あたしと彼のこと
DiaryINDEX|前の日|次の日
2003年11月25日(火) |
ふたり暮らしシミュレーション |
わたしの、二人暮らしパートナーへの希望。
心理面、その1 生活が必ずしもうまく行くとは限らないことを分かっている上で、良い関係を 築くための努力を惜しまない、そんな姿勢や気持ちをもっていること。
要は、生活力をともなった向上心のこと。 良い関係を築くための努力は、愛情で補うものではなく、その人と成りから にじみ出てくるもの。成熟した健康的な心で持って共に生きていきたい。 その点で彼は二重マル。わたしもこの点に関してはいつも念頭において 彼とつきあってきたから自分にも二重マルをあげれる。
ちなみに、わたしが離婚に至った原因はここに全てが集約されています(^^; 前の人とは、つきあいは長かったけど「一緒に暮らすとなると別物」でした。 趣味も話しも好みもあう素敵な人だったけど、でもそれは楽しさだけで 生活までは伴なえなかった、、、でもまぁ当然の結果です。 わたしも相手も若かった。今なら分かる。
心理面、その2 お互いの性格を好ましく思う。相手の根本的な葛藤にたいして理解を示せる。
生活してゆく上で葛藤はつきもの。 特にこういうのは、環境が変わったり、生活を変えたりした時に、表面化しやすい ことだと思っています。そして葛藤と一口に言っても、小さいことから大きいこと 自分で気付くこともあるし、パートナーが気付くこともある。もちろん本人も考え 付かないような核心が現れることもある。ただ、そういう変化に差し掛かったとき その変化をしっかり受け止めることが大切で、そのうえで乗り越えたいなら協力し 見過ごしたいなら二人で停めておく、、、というレベルの「理解の示し方」が 出来るとベスト。
とか書いてるけど、これはたいへん難しい。 訓練を受けたカウンセラーじゃあるまいし、ね。 なので、お互い何かあったその時は必ず傍に居ようと思い合ってる二人であれば それで良い。というか、かなり充分。
その点に関しては、彼への私の覚悟みたいなものはとっくに出来ている。 今後、自分自身と彼自身に起こり得る葛藤も、だいたい予測できている。 それが楽しみだと思える程に、準備万端。 でも彼はどうだろうか。。。
心理面、その3 二人で行動する時間と、個人行動のバランスがうまく取れること。 つまりどちらも楽しめること。個々の趣味や友人関係を充実させるための 時間を尊重しあえること。
バランスってのが難しい。だって一緒に暮らすとはいえ二人は別の時間のなかを 流れているのだから。 それに相手に邪魔にならないというのが有る筈がない。 だって一人暮らしじゃないのだから。
肝心なのは、そういうことを理解していること。理解して納得していること。 自分は尊重されるべき人間であり、相手も同じである。 そういう私も貴方もOKである姿勢で話しあっていけば良いんだろうなぁ… って、こればっかりは暮らしてゆくなかで調整してゆくことね、その1〜2が わかる相手なら乗り越えられるかと思う。
心理面はこんな感じかな。
「二人で暮らしてゆく心の準備」というものがあるとしたら きっと、こういうことを話しあうんだろうなぁ。 きっと、結婚前のカップルとかがそうなんだろうなぁ・・・なんて思いながら 今日は日記を書いてみた。
わくわくする、でも不安もある。 この人とほんとうにやっていけるのかしら、という甘い心配。 決して失いたくないものを手にいれる時の、いとしい気持ち。
これは、今だけのしあわせだな。例え半分嘘だとしても。
|