予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994〜 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2008年12月15日(月) かむ効用−3

読売新聞に↑という連載があったので転載します。
今日は、その3回目「脳への効果 指運動より大」

よくかむことは身体の健康保持に役立つだけでなく、脳を活性化する効果もある。

「細かい手作業は、認知症防止に役立つ」といわれるが、N歯科大のK教授によると、指の運動よりも咀嚼(そしゃく)の方が脳を活性化する効果は大きいという。
K教授らが、硬さが違う4種類のグミゼリーを咀嚼した時の脳血流量を調べたところ、硬いものほど血流量が多くなった。→

咀嚼力低下と認知機能の関連を示す研究もある。
T大の研究では、70歳以上の高齢者1167人の認知機能と歯の本数の関係を調べた。
認知機能が正常なグループは歯の平均本数が14.9本だったのに対し、軽度の認知障害の疑いがあるグループは13.2本、認知症の疑いがあるグループは9.4本と少なかった。

ネズミの歯を抜くと学習や記憶能力が低下するという動物実験もあり、人でも咀嚼力の低下が認知機能に影響を与えている可能性がある。

そのほか、ガムをかむことで学生のテスト成績が向上したという実験や、幼稚園児の知能指数と咀嚼の仕方に相関があったとの報告もある。

カナダの脳外科医ペンフィールドが、大脳皮質の場所と体の部位との対応を調べて作った有名な脳機能地図
←がある。
歯やあご、唇、舌など口周辺の機能に関連する大脳皮質面積が全体の4割近くを占めており、かむことが脳に及ぼす影響の大きさが容易に想像できる。

K教授は「歯ごたえがあるものを食べることが、脳の活性化につながる」と話す。






 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]