Just for today !
re-invention
■
■
■
■
■
■
できない子が生き生きと
木曜日の朝練は,道場の清掃をすることに。
日々の練習の中では,きちんと掃除を仕切れていない。
本物を目指しているのだから,ここでも手を抜きたくない。
朝の打ち合わせでの校長の話に,ドキッとする。
今の学校の評価では,
できない子が生き生きと学べないのではないか。
できない生徒がいたのなら,それはその子の能力の問題なのか,
それとも努力していないことが問題なのか。
その子の能力に問題があるとしたら,そう指導したらいいのか。
できないことをさせてもしかたがないだろう。
努力不足が問題なのなら,家庭と連絡をとって,
家庭で援助してもらうように,きちんと話をすべきではないか。
「
これまでの一斉指導に加えて,個に応じた教育をすべきだ。
」
という以前の校長の言葉の意味を,
まだ体感して授業をしていない自分に気づく。
できないことの理由を,きちんと分析できていない。
できないのだからできないで終わっている。
できていないことを,把握するのも
指導するには,手遅れになった段階かもしれない。
ほとんどの生徒ができれば,まあいいかとしている自分。
限られた時間の中では,これしかできないのだからと,
妥協している自分。
スタンドアップも,一斉指導の中での発想かと思ったりする。
宿題ぐらい,個に応じるべきなのだが,
同じことを同じように要求している今の自分。
無理があるから,手を抜く生徒も出てくるのだろう。
授業は3種類。時間差が3時間もあり,ちょっと辛い。
まずは,引き算の意味の発表。
形の上では,いろいろ出そろっているが,
自力で辿りついて発表できている生徒は,まだ少ない。
「今の位置−変化=前の位置」や「今の位置−前の位置=変化」
と書いていて気がついたこと。
加法のときに,「位置+変化=位置」ではなく,
「前の位置+変化=今の位置」とまとめておけば,
減法で,もっと考えられた生徒がいたのではないかということ。
減法の意味を考えるクラス。
このクラスでは,「変化の合計−2回目の変化=1回目の変化」
を考えつく生徒がいた。
加法のところで,ゴルフを例にして,
「一回目の変化+2回目の変化=変化の合計」
と出せた生徒がいたことが,印象に残ったのか。
それにしても,減法の意味を考えられない生徒が多い。
分数小数の加法の計算の授業
通分の意味を,イメージ化するこの授業。
中学で授業として成り立ってしまう現状を,
小学校の先生にも見ていただきたい。
もちろん小学校でも学んでいるのだろうけれど。
授業開始時のデカタイマーを使った36マスはますますヒートアップ。
調子に乗って,「Ready Go!」の掛け声の前に,
「息を吸って・・・」と言うと,一斉に息を吸う生徒達。
教室の一体感,集中度が手に取るようにわかる瞬間。
ついに,30人中29人全問正解のクラスも出た。(大丈夫かな?)
挙手によって,これを把握しているのだが,
校長の話をふまえたら,全体の様子を聞くのではなく,
個の達成度を問題にすべきなのだろう。
達成度が見えるグラフを作成すべきかとも。
放課後は,FAXでのやりとりなど書類をいくつか。
遅れて同好会へ。
いつものメンバーにH校長も。
自分はプロジェクターで,最近の授業での様子を語る。
・正負の数では,位置と変化を明確にするといいこと。
・デジMATHを活用しての感想
・デカタイマーは面白い!
退職されたH先生が見えて,熱く語られる。
未だに現役というところがすごい。
生徒の小学校での計算ミスのパターンを分類。
きちんと書く習慣がないとダメだということになる。
難しい入試問題を出題されたが,自分はできずに残念。
2/(1×3)+4/(3×7)+6/(7×13)+8/(13×21)
なるほど・・・こういう問題をやるのもたまには必要。
やりたいと思うことはあるが,思いが強くないのだろう。
帰宅すると,ダウンしてしまう。
2005年05月11日(水) どの生徒も伸びる
2004年05月11日(火) 人との出逢いで人は変わる
2006年05月11日(木)
≪
≫
目次