2006年05月07日(日) |
つつじが咲きだした。 |
天気予報は当たってた。夜更けから、しとしと雨が降り出してきた・・・。これは明日もつづきそうに思える。昨日〜今日の昼間まで気温が上がって「もう暑いなぁ〜」と・・・思うたら、今までのお布団が見るのも暑苦しい感じがして、夏布団に変えた。そうそう、一週間ほど前やったか、日和も良し時間も空いていたんで久しぶりに、お墓参りに行ってきた。今日のようには暑うのうて、良い墓参りの日やった。花屋さんに寄ったら、ちょうど霞み草、小菊、撫子、黄色のダリア?、可愛いピンクの名前は忘れたけど丁度好い加減の花束が売ってあったんで買いこんで・・・、(わたしんとろのお墓は東山泉通寺真言宗密教本山にあって東山のテッペンにある。お天気の日は京都の大半が見渡せる。父が生存してた時はこの本山の少し下の方に父が住職をしていたお寺があったが、亡うなってからは父のお寺は住職なしの皆様のお寺になってる)お供え花の’お花入れ’があれこれと六つあるんで、たいがいお花は沢山いる。久しぶりやから、御先祖さんや皆さんに喜んでもらいたい思うて、白い花を基調に季節花を入れてみたら、ちょっとしたお供え花アート?になった(ちょっと満足気味やった)。お線香はお香でもある白檀の「華月」。’おとうちゃん’やら’にいちゃん’はお酒が好きやったから、カップのお酒、それから、柏餅にお茶、と、掃除用のスポンジたわし、タオル、準備ばんたんで・・・、お寺にご挨拶に行ったら、お住さんも元気にしてはってなによりで、好いお天気やったんで、お参りの人もちらほら来たはっが、なんせ、落ち葉やら枯れ葉で、わたしんとこだけの掃除ではとてもあかん!(なんで?て、わたしのとこだけしても風で隣近所の落ち葉枯れ葉が戻って来て元のモクアミになるんや)、久しぶりの御先祖さんのお参り、失礼にならんようにと、季節柄のちょっと控えめの桜模様の着物を着て行ったさかい、まぁ〜暑いことシンドイことになって・・・(自分で言うのもおかしいけど、こんなこともあろうか、と、エプロンを持っていっておいたんは正解やった)掃除してお供えもんして、お経上げさしてもろて、また、お供えもんお下げしてたら、昼行ったんが、夕方になってしもうてた。そやけど、なんや、気が済むというか、気持ちが落ち着くもんで・・・。不思議やなぁ〜思う。そうそう、お墓にいてる間、鶯が鳴いてた。「ホゥーケキョケキョ」と鳴いたり「ホゥ、ケキョ、ケキョケキョ」と鳴いたり、まだまだ、いろんな鳴き方してた。(この鶯の鳴き声も「じ鳴き」と「さえずり」との鳴き方があるとか、で、雌を誘う鳴き方は「さえずり」とか?)掃除しながら真似してみたりして・・・(なんか、あれも優雅な趣があったように思う)。あっと言う間にGWも終わりやなぁ・・・、わたしはなんやかんやでレッスンしてたけど・・・。ぼつぼつ、「つつじ、さつき」が咲き出した。
|