発信箱:特ア?=布施広(専門編集委員)(毎日新聞 10月30日)ちょっと面食らった。「特アとの関係は重要ではない」。意見感想欄にそう書いてある。ご存じだろうか。特ア(特亜)は特定アジアの略で、具体的には中国、韓国、北朝鮮を指す。反日感情の強い3国を冷ややかに隔離するように、ネットなどで時々見る言葉だ。 今月初旬、ある大学でアンケートをさせてもらった。偏差値的には超難関の国立大だが、誤解や先入観を避けるため大学名は伏せる。回答者は約90人。調査結果を見ると、「特ア」のような意見感想は例外的とはいえ、学生たちは近隣諸国、特に日中関係の改善に悲観的だ。「今後50年、中国とうまくやっていけるか」との問いに「非常にうまくやっていける」と答えた人は皆無。6割以上が「関係悪化」「険悪に対立」と答えている。 また、「集団的自衛権を認めるべきだと思うか」との質問に、「思う」と答えた人は55%、「思わない」はわずか13%だった。「行使を認めるべきか」と聞く方が正確だが、出題ミスとも言えまい。ちなみに毎日新聞の8月の世論調査では、「思わない」が53%を占めた。タカかハトかといえば、エリートと呼ばれる学生たちはタカに近い。 なんでかな、と別の大学の男子学生に聞いたら、「学生はネットを見たりして自分の好きな情報をどんどん取り込む。だから考え方が一面的に、急進的になる傾向があるのでは?」とのこと。なるほどと感心したが、知識欲が旺盛でも一面的になるとは限らない。若者を引き付ける「左」の論客が「右」に比べて目立たず、影響力が弱いことこそ根本的な問題ではなかろうか。 ともあれ隣人は大切にしたい。右でも左でもいいが、特アなんて悲しい言葉だ。なぜ特定アジアという言葉がネットで誕生したかと言えば、ことの発端は数年前NHKで日本とアジアの関係をテーマに討論番組が放送された際、中韓のみからの批判をアジア全体から出ているように主張している視聴者代表に対して、櫻井よしこさんが「あなたのおっしゃるアジアってどこの国のことかしら?批判の声は特定の国からだけでしょう(*´∀`*)」で生まれた言葉だったはず。さらに付け加えれば、新聞・テレビなどが例えば首相の靖国参拝に関して、「アジアから批判が巻き起こり、このままではアジアで孤立する」なんて批判しても批判しているのはアジア全体の中で中国・韓国・北朝鮮の3国しかなく、他の東アジア・東南アジア・中央アジア・西アジア諸国は、おおむね問題視すらせず日本に友好的である事実を隠していることが続いているので、 マスメディアとくに毎日新聞を含めた左派系メディアの指すアジアは中・韓・朝と特定されていることから「特定アジア」という言葉が誕生したわけで、そのルーツを隠して「特定アジア」と呼んでさげすんでいる!なんて記事を書いてしまうあたりが、反韓デモと同じく原因を意図的に隠ぺいして反発する側を一方的に悪者に仕立て上げるのと同じですね。>ちなみに毎日新聞の8月の世論調査では、「思わない」が53%を占めた。>タカかハトかといえば、エリートと呼ばれる学生たちはタカに近い。そりゃ似たような思想の人が購読するわけですから新聞社の思想に近い結果が出るのは当たり前ではないでしょうか。これからは親日国重視の外交を更に進めていけばいいのではないでしょうか。特アとドライな関係維持ならどうして都合が悪いのかを新聞社なら「なんて悲しい言葉だ」みたいなアホなコラムではなく論理的に書いてほしいものですね。