|
|
2002年01月31日(木) ■ |
|
私に催眠術をかけたのは、疲れです |
|
チョコラBBのCM、キャッチコピーである。 面白い、と思ってメモをした。この発想の視点が参考になった。 疲れているから眠たくなる、のではなく 疲れに催眠術をかけられたので、眠たくなってしまう。 ただ、それだけでも「クスッ」という感覚が伝わってくる。 「犬の糞は持ち帰りましょう」より 「犬さんへ 自分の糞は自分で処理してね」のほうが、断然楽しい。 もっと簡単に言えば 単純に「大切に使ってください」より 「みなさんへ 大切に使ってね ピアノより」のほうが、微笑ましい。 こんな世の中だからこそ、命令調より、 擬人化してでも、語りかけ調の方が、私は好きである。 「危険ですから、動物にえさを与えないで下さい」より 「噛みます」のほうが、インパクトあるよね。
|
2002年01月30日(水) ■ |
|
人生7掛論 |
|
ラジオから流れてきたフレーズである。 正確には「年齢7掛論」かもしれない、と思っている。 以前に比べて、人間の寿命が伸びたことは誰もが認めるところ。 では、精神的な寿命はどうだろう? 人生60年から人生80年へと延びた寿命に対して、 精神的成長も少しずつ伸びたはずである。 だから、以前の精神年齢を考えたとき、今の年齢に0.7を掛けて 割り出すといいという意味なのだろう。 話題の新成人も、精神年齢は14歳。 逆に、成人としてお祝いするには30歳前後。 妙に納得してしまう、精神年齢を算出する理論であった。 そういう私は、精神年齢30歳。昔の人の遊び盛り(笑)。 いろいろな事業を考える上で、大切な考え方になりそうだ。
|
2002年01月29日(火) ■ |
|
見栄を張るってことは、生命力があるってこと |
|
あれ?なんのメモだろう。情報源を忘れた、すみません。 ただ気になって、システム手帳の片隅に書いたんだな、きっと。 見栄を張るってことは、自分をよく見せようとして外見を飾ること。 言い換えると、まだまだ人間として頑張るぞ、 その証拠が「見栄」なんだと思う。 よく「見栄を張るな」というけれど、私は反対である。 見栄を張るくらいの気骨、そんな生き方に憧れる。 「武士は食わねど、高楊枝」 これは、決してやせ我慢の意味ではない。 武士はたとえ貧しくとも清貧に安んじ、気位が高いこと。 私は、そう解釈している。 適度な見栄は、持ったほうがいい。そう思える一言であった。
|
2002年01月28日(月) ■ |
|
どれも12000円 |
|
東京、珍道中。 お金の価値観を考えさせられた一泊二日であった。 (メンバーは4人。会計は一緒、割り勘) 平和島競艇 1レース・1000円の掛け金×12レース=12000円 六本木界隈 一晩駐車料金 12000円 ホテル替わりのカラオケ部屋(深夜0時から朝5時まで) 1人・3000円×4人分=12000円 そして、朝から賑わっている東京築地での寿司。 職人おまかせ1人・3000円×4人分=12000円 偶然にも、同じような値段だったので比較してみた。 どれが無駄でどれが大切、なんてことはない。 どれも、今回の珍道中には欠かせない ファクターだったことには変わりがない。 東名高速は、往復でも6000円しか掛からないというのに。 モノの価値って難しいなぁ・・と感じたが、 逆に、面白いことを発見させていただいた。 あなたは、どの12000円がお気に入り?
|
2002年01月27日(日) ■ |
|
当たり癖をつける |
|
職場の後輩が、二週間後に結婚をするので、 独身最後のバカ騒ぎを計画し、一路東京へ向かった。 六本木のキャバンクラブという、 ビートルズナンバーのみを演奏してくれるお店を訪れるには 時間があったので、メンバー四人は平和島競艇場へ向かった。 日曜日とあって、それなりに混雑していたが、 競馬や競輪はしたことがあっても、競艇は初めての私、 初体験に、ワクワク・ドキドキの連続であった。 当然、思うように当たらない。当たっても損をするケースばかり。 しかし、それでもいいという。 大儲けをしようとしているのではない。 競艇というものを楽しむことが目的だったから・・。 大切なことは、少ない配当でも当たるという快感を味わうことである。 不思議なことに、当たり癖がついてから、 トータルで損をしても、なんだか嬉しく感じてしまう。 会場を埋め尽くした失業者風の人達には 是非「当たり負け」でもいいから、小さな喜びから感じて欲しい。 そう、思わずにはいられなかった平和島であった。
|
2002年01月26日(土) ■ |
|
音楽は技術(テクニック)ではない |
|
何を今更・・と思うかもしれないが、本当に感じることが出来た。 今日のコンサートは「ハーモニカ」。 一部はまだ、習い始めて間もない、年配の男性たちの学芸発表会という 形容がふさわしい構成だった。 それを見守る家族や知人。そんな雰囲気のあったかコンサートだった。 聴いている私たちが、ドキドキするくらいの初々しさ、それが嬉しかった。 そこへ、若い男性が飛び入り演奏とばかり申し出て、 ハーモニカってのはこう吹くんだ、と2曲披露したが 全然私の心には響かなかった。 かえって、初心者のたどたどしい演奏が素晴らしく聞こえてしまった。 毎週のようにコンサートを企画していると、 テクニックの違いも少しずつだがわかるようになってきた。 しかし、それは間違いだと身体で、心で実感させていただいた。 二部の演奏は、ハーモニカ独特の音色が、ノスタルジーを感じさせながら 物悲しく会場全体を包んでくれた。 知識として理解していたフレーズが、私の知恵となった。
|
2002年01月25日(金) ■ |
|
どう生きていくかの心構えを考えておく |
|
テレビ「3年B組/金八先生」の中で、 性同一性障害に悩む女生徒がクローズアップされている。 「男になりたい」という気持ちではなく「自分は男だ」と思い、 女性という性を恨む、そんな役柄であるが、 反対に「自分は女性」と考えていた男性から、アドバイスを受ける。 それが今日の一言。 カウンセリングを受け、治療をし、手術をする。そんなことでは悩まない。 大切なことは、はれて自分の思い描く性になった時、 どう生きていくかが大切なんだ、と彼はいいたかったのだろう。 自分の性に疑問すら持たない私たちは、考えたことがないことであった。 性だけでなく、自分の夢が達成したとき、 その時どう行動するかが、私たちにとって大切なことであると知った。
|
2002年01月24日(木) ■ |
|
気持ちは後からついてくる |
|
私の卓上にある、一週間ずつめくるカレンダーが、 素敵なメッセージを語りかけてくれる。 今週は、冒頭の台詞。 先週は「いつも誰かに焦がれていた。 ぼく以外のなにものにもなれないというのに」 私の時々の感情にピッタリはまると、なぜかとても嬉しい。 思いたったが吉日、まずは行動、ということなのか。 自分の気持ちが整理されないまま行動することに、 ちょっぴり臆病になっていた私には、勇気付けられる絵と文である。 たぶん、行動することにより、要らぬ心配を払拭してくれるからなのだろう。 心配に費やしている時間の92%は不必要な心配、と聴いたことがある。 まず、行動してみよう。 そう、思わせてくれたカレンダーに感謝したい。
|
2002年01月23日(水) ■ |
|
「お持ち帰りですか?」「どっちでもいいです・・」 |
|
ラジオから流れてきた、おもしろ体験。 予想外の返事に、マニュアルどおりの定員は、さぞ困ったことだろう。 最近、自分の意思では決められない若者が増えているという。 そんなあらわれだろうか? しっかりと語尾まで話す人が減ってきた気がする。 悲しみ深く沈んでいるときに言う「御愁傷様です・・・」も 風習を知らない外国人/サンコンさんは「ごちそうさまです・・・」 と聞こえた、という笑い話があるね。 語尾までしっかり話す人を目指したい。 また、もうひとつ予想外のネタ。 トイレの大便用、普段は誰も使用していないが、 「とんとん・・」とたたいてみたら、 「どうぞ・」って返事が返ってきた。(笑)(^^;; たまには言葉遊びでもして、頭を休めたいものである。
|
2002年01月22日(火) ■ |
|
絵本は人間が読むものです |
|
絵本作家、宮西達也さんを招き、座談会をした。 (講演会でないところがポイント(笑)) 毎回、とても素敵なメッセージを残してくれるので 私のシステム手帳、明日の欄までメモで埋め尽くされた。 体験から得た言葉は、とても説得力があることを、いつも実感する。 「絵本は誰が読むものですか?」の問いに 「子どもです」と答えず「人間です」と答えて欲しい、と思う 彼なりのメッセージであった。 そもそも、絵本は誰でも読んでいい本。 「幼児専用図書」とはどこにも書いてない。 だから、読んだ人が自分の感性で、その文と絵を楽しめばいい。 彼が、なんども「感性」の大切さを口にしたところをみると スポーツでも、芸術でも、一番大切なのは「感性」なのかもしれない。 「絵本は誰が読むものですか?」 「はい、人間が読むものです」
|
2002年01月21日(月) ■ |
|
やっぱり、鍋 |
|
阪神・星野監督は、選手の食事を「鍋料理」に切り替えるという。 チームワーク強化には鍋が一番、と多くのスポーツの監督・コーチが認める。 もちろん、じっくり煮込んだ栄養分という観点から考えても・・。 しかし、何はさておいても「同じ釜の飯」と同じく「同じ鍋」をみんなでつつく。 早く食べ始めることも出来なければ、早く食べ終わることも出来ない。 食べながら交わされる会話こそ、上達の秘訣が隠されているというわけだ。 来シーズンの阪神は、強敵になるかもしれない(笑) さて、私たち、職場・家庭に視点を移してみよう。 職場のチームワーク、家族のつながりに、ちょっとでも不安を抱いたら フランス料理の会食より、みんなで囲む鍋料理をお勧めする。 鍋料理もいろいろあるが、どの鍋も最後の調味料は、 「笑顔と会話」であることを覚えておいて欲しい。 食べ終わる頃には、きっとホカホカの身体と、 笑い過ぎて鍛えられた腹筋、しわになってしまうほどの目じりが 心を温かくしてくれるに違いない。
|
2002年01月20日(日) ■ |
|
感性と計算のバランスが「開運なんでも鑑定団」にはある |
|
昨日の「中嶋誠之助」さんの講演から、第二弾。 話のつかみは、彼が出演しているテレビ番組「開運なんでも鑑定団」だった。 もう400回以上も続いている、その秘訣を 「感性の石坂と計算の伸助」と分析していた。 一つの骨董品を見て「好き・嫌いという見方をする石坂浩二さん」 「高い・安いという見方をする島田伸助さん」 このバランスがとてもいい、そういうことである。 おまけに、吉田という、やる気のない子にも人格を与える司会構成を 企画した「テレビ東京」にも感心していた(笑)。 何かを続けようとするとき、 その両面を意識すると長続きするというヒントなのだろう。 生活でも仕事でも人間関係でも、うまく続けていきたいと望んだ時、 この「感性と計算のバランス」を意識していたいものである。
|
2002年01月19日(土) ■ |
|
おまえは、捨て目が利かない |
|
開運なんでも鑑定団レギュラー「中嶋誠之助」さんの 講演を聴くチャンスに恵まれた。 彼は声に張りがあり、あっという間の1時間半であった。 もちろん数多くのヒントをいただいたのであるが、 特に「捨て〜」の必要性を教えていただいた。 「捨て〜」というと「捨て駒」という印象が強く、あまり良いイメージはない。 しかし、大成するには必ず必要な要素のように感じられた。 骨董の修行時代、師匠に「おまえは、捨て目が利かない」と怒られたという。 しかし、後になって自分ばかりでなく 弟子・修行・新人時代に「捨て〜がない」と怒らた人を知って驚いたらしい。 女優・岸恵子さんは映画「雪国」の撮影で監督に 「おまえは、捨てカットがない」と言われ 歌舞伎・市川春猿さんは、猿之助さんに 「おまえは、捨て耳が利かない」と言われたという。 さて「捨て〜」とは何か?それは、心のゆとり、自然体であると結論付けた。 うまくやろう、評価されようとする気持ちが先走り、一つのことに夢中になる。 すると周りが見れない、周りの雰囲気を感じ取れなくなるのだろう。 いつもの自然体、心のゆとりがなかったことに気付いた彼らは、 みんな、その意味を知り、それをきっかけに成長したという。 私にとっての「捨て〜」はなんだろう、と考えながら帰路についた。
|
2002年01月18日(金) ■ |
|
ワイルドな男、マイルドな男、どっちが好き? |
|
ことば遊びではないけれど、私のシステム手帳の片隅にかかれていたメモ。 語呂が面白くて書いたんだろうと思う。 今の女性、どっちが好きなんだろう? そんな思いで、メモしたのだろうな、きっと。 ちなみに、ワイルドは「野生であるさま。未開であるさま」 「荒々しいさま。野性的」 一方、マイルドは 「飲食物などの味が)やわらかいさま。 口あたりのよいさま。刺激の少ないさま」⇔ストロング ここまで書いてきて、ワイルドとマイルドが反対語ではないことに気付いた。 こういう思い込みって、知らず知らずのうちにしてしまう。 その反省も含めて、今日の一言。m(_ _)m
|
2002年01月17日(木) ■ |
|
しかし、神様は「生真面目」という罰を与えた |
|
お酒、タバコはやらない、ギャンブルもしない。 求めるものは、強靭な肉体。さぞかしモテルだろうな、と 「ケイン・コスギ」をテレビで見ていた私は思った。 しかし、一緒に出演していたさんまは「神は二物も三物も彼に与えた」と 前置きしながら、こう呟いた。(笑) 「生きてるだけで丸儲け」を身上としている彼らしい発言だった。 一度きりの人生、どう生きたっていい。 生真面目という生き方もOK。私のようにふざけて生きるのもOK。 でも、せっかくだからもっと遊んだらいかが?という 彼なりのジョークが、私のアンテナに引っかかった。 何をやってもかなわない人って必ず自分の周りにいる。 そんな時「挫折という感情を味わえない罰」を神から与えられた、 可哀相な人と思えばいい。(笑) 考え方次第で、世の中もっと楽しくなることを知った。
|
2002年01月16日(水) ■ |
|
アメリカには成人式も映画のパンフレットもない |
|
私のホームページへ書き込みしてくれた人(海外居住者)の一言がヒント。 この時期、日本では成人式ネタで盛りあがっているのに、 なぜか海外居住者は、信じられない様子。 そう、行政が主催する成人式すら存在していないらしい。 それすら、私たちは知らなかった。 また、映画の話題になったところ、今度はパンフレットなんてない、と言う。 求める人がいないということなのか、唖然とした。 やはり、知らなかった。あるものだとばかり考えていた。 いかに、いつも自分の生活を中心に考えていたかを 多くの人達に露呈する形になってしまったが、それも嬉しかった。 今、知ったことになるから・・・。 せっかくいただいたヒント。 今年は、ちょっと世界の成人式、調べてみようかな? そんな気にさせてくれた、掲示板の書き込みであった。
|
2002年01月15日(火) ■ |
|
日本では本当のエリートはつくりにくい |
|
なんとサッカー日本代表、トルシェの言葉である。 エリートを集めることまでは出来ても、 エリートを競わせることが出来ないということなのだろうか? 確かに、ワールドカップ以下の大会では、好成績をあげる日本。 しかし、ワールドカップでは格下扱いが現状。 その原因は、エリート同士の競争が少ないことかもしれない。 サッカーだけでなく、いろいろな場面で同じことが言える。 職場でも、せっかく仕事の出来る人間を集めたのであれば その中で競わせて、さらにレベルアップを図るべきであろう。 仕事は和、チームワークも大切であるが、 その前に、もっと個人のレベルアップが必要であることを、 彼は言いたかったのかも知れない。 厳しいフレーズであった。
|
2002年01月14日(月) ■ |
|
成人式は、起承転結「承のはじまり」 |
|
人生80年と考えると、起承転結。20年ずつ4節となる。 もちろん、漢詩の句の並べ方だけれど、 文章の構成や物事の順序でもある。 起句でうたい起こし、承句でこれを承(う)け、 転句で趣(おもむき)を転じ、結句で結ぶという形式。 成人式は「起の終わり」ではなく「承のはじまり」であると思う。 成人式から、成人になる準備をするのではなく、 成人になったから、成人式で祝うのである。 人生の目標を決めるべき「起」が終わらないのに、 何を目指して「承」を展開していくのだろうか? あっ、そう言えば私なんて「転」に入っている・・(笑) この20年は「結」に繋ぐ大切な時期なんだと知った。
|
2002年01月13日(日) ■ |
|
私にまかせてください |
|
御存知、NHK大河ドラマ「利家とまつ」から。 まつは、今日からわしの妻になった、宜しく頼むでぇ・・と利家。 その彼を横に、妻・まつは、こう叫んだ。 なんだか、その爽やかさが私のアンテナに引っ掛かった。 素敵な言葉は、いくつもあったが、なぜこの台詞なのか? 最近、男性でも女性でも、こうはっきり言いきる人が少なくなった。 そう感じていたからかもしれない。 自信がある、ないの問題ではなく、言い切るところに惹かれた。 こんなことを言って実現できなかったら、どう思われるだろう? そんな不安は微塵も感じられなかった。 たぶん、何年かしてこの台詞を見ただけで、 この気持ちが蘇ってくることだろう。 私もいつか「私にまかせてください」と言い切れるといいな。
|
2002年01月12日(土) ■ |
|
漢字を忘れた時、中国人はどうするんですか? |
|
珈琲の香りに包まれながら、毎月恒例の講演会に参加した。 そう、わが町の講演会はボランティアの人による珈琲サービス付き。 今回は「中国の若者たち」と題した内容は、いろいろな発見があった。 中国では「手紙はトイレットペーパーのこと」と知っただけでも、儲けもの。(笑) 約一時間半の時間は、あっという間に過ぎた。 最後に、質疑応答タイム。そこで今日の一言。 日本なら漢字を忘れたら、ひらがなとかカタカナで書いておくけれど、 漢字のみの中国はどうするんだろう。 講師を困らせるための質問ではないけれど、 この疑問は、講師も予想してなかったかもしれない。 日本と中国の違いは、こういった部分から理解しなければならないな、と 思わず苦笑いをしてしまった。 それにしても、どうするんだろう・・。当て字は意味が違くなってしまうし。 中国人に聞いてみるしかないのだろうか。
|
2002年01月11日(金) ■ |
|
きっちり働き、ゆったり遊ぶ |
|
PHPのどこかで見つけたフレーズである。 最近、仕事と遊びのバランスがうまくとれない人たちが増えてきた。 言い換えれば、生活にメリハリがない。 だから、だ〜っと時間が流れてしまい充実感を感じないまま一日が終わる。 特に、年末年始のリズムを引きずりやすいこの時期だからこそ、 意識しておく必要があると私は思う。 ぼぉ〜っと起きて、なんとなく仕事について・・・、 夕食をとり、テレビを見て、お風呂に入って、眠たくなったら寝る。 この生活の繰り返しに、満足のいくものは得られない。 自分で意識して時間を過ごす。 その基本は「きっちり働き、ゆったり遊ぶ」。 忘れていたけど、言葉だけでもメリハリが感じられる。(笑)
|
2002年01月10日(木) ■ |
|
それでも成人式はなくならない |
|
厳しい新聞記事であった。 お互いが我慢比べをしている日本の伝統的行事、成人式。 仕事にも関連しているのでもコメントは終わってから・・と思っていたが・・。 主催者も我慢している、新成人も我慢している、 こんなに形骸化したのに、まだなくならない日本って?のような内容だった。 全国の約3300の自治体で、税金を使って行う意味があるのか? そう問われたような気がした。 これだけ不況が騒がれ深刻化している世の中、 主催者も、新成人も、税金を使うという意味を自覚しなければならない。 また、どこかで止めるという勇気を試されているのか・・とも考えさせられた。 みんなの意見も聞いてみたい、そう感じたので、取り上げてみた一言である。
(あくまで個人的意見として、受け止めてください(笑))
|
2002年01月09日(水) ■ |
|
普段やってきたことが出来るか |
|
正月の箱根駅伝から高校サッカーまで、 スポーツ観戦は、身体が動かなくなった私にとっては楽しみの一つである。 それは、トップクラスまで登りつめた人たちの 技術や経験に裏づけされたメッセージがあるからかもしれない。 今年、共通した台詞が、私のメモを賑わせた。 試合(レース)のポイントは?の問いに 「普段やってきたことが出来るかです」と答えた監督・選手が多かった。 偶然では片付けられない、何かがありそうだ。 そういえば、イチローもメジャーリーグに行く前に、 そんな対談をしていたことを思い出した。 どちらが、普段どおりのことができるかが鍵、 それだけ普段の鍛錬が厳しいことを照明している言葉であった。 さて私は?の問いに、答えられない自分が淋しいけれど・・。 来年こそ、この台詞を堂々と答えたいものである。
|
2002年01月08日(火) ■ |
|
今年は、じゃじゃ馬の年 |
|
「干支が馬」だけあって、面白い年賀状が届く。 年末の有馬記念ネタから、馬のように・・・という希望(笑)まで。 特に、女性の年賀状に勢いがある。 中でも「今年は、じゃじゃ馬の年、私の年」と書かれた文面。 久しぶりに笑えた・・。(意味知ってるの?って感じだったけど) 「暴れ馬。わがままで扱いにくい人。特に、利かん気のおてんば娘」 そんな意味があるはずなのに・・。 でも、それ以上に、その元気は嬉しかったね。 最近、男でも「じゃじゃ馬」みたいな元気な若者が減った。 今年も、やっぱり「女性が活躍する年」なのかな?
|
2002年01月07日(月) ■ |
|
女が弓を引かずとも良い時代 |
|
今年のNHK大河ドラマ「利家とまつ」。 いろいろな事前評価を受けながらも、スタートした。 いつもトレンディドラマで、笑顔の素敵な人たちが 一度も笑わずカッコよかった、と一人で感激していた。 その中で、まつが利家を訪ね、弓を引く真似をするシーンがあった。 それを取り上げ、女が弓を引かずとも良い時代にしたい、と言い切る。 男女共同参画が叫ばれ、何でも平等だと言い切っていた人たちは、 このシーンをどのような思いでみていたのだろう? (今年もこのネタでは、反論メールが殺到するかな(怖)) お互いの違いを認め合い、弱い部分を補いあう。大切にしあう。 これこそ、新しい男女共同参画の方向性だと思うのだが・・。 「話を聞かない男、地図が読めない女」を読んで、確信を得た。
|
2002年01月06日(日) ■ |
|
なぜ作るのか、どう作るのか、そして社会がどうなるのか |
|
新春の特別番組だろうか・・ロボット制作者が討論していた。 本当に多くのヒントをいただいた番組である。 中でもこの一言は、私に大きなヒント与えてくれた。 たとえ、つたない文章でも、自分は創作活動をしていると思っている。 そう考えた時、冒頭の問いが輝いて見えた。 ハッキリ言って 「なぜ作るのか、どう作るのか、そして社会がどうなるのか」まで 考えたことがなかった。 もちろん今でも、キッパリとした答えは見つかっていない。 しかし、毎日のように書き、メルマガで配信し、 ホームページ上で公開しているのに、なんて安易なことをしているのか、 反省しながら、早期に自分の中でまとめておこうと思う。 逆に、それが自分の中で確認できたら、一皮剥けるのかも知れない。 これからが楽しみになってきた。
|
2002年01月05日(土) ■ |
|
「ずっと愛している」と言えなければ愛ではない |
|
パソコンやりながら見ていた昨晩のテレビ。 宝塚歌劇団の番組、タイトルはメモし忘れた(笑)。 戦争に向かう将校が「今日だけでも愛して」という女性に呟くシーン。 それが今日の一言。 簡単に「愛している」なんて言えない時代だったのかもしれない。 だけど、明日には命がなくなるかも知れないという将校は、 簡単に、愛している、という言葉を使いたくなかったのだろう。 明日には、もうあなたには言えない「愛している」なんて意味がない。 ずっとそばにいて、言い続けられなければ・・という意味が込められている。 私は、そう解釈した。 「愛も恋も同じだ、区別なんてない」なんて思っていた私は、 正月草々、ちょっぴり素敵な「愛に対する定義」をお年玉にいただいた。
|
2002年01月04日(金) ■ |
|
情けは人のためならず、の勘違い |
|
テレビ番組「平成教育委員会」で出題された問題。 「情けは人のためならず、の意味を書きなさい」 こんなの間違える人いないでしょ、と自身たっぷりでいたら間違っていた。 「えっ・・情けをかけるとその人のためにならないってことじゃないの?」 思わず、周りの人に笑われてしまった。 「言葉の力」を信じ、大切にしなさいって言い続けてきたのに・・ こんなこともわからなかったとは。 本当の意味は、 「情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ」 もっと、勉強しなくちゃ・・と感じた正月番組であった。 面目ない・・m(_ _)m
|
2002年01月03日(木) ■ |
|
速いチームから強いチームへ |
|
箱根駅伝、今年の総合優勝・駒大の目指してきたカラーだという。 タイムだけを意識したチーム作りではなく、 どんな状況になっても対応できる強いチーム。それが結果に結びついた。 箱根駅伝は、精神力の強い選手が活躍する。 そんな思いで、テレビを見ていてので、妙に心に残った。 今年の箱根は終わったが、 明日から来年の箱根駅伝に向けてチーム作りをしていくのだろう。 毎年、いろいろな教訓をいただくレースであるが 専修大の監督が、エントリーした選手にこう言ったらしい。 「箱根は、速く走る人達のためのレースではないんだ」 いろいろなことを学んで、人生に糧としなさい、 そんな意味がこめられているのだろうか。 見ている私たちも、何かを感じ明日からの生活の糧としたいと思う。
|
2002年01月02日(水) ■ |
|
「家族」から「個族」の時代へ |
|
正月恒例の悪友新年会。 今年は、女性陣も「行っていい?」というので「いいよ」となった。 いつもと違った雰囲気に、男性陣はタジタジ(笑) 3人の女性陣、みんなバツイチ・・・。 相手が嫌いになって離婚したのではない、自分の力を発揮するために離婚。 そう言い切る彼女らは、妙に輝いていた。 お金や地位が欲しいんじゃない、○○の奥さんではない私個人として 社会に貢献していきたい、そういうことらしい。 子育てが終わる40代の女性パワー、これからの注目株である。 彼女たちの主張「これからは個族よ」。 今年のキーワードかも知れない。
|
2002年01月01日(火) ■ |
|
いろはにぽ |
|
元旦に届く新聞には、素敵な言葉が溢れている。 その中で、私のアンテナに引っ掛かったフレーズは、 資生堂・口紅のキャッチコピー、いろはにぽ。 (私的には「いろはに(#^_^#)ぽっ」) 「うれしくて「ぽっ」。ほんのり頬が染まるのは、 肌の血行が活発になるから。健やかな肌のサインです。」 こう書かれたメッセージは、今年の私の求めていたものに近かった。 今年は、うれしくて「(#^_^#)ぽっ」。 そんな機会を増やしたいな、と思う。 (私を知るあなた、勘違いしないでくださいね。 意外と冷え性だから、肌の血行を活発にしたいということだから) 健やかな肌で「いろはに(#^_^#)ぽっ」
|
|