけど、 「人」だったら、なんか気の毒な感じがするものな。 「今まで学ばせてくれたものが終わろうとしていたら、 『ありがとうっ!』と感謝で手放してください。 」 このメッセージに、何度も頷く私がいた。 思い出の写真も、思いきって「手放す」ことをしなくちゃ、 そう思いながらも、なかなか手放せない。 デジタル写真は、思っていたより簡単に削除できるのに、 アナログ写真が手放せないのは、どうしてだろうか。
|
2007年05月06日(日) ■ |
|
出来る100パーセント出し切る |
|
国内女子ゴルフ「サロンパスワールドレディス」(東京よみうりCC) 優勝こそ逃したが、2位に入った20歳の上田桃子プロが、 よく口にする台詞らしい。テレビの実況アナウンサーが言っていた。 「出来ないことは出来ないのだから・・」と前置きをして、 「出来る100パーセント出し切る」ことに集中しているらしい。 場所こそ違えど、同じ日、同じ時間帯に、同じような天候で、 町民ゴルフ大会に参加していた私は、土砂降りの雨だというのに、 出来ないことに挑戦ばかりしていた。(汗) 結果は、想像にお任せするが、もっとこの台詞、早く知りたかった。 不思議なもので、出来ないことばかりやろうとすると、 今まで出来たことまで、出来なくなってしまうことも実感した。 ドライバーが当たれば、アプローチが悪い。 アプローチが寄っても、パットが入らない。 何度、同伴者に「もったいない」と言われ続けたことか(笑)。 たぶん、出来る30パーセントも出してないなぁ。 練習でもしたことがないこと、本番の悪条件で出来るわけないよな。 えっ?今頃わかったの?って、言わないでね、いつものことだから。
|
2007年05月05日(土) ■ |
|
私をたぶらかしたのか? |
|
一週間遅れの、NHK大河ドラマ「風林火山」から。 由布姫が、山本勘助を信じて行動したにもかかわらず、 彼の態度の変化に対して、この台詞を吐き捨てた。 「たぶらかす」・・という単語、どう書くんだろう? そんな疑問から、このフレーズをメモし選んでみた。 さっそく辞書で調べてみると、 「たぶらかす」【誑かす】 〔可能〕 たぶらかせる うそを言ったり、ごまかしたりして人をだます。あざむく。 だまして惑わす。人をあざむく。 「人を、たぶらか・す」「言葉たくみに、たぶらか・される」 ちょっと待てよ、送り仮名は「かす」なのに、例文は「す」? 「可能動詞」って、なんだっけ? 調べれば調べるほど、好奇心旺盛の私には、ひっかかる言葉であった。 可能動詞とは、現代日本語(共通語)において 五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、 可能の意味を表現する。「書く」に対する「書ける」、 「打つ」に対する「打てる」の類をいう。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) ということは「たぶらかす」ことができることを、 「たぶらかせる」と表現するってこと? あぁ、ますますわかんなくなってきた動詞である。
|
2007年05月04日(金) ■ |
|
プロのプレーより、試合で使った硬球(公式球) |
|
職場の後輩たちを誘って、青空のもと、野球観戦である。 ジャイアンツVS湘南シーレックス(県営あしたか球場)、 先発は野間口投手。結果は7-2、快勝だった。 イースタンリーグ(2軍戦)と言えども、 往年の選手が監督・コーチをしているので、 私にとっては、選手より豪華な顔ぶれで懐かしかった。 (吉村禎章監督・岡崎郁コーチ・緒方耕一コーチなど) さらに、腐っても「バックネット裏・前から4列目」は、 いつもとは違った角度から、プレーを楽しめたのだが・・。 さて今回の試合、子供たちにプロのプレーを見せたい・・という 大人たちの熱い思いが伝わってきて感激したが、 当の子供たちは、プロの超ファインプレーよりも、 試合で使った硬球の方が嬉しいらしい。 ファウルボールが場外に飛び出せば、 試合そっちのけで、1つの硬球を追いかけ、どっと走り出す。 観客の少ないイースタンリーグならではの光景かもしれないが、 今日の日を記録に残すフレーズとして考えてみた。 本当は「球場まで自転車で行こう」と言い出した私の失言、 これが、気になる一言かもしれないなぁ。 ビールを飲みたかったばっかりに、ふぅ〜疲れたぁ。(汗)
|
2007年05月03日(木) ■ |
|
「種」を蒔かなければ、決して「芽」は出ない |
|
ぽかぽか陽気に誘われて、どこかへ・・と思ったが、 こういう日は、普段できない畑仕事を。(笑) (もちろん、知人から借りた「家庭菜園」だけど・・) 冬に植えたジャガイモが、しっかり太陽の光を浴びて、 もうすぐ収穫の時期を迎えそうだ。 2〜3月頃は、なかなか芽が出なくて心配していたのに、 今では、しっかり期待に応えて、実をつけている。 今日植えたのは「茄子」と「枝豆」。 夏と秋の食卓をイメージして、しっかり水を与えたが、 ふと、いつもの自分でないことに気が付いた。 農業という畑仕事を知る前は、 始めたことは、すぐに結果を求めたがる、 逆に、結果が出ないことは、すぐ諦めてしまう私だったのに、 長いスパンで結果を求めることを知った気がする。 ただ「種」を蒔かなければ、決して「芽」は出ない。 これだけは、絶対忘れてはいけないと、 何も植えなかったスペースを見て、改めて思った。 気付いたことは、行動しなければ、夢は実現できないということ。 「蒔かぬ種(たね)は生(は)えぬ」 (何もしないのに、よい結果が得られるわけはない。)を 体験で知ったGW後半の1日。 作業の後のビール、ぷぁ〜、こんな休みもいいな。
|
2007年05月02日(水) ■ |
|
10個盛り |
|
三島駅前の旅行センターで見つけた、 日本旅行パンフレット「台湾」の中に掲載されていた単語。 もちろん「てんこ盛り 台北3泊4日」とも書いてある。 このツアーには、10個のサービスが付いていて、 近いうちに「台湾」へ、と思っている私にとっては、 情報満載のパンフレットだった。 しかし、そんなサービスより「てんこ盛り」を「10個盛り」と 引っかけた企画やキャッチコピーに満足であった。 私は、時々、駅前の旅行センターへ足を運ぶ。 確かに、いつかは・・と夢見る場所もあるけれど、 実は、数多くの旅行会社の企画パンフレットから、 これは、と思える面白い言葉探しをするためでもある。 旅費も日程も、どこも同じような感じであるが、 この企画を支えるキャッチコピーに差があると思う。 「自遊自在」(ルックJTB)も、気に入っていたんだけれどなぁ。 なんといっても、10個盛りのサービスだもの。
|
2007年05月01日(火) ■ |
|
公務員は奴雁たれ!! |
|
ある方に「奴雁」(どがん)という言葉を知っているか?と 尋ねられた。広辞苑にも載ってないという。 私にはどこかで聞いたことがある・・程度の記憶しかなかった。 そこでネットで調べてみたら、意外とあっさり判った。 (雁が夜、沙渚中に宿するには、千百の鳥が群れを成し、 大なる者は中に居り、小なる者は外を囲んで雁奴となり、 動静を察し、狐・人などの来り捕へるといふ) 「奴雁」とは、その雁の群れが5羽であれ50羽であれ、 たった1羽しかいない。 何をするかというと、みんなが羽を休めて、 餌をついばんでいる時でさえ、その1羽だけは天高く首を伸ばして、 辺りを伺って、もしそこに危険が来たら大きな声を出して その集団を導いていく1羽のこと、のようだ。 「奴雁」と「雁奴」の違いはあるが、たぶん同じことであろう。 気になる一言の「公務員は奴雁たれ!!」は、 紹介されていた例文だったが、なかなか重い意味があると思う。 「奴雁」となれるよう、努力したい。
|
|