|
|
■■■
■■
■ キャッチボールの軌跡の美
今朝も7:30から合唱練習。 いよいよ明日という事もあって,緊張感があるが, ハーモニーを生み出すことの難しさを同時に感じる。
授業は,遅れているクラスは変域。 もう一クラスは日常の事象を数式で表すもの。 楽しそうにVoyageを操作する生徒を見ると,うれしくなる。 最後に,キャッチボールボールの動きを デジタルビデオカメラで撮り,方眼黒板にプロジェクターで映す。 コマ送りで見せながらボールの軌跡をチョークで追っていく。 スローで再生したり,逆にコマ送りしたりして, 1/30秒の世界を堪能する。 生徒からも「すごいすごい!」「きれい!」「うわー・・・」の声。 見慣れたボールの動きも,こうやって分析的に見ると, 妙に美しく見えるから不思議だ。 (デジカメを教室に持参しなかったのが悔やまれる。)
昼からステージ会場作りで教室を離れる。 自分たちでどこまでできたのか。ちょっと心配。
帰りにさらに合唱。 またもや,ラストの盛り上がるところで,ソプラノが合わない。 ハーモニーを生み出すことがいかに大変なのかを実感する。 挨拶の後も,ソプラノは残って練習。 なんどかCDを聴いているうちに,だんだん音が取れてくる。 生まれるハーモニー。 OKサインを出すと,「やったー!」の歓声。 残っている他のパートの生徒も参加して,またまた盛り上がる。 いい感じで,今日も終われてうれしい限り。 ここまで来たからには,勝ちたい・勝たせたい。
放課後は,授業案をM先生と確認。 従来の数学の問題は,答えはもちろんルートのままでOKなので 関係式が出れば,答えは出ると思っていたが, 具体的な事象を扱うとそうはいかないことに気づく。 今回のボールの落下の場合「y=4.9t^2」が求められたとしても, y=9を代入して二次方程式を解き,数字にするのが難しい。 数学のテストでは,t=±3/7√10が正解だが, これでは,いったい何秒後かがわからない。 ここで戸惑う生徒を見ることになることに気がつく。 Voyageを使ってあっさり突破できる生徒も出るのか? それとも,だいたいいくつになるのかを, たくさんの小数と格闘しだすのか。 総合的な数学する力が試される授業になる。 (ちょっと心配かな?) 使える数学を学んでいなかったことを,再認識する。
授業案を印刷。 当日使用するプログラムの操作説明プリントを作成。 帰宅後,授業案をWebにUPしメールで流す。
2004年10月27日(水)
|
|
|