Art-Hanaの日記

2006年04月27日(木) もう、鯉のぼり立て・・・

宵になると気温が落ちてまだ肌寒うなる。
今年は四月も末になるというのに気候が不安定で、その上黄砂とかいうのが降ってきている。お日さんが黄色に曇っていたはる時があるからビックリする。今ひっそり、しとしと雨が降ってきてる。なんかこの頃、夜更けのひっそり、しとしと雨というのは体質的に気分が落ち着くように思う。今日、わたしんとこの「鯉のぼり」ささやかやけど縁起もんやから立てた。(一年は早いなぁ〜思う)今年はモーツアルト生誕250周年でいろんなモーツアルトに関したもんが出てる。「聞いて痩せるモーツアルト」なんてのも出てるんで驚いた! 「モーツアルトと竹下夢二」というのも見つけた。モーツアルトの協奏曲第23番第1楽章は夢二の「雪の夜の伝説」雪がしんしんと降っている光景、単色の地味な世界、優しさと涙を秘めた歌、後ろ姿がけなげな女性、こんなイメージがなんとも日本的。 夢二の絵は、こんな、けなげで優しい、そしてもの哀しさを秘めた日本女性を、限りないロマンとデリカシーを込めて描いている。夢二の絵には匂うような詩情が溢れている。モーツアルトの音楽と夢二の絵とはどこか雰囲気が似ている。もしかしたら、モーツアルトも夢二も、女性以上に優しくデリケートな感性をもった芸術家だったのかも知れない。だから、二人の作品の世界に共通性があるのかも知れないこの協奏曲のイメージに合っている。モーツアルトの協奏曲第26番「戴冠式」は長調の弾きやすい曲に出来ているが、それが一層晩年のモーツアルトの雪景色を見ているような透明感を写し出している。夢二「北方の雪」は雪景色を背景に透明で優しい日本女性の姿が書かれている。奥ゆかしい美しさをもつ素晴らしい作品だと思う。晩年のモーツアルトに近い世界だと思う。本当に晩年のモーツアルトは日本的だと。「この感覚は言えてる、といおうか、うなずける。いまTVがら流れてるピアノ曲はベートーベンの月光ソナタ〜悲愴・・・や。春に入ってから、わたしの喘息予防のための、いろいろなグッツ?を買うてる。「電池波を食べるサボテン」この間は21畳でも利く空気清浄機「イオニックブリーズ」24時間付けっぱなしでも2円というもの、これは先日からずぅ〜とわたしの部屋でつけて効果を見てる・・・、気分的には点けておいた方が安心な感がある。咽喉の具合はちょっと好いようになりつつあるよう・・・、まだ試験中・・・、いまのところ、わたしの部屋はサボテン大小合わせ五個、空気清浄機「イオニックブリーズ」と凝りまくりというところ。そうそう半月ほど前から今度は右耳が水が入った時みたいに、何か「ホアァ〜」としてて、気にならへん時もあるんやが、何かおかしかったんで、今日、喘息のお医者さんに行った時に「耳鼻科に行ったほうがよろしいやろか?」て聞いてみたら「まだ続くようやったら行ってみなはれ」ということで、やれやれ、今度は耳鼻科かぁ〜、思うた・・・。今日の晩御飯はこの頃なんか体力が落ちてるみたいやし、鰻食べよう思うて一匹を「うな重」にして食べた。ほっこりしたんか、先ほど横になったらウトウト寝てしもてた・・・。ふっと先ほど起きて気がついたら今のところ、耳が治ってる・・・。なんやろ・・・。?


 < 過去  INDEX  未来 >


Art-Hana [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加