福島県産「購入ためらう」、一転増加 19.6%(朝日新聞 10月2日)消費者庁は1日、8月に実施した「食品と放射能に関する消費者意識の実態調査」の結果を公表した。東京電力福島第一原発事故が起きた福島県の産品の購入をためらうと答えた人は19・6%に上り、今年2月の前回調査から約4ポイント増加。2013年2月から半年おきに実施してきた全4回の調査の中でも最高となった。 調査は東日本大震災の被災地と大都市圏の20〜60代の男女5176人を対象にインターネットを通じておこなった。福島県産品の購入を「ためらう」と答えた人は、2013年2月の調査では19・4%、13年8月は17・9%、14年2月は15・3%と減少が続いていたが、一転して増加した。 その理由について、消費者庁の板東久美子長官は記者会見で「分析が十分できているわけではない」とことわりつつ、「少し前には(原発事故を取り上げた人気漫画の)『美味しんぼ』を巡るいろいろな議論も報道もあった。それも少し影響しているのかもしれない」と述べた。データを載せるのであれば、不安を払拭するためのデータを載せ啓蒙するのもメディアの役目だと思うんですけどね。そこで紹介したい本があります。東京大学大学院理学系研究科教授・早野龍五氏とコピーライターの糸井重里さんの対談本『知ろうとすること。』(新潮文庫)です。カバー裏面より 福島第一原発の事故後、情報が錯綜する中で、ただ事実を分析し、 発信し続けた物理学者・早野龍五。以来、学校給食の陰膳調査や 子どもたちの内部被曝測定装置開発など、誠実な計測と分析を重ね、国内外に配信。 その姿勢を尊敬し、自らの指針とした糸井重里が、 放射線の影響や「科学的に考える力の大切さ」を早野と語る。 未来に求められる「こころのありよう」とは。文庫オリジナル。放射線を怖いと思うからこそ、声の大きな方や噂や感情に流されず冷静に知るということの大切さ。内部被ばくと外部被ばくについて分かっていること、そして、日本では食品から入ってくる放射線量の規制値が他の国よりも厳しく、時間をかけた詳細な調査によってここまでは安全と分かっているところまでの解説。科学的で詳細なデータがあっても怖いと思う人に、どうしたら安心してもらえるかの模索などなど、対談形式で実にきめ細やかに分かりやすく読みやすい本になっています。しかもお手軽な文庫サイズでワンコインでお釣りが出るお得感。早野氏は2011年3月11日震災による原発事故直後から、放射能や放射線について冷静な視点でツイートをしていて、私も学ばせてもらって不安も和らいでいたのですが、その早野氏が出した本で一番読みやすい本だと思います。大人のみならず中学生ぐらいの子供からにも読んで知ってほしいと思います。関連リンク:【ほぼ日刊イトイ新聞『知ろうとすること。』という本について】(一部抜粋)いまから1年前、2013年の9月に早野さんが久しぶりに「ほぼ日」を訪れて、「これまでの福島での活動を まとめるような本をつくりたいんです」とおっしゃいました。ちょうどそのころ、糸井重里は、「東日本大震災から3年近く過ぎたいま、 少なくともここまでは確かに言えるという、 最低限の科学的な知識は きちんと伝えていきたい」と思っていました。それで、ふたりはいっしょに本を出すことにしました。どんな本にするか、長く、何度も、話し合いました。はじめのうち、それは、あまりにとりとめがなく、まったく結論へ向かいませんでした。なにしろ、放射線や事故の影響に関して、なにをどこまで言うか、ということについては、「きりがないぞ」という難しさがつねにつきまといましたから。それでも、何度も話し合いを重ねるうちに、すこしずつ、つくりたい本の姿が見えてきました。たとえば、福島で、ある勉強会が開かれたとき、中学生の女の子が心配そうにやってきて、こんなふうに質問したそうです。「私は、ちゃんと子どもを産めるんでしょうか?」早野さんは言います。「そういうとき、私は、 自信を持って『はい、ちゃんと産めます』と、 躊躇せずに、間髪を入れずに、答えたい」ただ単に、科学的な事実、答えがポンと書かれているだけの本ではなくて、「躊躇せずに」とか「自信を持って」とかそういう気持ちや姿勢が伝わる本にしたいと早野さんも糸井も思いました。科学的に根拠のない不安を抱えた人に「放射線の影響は認められません」と無機質に伝えるのではなく、「間髪を入れずに『大丈夫です』と 自信を持って言いたい。」と、ある種の悩みや、いらだちさえも含めて、発する人の内面が表現されている本にしたい。こちらの本と合わせて読むことをお薦めします。(記者有論)先天異常変化なし 福島への誤解解く情報を 岡崎明子(朝日新聞 10月2日)(一部抜粋)>あからさまな中傷は減ったが、それでもネット上では今も>「福島の赤ちゃんはダウン症や奇形児が多い」などの書き込みがある>誤解はなかなか解けないのではないか。>私自身、これからも最新の知見を発信していきたいいい記事なんですけれど、ネットには中傷があるなんて他人事のように書いていますが、朝日新聞で連載されている原発に関連するコラム『プロメテウスの罠』このコラムはこれまでに散々不安を煽ってきた側です。例えば『プロメテウスの罠』では広島の被曝二世に胃の奇形があるという事例を取り上げる。「原爆と関係があるかどうかは分からない」とした上でその父の「原爆のせいだと思う」という証言を紹介する。そこからその被爆二世が「福島の子どもたち」を心配しているという話になる。この狡猾な書き方。— the_spoiler (@don_jardine) 2014, 9月 11事実誤認で放射能に関してのデマや恐怖心を植え付けたり、福島への差別や風評被害を助長するような内容が何度もあり、少なからずネットで中傷しているような反原発派へ影響を与えたこの『プロメテウスの罠』も吉田証言や吉田調書の捏造のように検証されないんでしょうかね。私は『プロメテウスの罠』も検証されるべきものだと考えていますし、なんなら連載を終了してもよいと思います。
例えば『プロメテウスの罠』では広島の被曝二世に胃の奇形があるという事例を取り上げる。「原爆と関係があるかどうかは分からない」とした上でその父の「原爆のせいだと思う」という証言を紹介する。そこからその被爆二世が「福島の子どもたち」を心配しているという話になる。この狡猾な書き方。— the_spoiler (@don_jardine) 2014, 9月 11
例えば『プロメテウスの罠』では広島の被曝二世に胃の奇形があるという事例を取り上げる。「原爆と関係があるかどうかは分からない」とした上でその父の「原爆のせいだと思う」という証言を紹介する。そこからその被爆二世が「福島の子どもたち」を心配しているという話になる。この狡猾な書き方。